シャクナゲの花・カタクリ・ザゼンソウ・ヤマエンゴサク・キバナイカリソウ・オオタチツボスミレー4月下旬:ひるがの高原
- 2022/05/16
- 17:29

前回に続いて、ゴールデンウイーク直前に「ひるがの高原」に行って来た時の今日は「その2」です。湿地植物園に入りました。湿地植物園湿地植物園と言っても入り口周辺に少し植栽されたエリアがありますが、広大な湿地の保護管理をして自然の植生を守っている植物園です。見える山は大日岳。湿地の中は写真では見えませんが木道が通っています。シャクナゲこの湿地植物園は今年の開園は訪れた2日ほど前です。数株のシャクナゲが咲...
ミズバショウ・ミヤマキケマンー4月下旬:ひるがの高原
- 2022/05/14
- 17:04

ゴールデンウイークの直前、4月27日に岐阜県のほぼ中央にある「ひるがの高原」へ行って来ました。目的はミズバショウを見る事。ここは岐阜県でも有数のミズバショウの自生地。思った通りに沢山のミズバショウが咲いていました。ついでに近くの湿地植物園へも脚を伸ばしてきました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。コブシの花場所はひるがの高原に或るひるがのスキー場近く。「あやめ沢」と言う湿地がありそこ...
ヒトツバタゴの花・タカノツメの花。アマドコロ・セイタカタンポポ・ヒメクロオトシブミ・フキバッタ幼虫ー4月下旬:鵜沼の森
- 2022/05/11
- 15:27

前回に続いて、4月下旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物や生き物です。今日は「その2」です。伊吹山この写真を撮ったのは4月30日。春になって初めて雪のない伊吹山を撮りました。この頃に伊吹山では雪が消えるのですね。ヒツトバタゴ雪が積もったように木全体が真っ白になるヒトツバタゴ。その為か公園でも街路樹でも色々な所で見られます。隣の犬山市には天然記念物の自然木がありますがこの森は自生地ではない。で...
ズミの花・ヤマナラシの果実・ヒメヤシャブシ・ミヤマナルコユリ・ギンナガゴミグモー4月下旬:鵜沼の森
- 2022/05/09
- 16:33

4月下旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物や生き物たちです。この時期は花や虫や色々と見るものがあり沢山の写真を撮りました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御岳山と乗鞍岳久し振りに御岳山と乗鞍岳が良く見えました。雪も大分少なくなってきました。ズミの花この森にはズミの木が何本かあります。丁度花盛り。緑の木々に囲まれたズミを撮りました。ズミの花バラ科リンゴ属。秋には小さな赤または黄...
イヌザクラ・タベサナエ・ムモンホソアシナガバチ・ヘビノボラズ・シオヤトンボー4月23日:不動の森
- 2022/05/06
- 17:45

4月23日、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。当日の天気は薄曇り。参加者は親子合計で18人。2班に分けて動きだしました。私はその内の1班を受け持ち。このフィールドは里山ゾーンと田んぼのゾーンの2つがあります。里山ゾーン不動の森の様子この里山ゾーンは開けた空間は少なくやや深い森が多い。新緑に包まれた森です。イヌザクラこの森にはイヌザクラがあります。私がこの時期ここに来る1つの楽しみはこ...