カナメモチの実・昆虫幼虫・サネカヅラの実・オケラ・オシドリ・キンクロハジロー11月中旬:鵜沼の森
- 2023/12/08
- 11:59

前回に続いて鵜沼の森を11月中旬に散歩しながら見た植物や虫たち、野鳥たちです。今日は「その2」、鵜沼の森と言っても今回は鵜沼地区にある休耕田と近くにあるため池で見て撮ったものです。晩秋の休耕田休耕田に繁茂しているセイタカアワダチソウも実りの季節になりました。これから冬になるとこのセイタカアワダチソウの実を求めてベニマシコがやってきます。今年も見られるかな。カナメモチの実休耕田に接する里山で見られま...
シャシャンボの実・スミレ・ツルグミの花・アオマツムシ・ホシホウジャク・ジョウビタキー11月中旬:鵜沼の森
- 2023/12/06
- 11:44

最近は色々と重なって、ブログの進行が遅くなってしまっています。今日はまだ11月中旬の鵜沼の森の記事です。時間を少し戻して見てください。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御嶽山と乗鞍岳いつも歩いている散歩コースの途中にこのような景色を見るところがあります。天気がいい日でした。右が御嶽山で左が乗鞍岳。この時期としてはまだ雪が少ないですね。ウメモドキの実ウメモドキの木は何か所かありますが、...
ムベの実・トリノフンダマシの卵のう・アキアカネ・クヌギカメムシ・アオゲラの住まいー11月中旬:鵜沼の森
- 2023/11/30
- 15:38

前回に続いて11月中旬にMFの自然遺産の森で行った定例観察会とその下見の時の今日は「その2」です。広場の景色広場の秋の景色です。右の2つの矢印はエノキの黄葉。その左の矢印で花が咲いているやや小さく見える木はジュウガツザクラ。左の矢印が無くて大きな黄葉している木はユリノキ。ここに数本生えています。ユリノキの黄葉これは森の中に自然に生えてきたユリノキの黄葉です。きれいな黄色になります。フユザクラこの森の...
コバギボウシの種子・タイワンホトトギス・ミソゾバ・ヒラタケ・アミガサハゴロモ外来種?ー11月中旬:自然遺産の森
- 2023/11/27
- 18:08

11月中旬、いつもの自然遺産の森で定例の観察会を行いました。下見の時と併せて2回または3回に分けてアップします。今日は「その1」です。ユリノキの黄葉森の入り口の広場にシンボル的な大きなユリノキがあります。そのユリノキの葉が黄色くなってきました。ジュウガツザクラやはり広場に生えているジュウガツザクラの花がこの秋は良く咲いています。ヤブニッケイの実クスノキ科クスノキ属の常緑高木。花はあまり目立たないです...
春の花・キダチコンギク・サカキの実・エビヅルの紅葉・ムベの実・ハラビロカマキリー11月上旬:鵜沼の森
- 2023/11/23
- 15:24

前回に続いて、11月上旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。この頃は暖かい日が続いて変な秋、と思ったことが多かったです。春の花シソバタツナミの花春にはこの場所ではタツナミソウの仲間ではシソバタツナミの花しか咲きません。今回見たのは葉が春の花とは色が違います。葉の形、花は同じと思います。一応シソバタツナミとしておきます。シソバタツナミこの時期に花が咲いたのを見たのは初めてです。スミレの花こ...