fc2ブログ

記事一覧

クロミノニシゴリ・センダンー5月下旬の樹木の花

東海地方の湿地に自生するクロミノニシゴリが5月下旬に花を満開にしました。サワフタギに良く似た白いきれいな花です。また、センダンの木に薄紫の小さな花が沢山ついています。自生する場所は全く違いますが両方を写真に撮ることが出来たのでアップします。  クロミノニシゴリここはマイフィールドの自然遺産の森。この森の湿地状の所にこの木が自生しています。白い花をつけている木です。鵜沼の森、春日井市の築水の...

続きを読む

ウリカエデ・ハンノキ・サクラバハンノキ等の樹皮

冬に撮りだめた写真の中の樹木の樹皮の中から比較的特徴があり面白いものをアップします。  アカメガシワアカメガシワはある程度古くなるとこの様に網目模様、マスクメロンの様な樹皮になります。  ウリカエデ昔、ウリというものがありました。と言うように今ではウリと言っても知らない人が多いと思います。メロンやスイカと同じウリ科の食べ物でした。その皮にこの樹皮が似ていることからの名前。 &nbs...

続きを読む

マルバアオダモ・モチツツジ・ユリノキの冬芽

そろそろ冬も終盤。真冬に撮ってブロブにアップしようと思っている内容も早くしないと季節に合わなくなる。今日は2月25日に続いての冬芽・葉痕のアップです。  カツラの木の冬芽キチッとして整った冬芽  バイカツツジの冬芽これは葉芽。やはりキリッとしている。  マラバアオダモ少しユーモラス。こんなキャラクターの漫画があった様に思うが。  ムラサキシキブ冬芽の下の葉痕が2つの...

続きを読む

オニグルミ・サワグルミの冬芽、葉痕等

そろそろ冬も終ろうとしています。冬の間は里山も彩りが少ないです。その間に樹木の冬芽や葉痕、樹皮等を写真に撮ってきました。花の様に人目を引くものではありません。その中でも印象深かったものを数回に分けてアップします。今までにアップした写真も少しあります。 今回は冬芽・葉痕のその1です。  アカメガシワの冬芽アカメガシワの冬芽は裸芽で周りを芽鱗が包んでいません。冬芽を守るのに毛が生えています...

続きを読む

木曽川の樹木ー1月下旬

1月下旬に木曽川へカモを見に行ってきました。木曽川の川幅は広くて河原、散策道、所々に公園等があります。カモを見ながら樹木も少し観察してきました。  アオギリの袋果大きなアオギリの木がありその木にぶら下がっているものが風に吹かれてブラブラ。  アオギリの袋果アオギリ科アオギリ属。チョコレートの原料のカカオノキやコーラの原料のコラノキ等と同じ科。  アオギリの袋果袋が割れて実が...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ