はり絵「夏の森」
- 2015/08/29
- 17:14

8月14日のブログの中で「夏の森」と言うはり絵を使ったプログラムの1部を紹介しました。他の絵も見たいというコメントも頂きました。夏も終ろうとしている8月中にと思い今回アップしました。 この絵本は10年前の愛知万博の海上の森でインタープリターをしていた時の我々のリーダーだった大嶽隆さんが万博用に制作したものです。 従ってフィールドは海上の森。と言っても各地の里山に共通するものが沢山あります。...
森の学校:モビール作りー海上の森センター
- 2013/11/10
- 11:31

11月2日、愛知県瀬戸市にある海上の森センターで「森の学校・森の幼稚園」がありました。いずれも森の中へ入り森の中から材料を拾って楽しいものを作ります。私は小学生とその家族が参加する「森の学校」を担当。 ここは8年ほど前の「愛知地球博」、いわゆる愛知万博の会場の1部になった所で今回のメンバーもその時の「里の自然学校」でインタープリター」をやったメンバーです。その後組織を作り今でも活動しています...
夏の自然体験活動ー岐阜真言宗のイベント
- 2012/08/06
- 12:21

岐阜真言宗青年会が主催する「こども寺子屋修行」が各務原市の法福寺を中心にありました。1泊2日のスケジュールの中で3日午前中に自然遺産の森で「自然体験活動」をやってほしいと言う依頼を受けました。 引き受けて少々びっくり。参加者は小学校高学年~中学1年生。合計53人。インタープリターは私を入れて2人しか用意していなかったので1人が26~27人を受け持つことになった。 自然遺産の森は里山。里山...
ギフチョウ幼虫・フクジュソウー3月自然体験塾
- 2012/03/08
- 17:40

3月4日、自然遺産の森で自然体験塾を開催しました。天気は曇り。まだ春が遅い今年の3月初めは少々話題が少ないですが、それでも親子共々楽しいで頂いた様です。下見の時の写真も少し入れました。 樹木の葉の標本自然体験塾の建物の中に展示。右は昨年の12月に参加者の方に集めて頂いた落葉樹の葉。左は2月に集めて頂いた。押し葉にして展示。何種類か抜けているのもあるがほぼこれがこの森で良く見られる樹木。&n...
冬の自然観察ウォークー生き物の痕跡探し
- 2012/02/09
- 11:35

2月5日、定例の第1日曜日、自然体験塾の自然観察ウォークがありました。今年の冬は寒いので前から予定していた幾つかの花も咲いていない、冬鳥も少ない。そこで、冬に見つけやすいものと言う事で1.昨年12月に紅葉した落葉樹の葉を集めてもらって落葉樹の 葉の標本を作ったので今月は常緑樹の葉を集めてもらい標本にす る。そうするとこの森の樹木の概要が分かる。2.生き物の痕跡探しをしてもらう。をテーマに森を散策...