fc2ブログ

記事一覧

エゴツルクビオトシブミ・トンボ幾つかー5月上旬・自然遺産の森の観察ウォーク

前回に続いて、5月上旬の自然観察ウォークの時に見た主な昆虫等です。この季節は沢山の昆虫が活動を始めています。  エゴツルクビオトシブミ今、森の中のエゴノキを見ると葉が丸まってブラブラしているのを幾つも見つけることができます。虫の作った揺籃。  卵せっかく作ったものを申し訳ないが1つ開いてみた。中から小さな卵が1つ出てきた。虫は糊もホチキスも使わずに葉で作った揺籃が自然にほどけること...

続きを読む

自然観察ウォークー5月上旬:自然遺産の森

 5月上旬、自然遺産の森で自然体験塾・自然観察ウォークをやりました。五月晴れの爽やかな緑の風に吹かれて森の中を気持ちよく散策しました。ゴールデンウィークの最中で沢山の家族の方に参加して頂き、2班に分かれての観察ウォークでした。この時期、植物も、昆虫も、野鳥も見るもの、聞くもの沢山あってあっと言う間の2時間でした。 2回に分けて記事にします。今日は、植物を中心です。  緑に包まれた自然遺...

続きを読む

自然観察ウォークー4月6日:自然遺産の森

4月6日、毎月定例の自然体験塾「自然観察ウォーク」が自然遺産の森でありました。天気が良かったのですが朝は冬を思わせる寒さ。これではせっかく子供達がいるのに虫はあまり活動しないな~。  春の自然遺産の森ここは市内より少し桜も遅い。市内は満開の時を過ぎているがここは満開の少し前。それでもこの森にも春がやってきた。  自然体験塾常連のご家族以外に新しい参加者が数名。子供達がいるとにぎやか...

続きを読む

総合学習ーギフチョウについて

 3月13日、すぐ近くの小学校から依頼がありギフチョウについての話しをしてきました。4年生が総合学習でギフチョウについて勉強しているので1時間で話しをしてくださいと言う事でした。急な依頼だったのですが色々な資料も手元にあるので引き受け、授業をしてきました。  話しの概要1.ギフチョウの一生2.ギフチョウの特徴 ギフチョウの食草や吸蜜植物など3.どうしてギフチョウと呼ばれるのか ギフチョウの...

続きを読む

自然観察ウォークー3月3日

 3月3日、自然遺産の森で毎月定例の「自然観察ウォーク」をやりました。参加者はファミリーを中心に幼児~シルバーの方まで18名。2班に分かれての観察ウォークに成りました。まだこの日は寒い日で虫も花も少なかったですが、それなりに新しい発見もあっての2時間でした。 出発前に、次回はギフチョウは羽化している時期なのでサナギを見てもらうのは今回だなと思い、サナギとヒメカンアオイの鉢植えを持って行って花の...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ