土岐少年自然の家(9/28)-イソノキ・ガマズミ・ニッポンイヌノヒゲ
- 2006/09/30
- 16:38

9月28日秋晴れの下、土岐少年自然の家を訪れた。東濃の里山、東海地方特有の小さな湿地、手の入った公園と色々の要素のある森です。○ ミヤマガマズミの真っ赤な実、ヤマハギ、クサギの花、カキツバタの花(どうしてまだ咲いている のだろう)、沢山のシロモジの木、大きなナツツバキの木、トウカイコモウセン、ニッポンイヌノヒ ゲ、ホザキノミミカキグサ、クロミノニシゴリの木、大きなイソノキ・・・等写真1.イソノ...
自然遺産の森(9.27)-カシノナガキクイムシ・ツリフネソウ・コオホネ
- 2006/09/29
- 17:45

9月27日自然遺産の森。① 昨年から見かけ始めたのですが、カシノナガキクイムシによってコナラの木の被害が目立つようになりました。完全に枯れてしまった木がありますし、今年は更に被害を受けている本数が増加しているようです。どこまでこの被害は広がるのでしょうか。② この森で初めてツリフネソウを見つけました。きれいなものですね。感動しました。その他の野草:ヤブタデ、大きなアメリカセンダングサ、シロネ、イヌコ...
築水の森の観察会
- 2006/09/26
- 16:15

9月24日愛知県春日井市の築水の森での自然観察会。ここは里山、貯水池そして東海地方特有の湧水での湿地がある。それだけに多様な植物や昆虫が生息している。この日は・サワギキョウ、ヒレタゴボウ、ナキリスゲ、マメアサガオ、オオイヌノハナヒゲ、サワシロギク、ノガ リヤス、コマツカサススキ、ミズスギ・・・など・コガタコガネグモ、ツバメシジミ、ショウリョウバッタモドキ、リスアカネ・・・等を見ながら好天のもと楽し...
不動の森:ビオトープ造り:0609
- 2006/09/23
- 17:28

岐阜県関市の不動の森で里山活動をしている我々「不動の森クラブ」では昨年まで谷津田(やちだ・やつだ)の休耕田を借りて、皆で古代米、自然農等によるコメ作りをしてきました。今年はそのうち3枚の田のコメ作りをやめて、ビオトープを作ろうと皆で相談をして数年後のビオトープを目指しています。但し、他から自然の生き物は持ち込まない。周りの田へ影響がありそうな植物・昆虫などが沢山発生したら適度に手を加える。等を原則...
メルボルンの冬の自然・・・その2
- 2006/09/18
- 18:17

オーストラリアの自然のその2です。今回は野鳥とカンガルーの写真です。1.オーストラリアのみに生息している「クックバーラ」。日本名では「ワライカワセミ」というのだそ うです。これもダンデノンの森の入り口で撮りました。2.コッキー。白い大きなインコのようです。よくメルボルン周辺の住宅地に数羽群れを成して飛んでい ます。ギーギーと大きな声でなきながら飛んでいます。このダンデノンの森の中で、たまたま多分巣...
メルボルンの冬の自然・・・その1
- 2006/09/15
- 14:42

この8月に所要がありまして、真冬のメルボルンで25日間過ごしてきました。緯度的には日本の仙台とほぼ同じ位かと思いますが、東海地方で言えば3月下旬~4月中旬位の暖かさでした。各家の前庭にはツバキとモクレンの木が植えられていて、それらが満開。機会があってメルボルンから車で1時間程の「ダンデノン国立公園」やその他の公園に足を伸ばすことができました。今回はその森の様子を写真に添付しました。ユーカリの木を主...