森の健康診断・・・第2回土岐川・庄内川源流森の健康診断061028
- 2006/10/29
- 16:02

10月28日、好天の下、恵那市・瑞浪市のエリアで人工林の健康診断が行われました。昨年に続いて第2回目ですが、総勢230名と多くの方が参加しました。25班に別れ各地でそれぞれ2箇所づつの調査をやりました。調査は人工林の混み具合、下層植生、水の浸透度など。中部大学の学生が水の浸透度(緑のダム度)を担当し、リーダー、自然観察サポーター、参加者が他の調査を担当。私たちの調査地点はたまたま間伐がしてあるとこ...
エコの輪ピラミッドー中電碧南火力発電所にて
- 2006/10/23
- 18:08

10月22日中部電力碧南火力発電所にて、「自然観察&発電所見学会」がありました。名古屋駅に集合した、約100名(親子50組)、の参加者がバス2台で発電所に到着。100名の方が午前中に発電所を見学するグループと自然観察するグループの2班に分かれ、午後は逆の体験になります。私たちは「自然観察」するグループを担当です。「自然観察」グループ担当は 万博「里の自然学校」の元インタープリターで構成している“よ...
センブリの花ー土岐少年自然の家での自然観察会
- 2006/10/18
- 12:18

土岐少年自然の家の秋のイベント「自然の家オープンデー」で午後から参加者が希望により3つのコースに分かれました。1.野鳥観察コース2.植物観察コース3.古代人の岩刻文字観察コース私は 2.植物観察コースを担当。小学生~中高年までバラエティーに富んだグループ。参加者の方ものりがよく、楽しい観察会になりました。触って、食べて、見て、聞いて、匂い、と色々体験をしていただきました。触る ナツハゼの葉、クロ...
ミコシグサ・フジバカマ・カレエダタケーかかみ野自然観察会10月
- 2006/10/17
- 16:25

秋晴れの中、気持ちのいい観察会ができました。各種アザミの花が咲き、水辺のミゾソバの花も沢山集まると本当にきれいです。「蓼食う虫・・・」のホンタデの葉を試食し、その辛さを実感しました。春にもノビタキを見ましたが、また渡りの途中ここに寄っていました。ガマズミの仲間の実は真っ赤に沢山なっていますが、今年はコナラのドングリ、タマミズキ、カマツカ等等の実が大変少ないようです。昨年はこの観察会の時アサギマダラ...
イワショウブの花ー屏風山頂からの眺め(061008)
- 2006/10/11
- 17:50

10月8日「夕立山森林塾」の人たちと瑞浪市にある屏風山(標高794m)へ自然観察ウォークに行ってきました。天気は快晴でしたが、非常に風が強く結構寒い日でした。風が強いため、山頂からの眺めはすごくかった。上りはきつかった。それでも、いつも見ている里山とは植生が少し違い、目新しかったし、大きな湿地でも、始めて見る様な花も咲いていました。風が強かったせいか、昆虫や野鳥の姿は少なかった。皆さんと一緒に楽し...
リンドウの花、オミナエシの花、ミヤマウメモドキの木ー土岐少年自然の家(06・10・07)
- 2006/10/10
- 17:16

秋晴れの天気の下、10月15日のイベントのため訪れた。あまり見かける事のなくなった植物が目に入った。1.リンドウの花 昔から日本人にはなじみの花だが、最近は植栽や栽培以外に自然の中で見かけること 少なくなった。野の中で見かけるとハッとする程きれい。2・オミナエシの花 少しぼけてしまったがこれも自然の中でみるこたが少なくなった。3.ミヤマウメモドキ どちらかというと日本海側の山地で湿ったところに多...
自然遺産の森(10・3)-ミヤマママコナの花・ホシホウジャクとスズカアザミ・ゴンズイ
- 2006/10/04
- 11:57

10月3日快晴。自然遺産の森の尾根筋まで足を伸ばした。今年の秋は実なりが良くないようだ。カマツカ・ズミ等もあまり実がないし、コナラやアベマキのドングリも少ない感じがする。○ 植物 スズカアザミの花盛り、ミヤマママコナのかわいい花、クサギの赤い実、ゴンズイの赤い実 フジバカマ、ヒヨドリバナ、オトコエシ、ベニバンボロギク、・・・○ 野鳥 ノスリ、トビのタカ類が空を飛ぶ。エナガ、シジュウカラ、カケス、そ...