ウメバチソウの花・ヤブガラシの実・自然の芸術ー061126築水の森自然観察会
- 2006/11/30
- 18:04

曇り空の中、今日は自然観察指導員の知多支部から沢山の人が参加して、にぎやかな観察会になった。皆さん熱心で我々も教えられるところも多かった。ここ春日井市の築水の森も今が紅葉のきれいな時期。まだ湿地にウメバチソウの花が咲いていました。また当地域でも所々でしか見られないヤブガラシの黒い実を見て、食べたら少し甘かった。ユキムシのようなヌルデシロアブラムシが飛んでいて、オオスズメバチもまだ樹液にありついてい...
タヌキ足跡・オオカマキリの卵3つ・不動の森の黄葉ー061125不動の森観察会
- 2006/11/27
- 16:45

11月25日里山活動・「ふどうの森 クラブ」の自然観察会をやりました。天気はうす曇りでこの時期にしてはやや暖かい日。森と棚田とビオトープ作りに入っているところを観察しました。野鳥のウソが口笛のようなきれいな声で鳴いていたり、タカに襲われたと思われるキジバトの羽が散乱していました。まだ昆虫もコバネイナゴ、カマキリやジョロウグモの雌と雄も一つの巣にいました。タヌキの足跡、イノシシの掘り跡、ノウサギの沢...
板取中学校1年生総合学習
- 2006/11/23
- 18:22
11月15日岐阜県関市の板取中学校1年生を対象として総合学習の授業をしてきました。自然の中で小中学生を対象とした活動は珍しくありませんが、教室の中で1時間30分の授業は初めての経験でした。子供たちは非常に素直に私の話を聞いてくれました。内容1、森林インストラクターとは何をするのか2.森林インストラクターを目指した理由3.今なにをしているのか特に3.今何をしているのかという中で、板取のように自然に囲...
コマツヨイグサ・ヤブムラサキ・鵜沼の森の景色
- 2006/11/17
- 16:03

11月13日久しぶりに家の近くの「鵜沼の森」へ行ってきました。一部に紅葉は見られたもののまだ色づいた木の葉は少なかった。晴れていたので景色はよく、写真のように遠くまでくっきりと、そして御岳山もくっきり。木曽川の河原まで降りたが、マガモ以外の水鳥の姿は見えない。そろそろオシドリの姿が見える頃かと思うが。写真1.ヤブムラサキの実 紫色がきれいでした。2.コマツヨイグサの花 暖かいせいか木曽川の河原でま...
ネイチャーゲーム美濃路の会ー06年秋の例会
- 2006/11/14
- 18:28

11月12日(日)可児市 ふれあいパーク緑の丘 でネイチャーゲーム美濃路の会の秋の例会を行いました。前の日から天気は悪く当日は風の強い寒い日となりました。参加者は親子10名。我々5名の計15名。寒い野外でのネイチャーゲームでしたが時に子供たちの元気なエネルギーにたじたじとすることもありました。行ったアクティビティ1.動物紳士録 最初の1つ2つは我々がやる動物を決めていましたが、そのうち子供たちが自分たちで...
ツルリンドウの花・ツルリンドウの実・クチベニタケー11月かかみ野自然観察会
- 2006/11/12
- 18:27

11月11日(第2土曜日)。今年の秋は暖かく天気が良い日が多かったけれども、今日はあいにくの雨降りの観察会となった。野鳥の数も少なく、昆虫もこういう日は休息日。しかし、熱心な参加者の方と一緒に森の中を散策し、やはり楽しかった。ウルシ、ヤマハゼはきれいに紅葉し、コシアブラやタカノツメの黄色い色が濃くなってきた。池に来たコガモはまだエクリプスの羽、ジョロウグモが卵を産みその傍ですっきりと細くなった体で...
コウヤボウキの花・アキノノゲシの花・種の広がりーかかみ野自然遺産の森「自然体験塾」
- 2006/11/09
- 11:02

11月5日(第1日曜日)かかみ野自然遺産の森で「自然体験塾」の自然観察ウォークがありました。親子連れの方、計9名の参加者。晴れた秋空の下、2時間森の中を自然観察しながら散策しました。今回は「木の実・草の種の広がり」をテーマに広場や森の中で色々な木の実・草の種を集めながら歩き、建物に戻ってからその集めた木の実・種ををボードに「風で運ばれるもの」、「鳥が運ぶもの」、「人や動物によって運ばれるもの」、「...
イボクサの草もみじ・キクモ・ヒレタゴボウー春日井少年自然の家わくわく自然ランド
- 2006/11/06
- 18:31

11月4日晴天。春日井少年自然の家で「新わくわく自然ランド」がありました。今回のテーマは「紅葉・木の実・植物の不思議」。参加者は約50名で、5班に分かれて森と休耕田などを観察しました。歩きながら午後からの工作に使う材料を集めました。2時間30分。今年の秋は暖かく、紅葉はウルシの仲間が赤くなっている他はまだまだ緑の葉です。木の実もコナラのドングリのなり具合が非常少なく、最近の熊騒動の原因の一つを実感...