オウレンの花・オシドリの群れ
- 2007/02/23
- 17:37

今日は雨の降るなか、岐阜薬大の薬草園でオウレンの花が満開になりその観察会に行ってきました。その帰り、冬にオシドリが沢山来ることでこの地域で知られている松尾池に寄って来ました。晴れている時のほうがオウレンは綺麗だとは思いますが、さすがに見事にお花畑になっていました。また、オシドリの近くで沢山見ることが出来、満足。ただ、雨の中、三脚なしで写真を撮ったため手ぶれをしたりして、写真はもう一つ出来がよくない...
ヤドリギの花・1900万年前の木の化石ー0218美濃加茂木曽川河畔
- 2007/02/20
- 17:55

毎年1月中旬~2月頃、美濃加茂市の木曽川の河畔近くにある公民館の木に冬鳥のヒレンジャク、キレンジャクが北へ帰る途中に来て、ヤドリギの実を食べる。それを見ようと出かけた。が、今年は遅かったようだ。もうほとんど実が少なくなり、鳥は1羽も見ることが出来なかった。これも暖冬によるものなのか。ま、それでもヤドリギの花や太古の昔の木の化石を見ることが出来た。写真1.ヤドリギが沢山寄生しているエノキ こんなに...
カンアオイの花・イノシシの活動跡・シデコブシの花芽ー2月かかみ野自然観察会
- 2007/02/16
- 17:17

今年は里山でイノシシの活動がいままで以上に活発のような気がする。食べ物を求めて地面を掘った跡が本当に沢山ある。ヌタ場もある。カンアオイの花が目立たないが地面から上を向いて顔をだしている。そして、この森でも昨年はシデコブシの花が少なかったが、今年は沢山の蕾がついている。冬鳥のウソ・シロハラ・カシラダカも見られ、アオゲラ、アカゲラの声も聞こえた。最低気温8℃、最高気温14℃の暖かい定例観察会の日となった...
マンサクの花・カワラハンノキの花・テイカカズラの種子ー鵜沼の森(070205)
- 2007/02/08
- 11:19

今年の暖冬でマンサクの花がもう咲いているかもしれないと思い、鵜沼の森を歩いてきました。身近に見えるところに3本自生しているのですが、そのうち1本はもう満開状態でした。この様子では早くも1月から咲き始めていたに違いありません。木曽川へ出る中山道にはテイかカズラの種子が沢山。河原ではカワラハンノキの花が満開。川の中のやや離れたところでオシドリが7~8羽。真冬を忘れさせるひと時でした。写真1.マンサクの...
イノシシの頭蓋骨・アセビの花・カブトムシの幼虫・フクジュソウの花ー2月自然体験塾
- 2007/02/04
- 20:51

2月の自然体験塾で天気の良い暖かい日差しの下、森の中を観察ウォークしてきました。出かける前に、知人から借りたイノシシの頭蓋骨を参加者の人に見せた。イノシシも人里に多く出没して色々と物議をかもし出しているが、この森にも沢山の堀跡や「ぬた場」が見られる。今日の観察はそれを見るのも1つのテーマ。暖冬で早くもいくつか花が咲き出している。そして、冬ならばよく見られる、常緑広葉樹の葉を散策中に集めてもらった。...