fc2ブログ

記事一覧

ネイチャーゲームー春の自然遺産の森

久しぶりのブログの更新になりました。約1週間インフルエンザにかかり高熱で寝ていたり、自宅でじっとおとなしくしていたりでした。噂のタミフルも飲みました。何事も無く無事にウイルスが体からいなくなりつつあるようです。タミフルを飲むと飲まないときと比較すると高熱の期間が短くなり2~3日回復が早まるとのことです。実際そんな感じですね。ということで今日はインフルエンザにかかる前のネイチャーゲームをやった時の報...

続きを読む

ハルリンドウの花・イワナシの花・マキノスミレ?-春の築水の森

3月1日のこのブログでハルリンドウの蕾を載せました。ようやく時間が取れたので、花を撮影してきました。ついでにきれいな花を2種類。1.ハルリンドウ リンドウ科で日当たりのいい少し湿った場所に咲きます。まだ、周りは枯れ草の         中に色鮮やかな紫が大変良く映えます。1株から数個の花茎が立ち上がって花         をつけます。2.イワナシの花 よく見つけないと、見つからない小さな木で春に本...

続きを読む

里山の早春その2-0310かかみ野自然観察会

早春の観察会なので、やはり色々と見るものも多くシャッターを押したくなるものも沢山ありました。今回はその2ということで紹介します。写真2.ヒサカキの雄花 この木は里山で一番多い木ではないでしょうか。それでも北国ではこの木を          サカキの代わりに神様に奉げるとか。雄の木と雌の木が別々でこの写真は雄の木          の花です。花の香りはガスが漏れたような匂い。いい匂いというのかいやな...

続きを読む

里山の早春ー0310かかみ野自然観察会

暖冬の冬でしたが、一直線で春には行かないようでここ数日は冬の寒さが続いています。今日の観察会は天気は良かったのですが、朝はかなりの寒さでした。カタクリ(植栽)の花が2~3株咲き出し、ダンコウバイの花も咲き出し、ヒキガエルも産卵しました。冬を成虫ですごした蝶々が陽だまりを求めて飛び出しています。やはり春だなと実感させてくれる観察会になりました。1.ダンコウバイの花 クスノキの仲間で早春に咲き出します...

続きを読む

ギフチョウのさなぎ・ヤナギハムシ・アメンボの交尾ー070308

今日は植物ではなく昆虫の紹介です。昆虫は色々な姿を見せてくれて驚くことが沢山あります。1.ギフチョウの幼虫 これは何?とよく驚かれます。鳥の糞ではありません。こう見えてもギフチョウ           のサナギです。もうすぐ春の妖精といわれるギフチョウがこのサナギから           出てきます。本当にその変身は信じれれません。昨年の4月に成虫が卵を           カンアオイの葉の裏に生...

続きを読む

ヤブツバキの花・カキドウシの花・ヒサカキの花ー0304自然体験塾・自然観察ウォーク

今日は春本番を思わせる陽気になりました。最高気温21度位になったのではないだろうか。今日の観察ウォークは、初め飼育中のギフチョウのサナギの観察をし、林縁のカンアオイの葉と花の観察をしてギフチョウについて参加者の方に少し考えていただきました。それからこの森でのフィールドサインを探した。モグラ、ネズミ、イノシシ等の活動跡やクモの卵嚢、葉に残された昆虫の食べ跡、ハチの巣、イタチ?の糞などなど。花も色々と...

続きを読む

ハルリンドウの蕾・サクラバハンノキの花・マンサクの花ー0225早春の築水の森

曇り空ではあるが寒くはない1日でした。この日は野鳥がベニマシコ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラなど池の中ではオシドリ、マガモなど計15種類を見ることが出来た。と参加した子供がメモを付けていて話してくれた。2月の観察会は私は休んだがフユシャクの雌を見たとの事。まだ1度も見たことがない私は今回期待したが、やはり見ることが出来なかった。また、次の冬に期待しよう。写真1.ハルリンドウの蕾 秋に咲く...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ