fc2ブログ

記事一覧

自然遺産の森の虫たちーカワトンボ・タベサナエ・シオヤトンボ・ツマキチョウ

自然遺産の森の池でトンボが羽化し、飛び始めました。この公園ができてから3年くらいになりますが、年々トンボの種類が増えています。次回の自然観察会にはトンボも話題になると思います。今日は、これら昆虫の写真だけにします。1.カワトンボ 羽化したてのトンボが池の近くで羽を乾かしているのか、休んでいました。2.タベサナエ サナエトンボの仲間でどれかな、と迷いましたが、タベサナエに間違いないと        ...

続きを読む

ギフチョウの卵・ウワミズサクラの花・ルリタテハー春本番の鵜沼の森

ソメイヨシノは散り、ヤマザクラも葉の方が多くなりました。そして、人々がサクラから関心が離れ始める頃、ブラシのようなウワミズサクラの花が里山に咲き始めます。ギフチョウが卵を産み付けるのもこの頃。仲間の人と森の仲を探しました。今年は沢山の卵が産み付けられているのを見つけた。来年この森で自然羽化するギフチョウが沢山出ることに期待が膨らみます。ルリタテハが陽だまりで体を暖めていました。1.ギフチョウの卵 ...

続きを読む

イワカガミ・ムラサキケマン・ハウチワカエデ・キブシー0704定例観察会

この自然遺産の森ではまだソメイヨシノが咲いています。シデコブシは咲き終わりましたが、代わりにイワカガミの花やムラサキケマンの花が花盛りとなっています。コバノミツバツツジもまだきれいに咲いています。タチツボスミレ、フモトスミレなどのスミレが群落を作って咲いています。蝶々もギフチョウが飛んでいましたし、ルリタテハ、ミヤマセセリ、キチョウ、ツマキチョウ・・・など春の蝶が沢山飛んでいます。里山の春を満喫し...

続きを読む

ギフチョウの羽化

ここ岐阜かかみ野の「鵜沼の森」で数年前から「ギフチョウを守る会」の活動を10数人でやっています。昨年我々の先生が逝去し、会員は動揺しましたが、先生の意思を継いで活動を継続しようとなりました。この森でどうも、完全にはギフチョウが自然環境のなかで、産卵→羽化のサイクルが回っていない。昨年鵜沼の森の中から、卵、幼虫を採取し、サナギまで育て何とか冬を越したサナギが約40個。それを会員と飼育小屋の中で羽化さ...

続きを読む

シデコブシの花ー0704自然体験塾

このブログの2月16日にシデコブシの蕾を載せました。今年は花芽が沢山あり、楽しみでした。4月1日に自然遺産の森で自然体験塾「観察ウォーク」をやり、いつもより多いファミリーの人に参加していただきました。シデコブシの花が満開で今年は本当に多くの花が付いています。参加者の方に満開のシデコブシのはなを見せることが出来ました。ここ数年で一番の見ごたえです。写真    今日は幾つも観察することはありましたが、...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ