山火事ーかかみ野「鵜沼の森」
- 2007/05/29
- 18:14

5月24日(木)の夕方は晴れて乾燥した大変風の強い天候でした。午後5時少し過ぎたころ消防車が何台も私が住んでいる緑苑団地にサイレンを鳴らしながら入ってきた。外へ出てみると団地に隣接した「鵜沼の森」の中腹から煙が昇っている。山火事だ。野次馬根性もあり森のほうへ行ってみた。消防車がすでに8台来ていて消防活動に入っている。ホースを何本もつないで山の上のほうまで伸ばしている。そのうちヘリコプターが1台飛ん...
トヨタ白川郷自然学校ーニリンソウ・キクザキイチゲ・ウスバサイシン・カタクリ等の自然観察
- 2007/05/25
- 17:30

5月18日快晴。各務原市ギフチョウクラブのメンバー12名と他のメンバー計25名で世界遺産の白川郷とその近くにある「トヨタ白川郷自然学校」へ行ってきました。自然学校ではギフチョウウォッチングのプログラムに参加。ウスバサイシンの葉と葉裏のギフチョウの卵を見つけ、その周りできれいに咲いている野草ウォッチング等の自然観察もしてきました。私達のいる「かかみ野」にはない花などもを見て楽しい1日でした。1.世界...
スルガテンナンショウの花・コオホネの花・ムカシヤンマー0511かかみ野自然観察会
- 2007/05/19
- 11:15

5月12日定例のかかみ野自然観察会を開催しました。晴れの大変快適な新緑の森でした。ハルゼミが沢山鳴いていて、野鳥もクロツグミ、キビタキ、アオゲラ、センダイムシクイ、そしてポッポッと竹筒をたたくような音、そうツツドリの鳴き声。野鳥の声をお聞かせできないのが残念です。この森の自然も中々のものだと再認識しました。1.スルガテンナンショウの花 サトイモ科でマムシグサと呼ばれる茎がマムシのような模様をした ...
都市公園での自然観察会・座学ー岐阜金公園
- 2007/05/17
- 17:51

4月の終り~5月上旬に岐阜市内で自然塾の講師を務めました。4月25日 岐阜市の中心にあるビルと道路に囲まれた小さな金公園(こがねこうえん)での自然観察会 でした。参加者の方は38名。ほとんどの方がシルバー層。講師は私1人。1人でこんなに大勢の人 を対象にしたのは初めてでしたが皆熱心に参加してくれました。 最初はこんな公園で1時間30分は多すぎると思っていましたが、上の花の写真以外にユリノキの...
ギフチョウ観察・一齢幼虫、ニワゼキショウの花
- 2007/05/10
- 17:24

自然観察ギフチョウの卵を鵜沼の森の中で数百個見つけ、観察中です。もっとも昆虫の卵から成虫まで成長する確立は1~2%とか。それからすると上手くいっても我々が見つけたななから2~3頭羽化すればいいのかな。ともあれ卵から孵化した幼虫を見つけました。ついでに途中の足元にニワゼキショウの花が咲き始めていた。良くみるとかわいらしくきれいな花だ。1.ギフチョウの一齢幼虫 孵化して抜け出た卵の殻が隣に見える。1列...
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花ー070507鵜沼の森の花
- 2007/05/07
- 15:10

ハルゼミがムゼームゼー(?)と里山で鳴くようになると、ヒトツバタゴの花、別名ナンジャモンジャという変な名前のきれいな花が咲き出します。モクセイ科の花で岐阜県・長野県の一部とポンと飛んで長崎県の対馬にのみ自生する木です。本当の自生地は天然記念物に指定され、絶滅危惧種に指定されています。「ナンジャモンジャ」というのは、遠くから見ると不思議な感じなので、あれは何者じゃという事からの名前になったとか。今は...
新緑の鵜沼の森ー展望台から・森の中・コバノガマズミの花・ルリタテハ・コミスジ
- 2007/05/02
- 18:04

新緑の気持ちのいい鵜沼の森を自然観察しながら散策してきました。1.ライン展望台からの眺めです。 写真中央に遠く見えるのは御嶽山。足元の川は木曽川。 大変眺めのいい場所です。2.森の中 新緑の森の中です。心も体も洗われるような、新緑浴です。ルリビタキのきれいな 鳴き声が響いていました。3.ルリタテハ 成虫で冬越ししたと思うが、それにしてはきれいな羽を持っ...