ドロバチ・羽化中のオオシオカラトンボ・ムカシヤンマ等ー不動の森自然観察会
- 2007/06/26
- 16:51

大雨の翌日で梅雨の晴れ間の天気。オカトラノオやネズミモチの花が咲き、棚田ではミゾカクシの花が咲き出していた。昆虫もムラサキシジミ、コクワガタ、ギンヤンマ、オニヤンマ等もいた。棚田では不動の森クラブで自然農をやる人が田植えをしている。田んぼに生息するコオイムシ、ガムシ、ゲンゴロウなどもいた。今日の写真はこれら昆虫を中心に載せました。1.ヒメスズメバチがアシナガバチの巣を襲っている。 巣はア...
ササユリの花・オカトラノオの花・トンボたちー6/20自然遺産の森自然観察
- 2007/06/21
- 17:29

ササユリの咲く季節はもう過ぎたろうが、もしまだ咲いていたらうれしいと思いながら、自然観察に行ってきました。まだ、1株咲いていました。そしてオカトラノオが満開の少し前。里山の池や小川に生息するトンボもいた。1.ササユリ(1)明るい里山に咲く。とあるが、ここは比較的森の中で咲いている。 どの里山でもが人に利用されていた時には沢山咲いていたようだが 森から離れるにつれて、...
里山初夏の花ーバイカツツジの花・テイカカズラの花・ミクリの花・・・自然観察会
- 2007/06/17
- 17:21

一週間遅れの「かかみ野自然観察会」の報告です。大雨の予報で、覚悟して出発しましたが、案に相違して曇り空で気持ちのいい天気でした。ササユリが森の中で咲き出し、池の周りでは真っ赤なショウジョウトンボが飛び交いバイカツツジやテイカカズラの花も満開の時でした。写真1.バイカツツジ 春比較的早く咲き出しすコバノミツバツツジから始まり、春に幾つか のツツジが咲きますが、初夏のこの時期はバイカツ...
タツナミソウの花・ツルアリドウシの花と実・キキョウソウー0603自然体験塾
- 2007/06/10
- 16:48

ブログの更新が遅くなりました。6月3日の自然体験塾「自然観察ウォーク」です。参加者21名の方と自然遺産の森を自然観察しながら散策しました。初夏の花が咲いており、シオカラトンボやショウジョウトンボが飛んで、ホトトギスやキビタキの声も聞こえました。1.タツナミソウ シソ科で草地や森の中で林床咲いてています。名前はこの花を横から 見ると波が砕ける時の波頭に見えることからつきました。 ...
オオバウマノスズクサの花・コアジサイの花・ヒメタイコウチ・・・・築水の森・自然観察会
- 2007/06/04
- 16:10

5月末、春日井市の築水の森での自然観察会。里山の雑木林あり、湿地ありの楽しいフィールドです。写真1.オオバウマノスズクサの花 横から見たところ。楽器のサキソホンのような面白い 形をしています。この花はジャコウアゲハの幼虫の 食草です。幼虫はこの葉の毒成分を体内に蓄えていて 天敵の鳥への防御をしているとか。2.オオバ...