fc2ブログ

記事一覧

ネイチャーゲーム・夏ー野外活動・自然体験塾

7月22日各務原市自然遺産の森での自然体験塾で「ネイチャーゲーム・夏」を開催しました。梅雨明けを思わせる日差しの中、木陰や、太陽のもとで子供たちもお母さん達も元気に動き回りました。参加者17名。指導員3名。午前10時~12時まで。ノーズ:アイスブレークと指導員の自己紹介を兼ねて、この会で恒例になった       ノーズから。木陰の中でこの森に生きている動物や今日する       アクティビティを考...

続きを読む

エゴノネコアシ・アシボソーエゴノキの花とアブラムシ

今日は少し'おたく'的な話です。主役はアブラムシ。5月~7月の自然観察会でよく話題になるエゴノネコアシです。エゴノキの花はきれいなので庭木などに良く植えられています。そこに花が終わった頃から変な形の果実のようなものが付いているのを見かけることがあります。それがエゴノネコアシです。エゴノキの花:ご覧のように大変きれいな花が沢山咲きます。そのため自然公園          などにも植栽されるためしばらく経...

続きを読む

雨の中の自然観察会ートンボ・チョウチョウ・キノコ

7月14日、大雨、台風接近。こんな日は参加者は誰も来ないだろうな。と思い、それでももし、来たら申し訳ないので、集合場所へ行った。思いのほか私を入れて8人が集まった。雨具を着て、傘をさして出発。このところ雨が多かったのでキノコが沢山出ており、いつもは沢山飛んでいるトンボも雨宿り、水辺の昆虫は元気。それでも3時間の予定を2時間30分で切り上げた。ガマとウスバキトンボ:ウスバキトンボは飛ぶ力が強いのでいつも飛ん...

続きを読む

各務原市JR鵜沼駅の前のビオトープ

今日は各務原市JR鵜沼駅前にあるビオトープの自然のご紹介です。もちろん、2~3年前に人工的に作ったものです。ビオトープの様子。雨降りの中で撮りました。ハンゲショウ:ドクダミと同じ仲間で水辺や湿地に生えます。今の時期花穂が       伸びだしています。と同時に、茎の上部の葉が半分お化粧したように        白くなります。花が終り、8月頃にはまた緑色の葉に戻ります。ヘラオモダカ:田んぼや池沼などに...

続きを読む

ガマの穂・サラサヤンマ・シリブカガシの被害・シャラノキの花ー0701自然観察ウォーク

7月1日自然遺産の森で自然観察ウォークがありました。梅雨の季節の中、いい天気の日でした。オカトラノオが沢山咲いていてその花の向きは場所によって違っているので、どちらを向いているのか皆で観察しました。その咲いている場所で開けた明るい方向を向くようです。早くもウスバキトンボが飛び始め、植栽したキキョウやナデシコも咲きだしていました。1.ガマの穂 水辺のガマが穂をつけています。写真のフランクフルトソーセー...

続きを読む

湿地の花・昆虫たちーカキラン・トキソウ・コバノトンボソウ・ハッチョウトンボ

6月24日の春日井市・築水の森の自然観察会です。湿地の植物が花をつけハッチョウトンボが飛んでいました。雨が降っていたので気温はあまり高くなりませんでしたが、蒸し暑い天気でした。1.カキラン この時期湿地に咲くラン科の花で、根が横に伸びても増えるのでよく群生       することがあります。花の色が柿が熟した時の色に似ていることから       この名前になりました。2.コバノトンボソウ やはり湿地に...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ