ムーアカデミーの「森の楽校」-0826海上の森センター
- 2007/08/28
- 18:11

今日も、猛暑日。愛・地球博の瀬戸会場だった。海上の森の一部が「海上の森センター」として生まれ変わっています。ここで、「森の楽校」が年数回開催され瀬戸会場のインタープリターをやった人たちが活躍しています。今日は2回目の「森の楽校」夏休み最後の日曜日、猛暑の予想ということもあってか、参加者が少なく、キャンセルもけっこうありました。私はもう1人のインタープリターと一緒に森の絵日記というプログラムを担当し...
ネイチャーゲーム:「たいようの会」ー0823多治見諏訪神社
- 2007/08/24
- 16:19

8月23日。猛烈な暑さが一休みし、本当に久し振りに雨。朝方まで雨が降り、どこでやるか悩んだ。雨はあがると予想し、屋外でやることに決定し、正解だった。今日は多治見障害者支援自主活動「たいようの会」の「夏休みを障害者と共に楽しく過ごそう」という活動の一つとしてネイチャーゲームを「美濃路ネイチャーゲームの会」がやりました。参加者:障害児・保護者(兄弟姉妹)・支援者・ボランティア・運営者場所 :多治見諏訪...
真夏の鵜沼の森の自然観察ー0815木曽川の景色・タカサゴユリ・ニイニイゼミ・ヤブヤンマ・ヒメアカネ
- 2007/08/19
- 17:07

8月15日岐阜地方は最高気温38度、快晴。森の中の散策は気持ちのいいものでした。自然観察が終り、森から出たら、「ウー」という暑さ。鵜沼の森展望台から木曽川を:この景色の奥に冬は御嶽山が見えます。タカサゴユリ:かつて観賞用に台湾から輸入されたものとのことだが、今は 野山はもちろん住宅地の中でも自生している。ニイニイゼミ:最近はここ鵜沼周辺でもアブラゼミよりクマゼミのほうが多く ...
ホツツジの花・サワオトギリの花・ヤブキリ等ー8月かかみ野自然観察会
- 2007/08/14
- 18:07

お盆に入り、暑い夏の太陽の下での自然観察会となりました。今日の参加者は熱心な方が多く、この森で我々にしては初めてのものが幾つか発見できました。サワオトギリ、シュスラン、オオミズアオ(又はオナガミズアオ)の幼虫など。参加者の方の協力でセミの抜け殻調査もやりました。ホツツジの花:真夏に咲くツツジです。ツツジの仲間はアセビのように毒を持った 木が多いのですが、この木にも毒があります。花...
森林散策:岐阜山の日ー美濃市森林文化アカデミーにて
- 2007/08/10
- 18:03

8月8日は岐阜県の「岐阜山の日」。この日のイベントが美濃市にある森林文化アカデミーで行われ、各種団体がブースを開き、趣向を凝らしました。私の所属する森林インストラクター会岐阜もブースを出し、周りの森の森林散策をやりました。今日のテーマ:森の中の香り 森の中でヒノキ・スギ・クサギの葉・イヌザンショウの葉 カキドウシの葉・・・の香り?をかいでもらいました。 森から出...
ヒヨドリバナ・チチタケ(キノコ)・オナガサナエ(トンボ)-0728不動の森自然観察会
- 2007/08/01
- 15:39

真夏の天気が安定している。ただ、いつものような猛烈に暑い日が少ない。その為かアブラゼミの鳴き声が少ないように思う。今日は、コースは短くして、森の遷移、里山の樹木の様子を中心にした自然観察会になった。今日の森のトピックスヒヨドリバナ:鳥のヒヨドリとこの花の名前はどちらが先についたのだろうか。 北国や山地に生息するヒヨドリは秋に暖かい地方に移動する。 その頃咲くから...