不動の森観察会09・22-アキチョウジ・シロオニタケ・ツルリンドウ・ミゾソバ
- 2007/09/25
- 10:30

9月22日不動の森の観察会。相変わらず暑い日。学校の運動会があちこちで行われている。とはいえ森の中は秋。久し振りに棚田の方まで足を伸ばした。クサヒバリ等の虫の声も聞こえるし、オニヤンマやアカトンボのマユタテアカネ等が飛んでいた。野鳥も真夏にはあまり姿を見せなかったが、メジロ、シジュウカラ、エナガの姿も見せていた。植物は秋。アキチョウジの花:棚田の周りの木陰に咲いていた。シソ科の植物。花の形が丁字 ...
自然遺産の森・自然観察会ーゲンノショウコの花・コバギボウシの花・ミヤマウズラの花
- 2007/09/14
- 15:57

9月8日自然遺産の森で定例の自然観察会を行いました。9月とはいえ、最高気温が34℃にもなる真夏の暑さでした。昼間でもエンマコオロギやクサヒバリが鳴いていて、ミンミンゼミやツクツクホウシも鳴く,夏であり秋でもある季節です。ゲンノショウコの白い花:ご存知の下痢止めに良く効く民間薬です。東日本には 白い花が多く、西日本には紅紫色の花が多いとか。 ここは...
鳴く虫を聞くーコオロギ・マツムシ・スズムシ・カンタン他
- 2007/09/04
- 17:58

9月2日の自然体験塾・自然観察ウォークは年に1度、昼から夜までの自然遺産の森での自然観察会でした。メインは夜鳴く虫の鳴き声を聞くです。午後4:00~5:30 昼の草原~森の中で主にどんな昆虫がいるのか、鳴いているのか。 鳴き声はもちろんセミ。ツクツクホウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ クマゼミなどの声。そして、キリギリスの声。 沢山のウ...
晩夏の自然遺産の森ー0828自然観察:ミズギボウシ・サワギキョウ・アケボノシュスラン他
- 2007/09/01
- 20:51

今年の猛烈な暑さの8月も終わろうとしています。こんな晩夏の森を散策し自然観察して来ました。ミズギボウシ:東海地方より西の湿地に生えるギボウシの仲間。葉は細くギボウシ には見えない。夏の終りころから咲き出す。湿地が少なくなりつつ ある今、この花も自生する場所がすくなくなりつつある。サワギキョウ:やはり湿地のようなところを好む花でキキョウ科だが、花の形は ...
晩夏の自然遺産の森ー0828自然観察:ミズギボウシ・サワギキョウ・アケボノシュスラン他
- 2007/09/01
- 18:00

今年の猛烈な暑さの8月も終わろうとしています。こんな森を散策し自然観察して来ました。ミズギボウシ:東海地方より西の湿地に生えるギボウシの仲間。葉は細くギボウシ には見えない。夏の終りころから咲き出す。湿地が少なくなりつつ ある今、この花も自生する場所がすくなくなりつつある。サワギキョウ:やはり湿地のようなところを好む花でキキョウ科だが、花の形は ...