ミヤマシキミの赤い実・リンドウの紫の実・クロモジの黒い実・フクラスズメ幼虫ー11・24不動の森観察会
- 2007/11/27
- 17:42

里山の秋。朝は冷え込んだが昼間は暖かい日になった。この森は谷間にあるので寒い時には本当に冷える。今日は赤・紫・黒と秋の彩りを感じる植物に出会えた。森の中でコウベモグラと思うモグラの死骸があった。何があって死んで地上に放置されたのか。小さな小川にサワガニやホトケドジョウもいた。コナラ、アズキナシ、アオハダなどの樹木の紅葉が本当にきれいな里山です。ミヤマシキミの実:ミカン科。ミヤマとあるがここ関市の里...
板取中学授業・くるる自然塾座学
- 2007/11/25
- 17:18

11月は2度人前に立って話をする機会がありました。人前で一定の時間内に一定のまとまった話をするというのは事前の準備が大変。時間も内容も多すぎても少なすぎてもいけない。今回は与えられた時間の10倍の準備時間が必要だった。1.板取中学板取中学からの景色:ご覧のように自然豊かな環境の中にあります。日本のスイス を自称している関市に合併した板取地区。ここの1年生14名の生徒に90分。 テーマ「森林イ...
センブリの花・アセビの花・スルガテンナンショウの実・クロコノマチョウー11月10日自然観察会
- 2007/11/22
- 12:05

ようやく11月10日の定例「かかみ野自然観察会」の報告です。この日もいい天気。本来尾根筋まで足を延ばすつもりでしたが、ムラサキシメジやハタケシメジなどの食べられるキノコが沢山出ていたり、センブリの花を見つけたり、色々と時間が足りなくなって、尾根までいけなかった。キノコを持って帰った人から体調を崩したという連絡もないので、ムラサキシメジ、ハタケシメジの同定に間違いはなかったようだ。秋の森の中の散策私も参...
コマユミの実・ミヤマママコナの花・マツグミ等ー11月初旬の里山
- 2007/11/18
- 11:32

11月7日、定例観察会の下見で久し振りに通称「各務原アルプス」といわれる各務原市の北に連なる尾根筋まで足を伸ばしました。天気は秋晴れの散策日和でした。尾根筋のミヤマママコナは昨年より増えていて群生状態でした。1本だけ確認しているマツグミも元気。岐阜の金華山もくっきりと眺めることが出来ました。コマユミの実:花は小さくてあまり目立たないが実の季節には赤くかわいらしく 垂れ下がる風情をみる...
木の実・草の種ー11月4日自然体験塾で集めた・ガマズミの実・ホシホウジャク
- 2007/11/16
- 17:16

都合によって11月6日の金華山の自然観察会より11月4日の自然観察ウォークのブログが後になりました。それも、少し遅くなって。この日も快晴。秋真っ只中。参加者は18名の親子。森の中を散策し、色々なものを見ながら、秋の木の実や草の種を集めてもらいました。ドングリも沢山。この森にはシリブカガシの木があります。今、この木のドングリが盛んに落ちている。今年は特に多いようだ。そのほか、コナラ、アベマキ、アラカシなどの...
岐阜金華山自然観察ー11月6日くるる自然塾
- 2007/11/11
- 18:10

朝方の雨も上がり、暑くもなく寒くもないいい気候になった。今日は中高年の方を対象にした自然観察会。岐阜市民に親しまれている金華山とその麓の岐阜公園がフィールド。金華山といっても中には年配の方もいるので山に登るわけには行かない。でもほんの少し山すそを歩けばこの山の基本的な植生は分かる。この山の大部分は市の中心部にありながらいわゆる里山ではなく長い間人の手が入っておらずツブラジイ、アラカシ、ヤブツバキ、...
築水の森自然観察ー10・24ギフチョウクラブ
- 2007/11/03
- 17:21

またまた、日が経ってからのブログとなりました。10月24日各務原市ギフチョウクラブの人たちと春日井市の築水の森へ自然観察に行きました。ここは、ため池の周囲の里山とその中に東濃~尾張にかけて特有の小さな湿地が点在していて、植生も面白いものがあります。天気は快晴気持ちのいい自然観察会でした。ウメバチソウの花:湿地に自生するきれいな梅の花のような多年草の花です。 この湿地のウメバチ...
碧南火力発電所内自然観察ー中電エコの輪071021
- 2007/11/01
- 15:19

随分日が経ってからのブログになりました。10月21日、天気は快晴。愛知県の碧南市にある碧南火力発電所がフィールド。名古屋、尾張地域からの参加者でした。参加者はいつものように、2グループに分かれ、火力発電施設の見学と自然観察を午前と午後に分かれて体験します。1班は約50名ずつ(親子25組)数十年前に造成された発電所敷地内は当然人工的に作られた森や水辺の自然ですがが、今ではそれなりに生態系が循環してい...