サクラバハンノキの雄花・雌花・テイカカズラの種子ー1・26不動の森観察会
- 2008/01/31
- 15:20

26日に関市不動の森で自然観察会をやりました。冬の里山は寂しい。野鳥は良く観察出来ました。ルリビタキ、ジョウビタキ、メジロ、ホオジロ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、カケス、シロハらなど。でも写真に撮るのは難しい。ということで今回も植物の写真です。サクラバハンノキの雄花・雌花:この樹木は東海地方のシデコブシが生えて いるような湿地に生えています。やはり ...
冬の奈良ー奈良旅行(2)
- 2008/01/29
- 15:55

奈良旅行その(2)です。今回は植物に関係した内容としました。奈良公園の鹿:奈良公園には本当に沢山の鹿がいます。あれだけの鹿は何を食べて いるのでしょうか。鹿せんべいを売っていますが、それだけで 足りているのでしょうか。広い公園の地面には草がほとんど生えて いません。この冬の季節でもロゼット状態の草や他の草が生えて いるはずなの...
冬の奈良ーお茶の仲間との奈良旅行(1)
- 2008/01/26
- 17:48

1月20・21日とお茶(表千家)の仲間と研修旅行と称して、今年は奈良へ旅行してきました。冬の奈良で旅行客も比較的少なかった。特にお茶会に出席したこともなく修学旅行で行くような所が多かった。最初はやはり巡った神社仏閣を。次のブログの更新で材木、植物、などの内容を紹介します。東大寺大仏殿:ご存知じ大仏様が納められている大木造建築物。創建時からは何度 か火災にあって今の大仏殿は江戸時代...
カナメモチの赤い実・ツメレンゲ・ハンノキ・ヒヨドリジョウゴの実ー定例自然観察会
- 2008/01/18
- 18:13

今年始めての定例のかかみ野自然観察会を1月12日に行った。あいにくの冬の雨で寒い観察会になった。それでも熱心な方が集まって冬の森を観察した。今日は自然遺産の森から少し離れ先回ご紹介したタマミズキの木を2本見ることをメインのコースにし不動の森まで足を伸ばした。いつものコースと違い皆の目で見ると新しいものも幾つか見つかり、野鳥もミソサザイなども何羽か見つけた。参加していただいた方はそれなりに満足したのでは...
里山の冬の華ータマミズキの実・自然遺産の森
- 2008/01/13
- 18:11

この自然遺産の森と周辺にタマミズキの大きな雌の木が3本あるのを確認しています。この木は雌雄が別の種類なので、雄の木は何本あるのか分かりません。この雌の木には本当にすばらしい実が沢山ついて冬の里山の華と思います。タマミズキその1:コナラやタカノツメ等の雑木の向こうに、高く伸びて 木全体が真っ赤になったタマミズキが見える。タマミズキその2:近づくと青空の中に真っ赤な実と空の色が本...
春の七草を探そうー0106自然観察ウォーク
- 2008/01/08
- 12:02

今年最初の自然体験塾が1月6日自然遺産の森でありました。まだ子供達は冬休み中。正月早々沢山の参加者の方がありました。天気は早春を思わせる暖かい天気でした。この自然遺産の森を散策しながら春の七草のうち幾つを見つけることが出来るか?そして冬の自然を観察しました。森から戻ってきてその間に2人の女性の方に作っていただいた七草粥を皆で食べ、昔からの風習をしのび今年一年の無病息災を祈りました。春の七草を展示:...
新春に見た花ー初詣・自然遺産の森
- 2008/01/05
- 12:23

例年通り氏神様と犬山成田山へ初詣へ行ってきました。そこで例年通りロウバイの花を見ました。4日は私も初仕事。6日に自然遺産の森で自然体験塾があるのでその下見。6日の自然体験塾のテーマは七草粥。広場や冬の森の中を観察し散策しながら七草のうち幾つ見つけられるか。そのための下見。今日は初詣や冬の森の下見で見つけた花をご紹介します。ロウバイ:今年も例年通り、犬山の成田山に咲いていました。温暖化の影響も ...