fc2ブログ

記事一覧

シロフユエダシャクー2.23不動の森観察会

2月23日関市不動の森での自然観察会。寒い日。途中から雪が降り始めてにわか雪でもなさそうなので30~40分くらいで戻ってきた。ミソサザイ、エナガ ホオジロ、ツグミ、シロハラ、メジロなどの野鳥がいた。イタチの糞が何箇所か石の上等にあった。森の中で小さな「ガ」が何匹も飛んでいる。この日の観察会のははそんなことであまり写真も撮らなかった。シロフユエダシャク:小さな「ガ」はシロフユエダシャクという蛾。こん...

続きを読む

アブラコウモリ?・オオハナアブ・オオイヌノフグリ・ハコベー2・22自然遺産の森

今日(2・22)は大変天気が良く暖かい。用事があり自然遺産の森へ行き、少し散策してきた。面白いものを見つけるやら、春の先触もあり気持ちの良い散策でした。アブラコウモリ:自然遺産の森のトイレの入り口の桟のところになにやら奇妙           な物がある。良く見るとなんとコウモリ。コウモリのことは           良く分からないが、コウモリに詳しい友人から何度か話を聞いた           ...

続きを読む

トラツグミ・ツグミ・マンサクの花ー鵜沼の森散策

先週まだ雪が残っている時と翌日雪が消えた鵜沼の森を散策しました。野鳥を見るのが目的でした。メジロ、シジュウカラヤマガラ、アオジ、ツグミ、多分ノスリなどを見ました。残念ながら中々写真に撮れません。ところがトラツグミはそーっと5~6mに近づいても逃げないので何とか写真を撮れました。そして、マンサクの花が咲いていて雪が少し残っていました。トラツグミ:あまり珍しい鳥ででもないのだが、かといっていつでも見ら...

続きを読む

ヌートリア・アセビの花・コアカミゴケ・トウゲシバ・ハンノキの花盛りー0209かかみ野自然観察会

今年の冬は冬らしい日が多い気がします。この定例の観察会の9日は寒い日でした。朝から曇りで風もあった。こんな日なのに参加者は15名と良く集まってくれた。ま、雪が降らないからいいか、と思いながら歩き始め、観察を始めた。ヒメカンアオイの花が沢山あり、スギの雄花ももう出番間近い。ネコヤナギの雄花が咲いているのを見、アセビが開花したのを見ているうちに、雪がちらちら降り始めた。今日は、少し早めに切り上げようと...

続きを読む

フクジュソウの花・ネコヤナギの花・ヒメカンアオイの花・イノシシー2・03自然観察ウォーク

2月3日の自然体験塾の自然観察ウォークが自然遺産の森でありました。天気はあいにくの小雨が降ったりやんだり。前の晩には少し雪も降った冬のこんな天気でも12人の参加者の方がありました。落葉樹が葉を落としている今だから良く見える常緑樹の葉を集めながら、と、もう咲いている花を探し、フィールドサインを見つけながらの散策でした。常緑樹の葉は参加者の方が集めたものを整理して、押し葉にしてすでに展示してある落葉樹...

続きを読む

アオジ・マンサクの花・ミズゴケ・モンゴリナラー1・27築水の森自然観察会

1月27日春日井市の築水の森の森で自然観察会がありました。天気は上々。色々な野鳥が見えました。ルリビタキ、カケス、ベニマシコ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ホオジロ、池ではオシドリ、マガモなどなど。また、春の足音も所々で見えました。鳥の写真はスコープを持っていないので中々撮れないがやや遠くからだけれども撮れたのを2枚ほど紹介します。ルリビタキ雌:結構人を恐れない鳥。冬鳥。雄の背中はルリ色だけど雌は...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ