ヘビノボラズの花・ヒメコウゾの花・タベサナエ他ー4.27築水の森自然観察会
- 2008/04/30
- 21:09

4月27日好天のもと、春日井市築水の森での自然観察会。やや暑い中色々な花が咲き昆虫も活動が活発になってきました。写真も沢山撮りました。こんなときには本当にデジカメは便利だなと思います。ヘビノボラズの花:県によっては絶滅危惧種に指定されている。湿地に生える 小さな木。花は黄色できれい。秋に成る実は真っ赤でこれも きれい。そして紅葉がまたきれい。きれいな木にはトゲが...
ギフチョウの卵・ウワミズザクラの花・ガマズミの花ー4・19鵜沼の森
- 2008/04/23
- 17:49

3月の終わりから4月の中旬位まで本当に短い間、鵜沼の森でギフチョウが飛んだ。ここらから産卵→幼虫になり6月の中旬にはサナギになる。そして約10ヶ月の長いサナギの生活を送り来年の春に成虫になる。ギフチョウの卵のチェックに森の中を少し歩いた。今年も見つけることが出来た。ついでに里山の今の花たちを写真に撮った。ギフチョウの卵(1):森の中の林床のヒメカンアオイの葉を丹念に探している うち...
木々の葉が開くー4・12かかみ野自然観察会
- 2008/04/20
- 18:01

4・12のかかみ野自然観察会NO3.木々は葉芽を開き新しい葉を展開始めました。そんな幾つかをご紹介します。コシアブラ:ご存知山菜として最近は名前が知られ、これを採りに山へ入る 人が多いですが、くれぐれもマナーを守って欲しいと思います。タカノツメ:これも新葉のうちは「おしたし」やてんぷらで食べることが出来 ます。展開後は3枚の小葉からなる3出複葉。リョウブ:この葉も食...
自然遺産の森のスミレー4・12観察会
- 2008/04/20
- 17:25

少し遅くなったが、先日の「かかみ野自然観察会」のNO2.この森にはスミレが沢山咲いています。観察会でみたスミレをご紹介します。もし間違っているなと思ったらご指摘ください。アリアケスミレ:タチツボスミレ:今一番多いスミレで、群生するのが特徴のようです。 もう少し経つと茎が伸びて30cmくらいには成ります。シハイスミレ:本によればこの東海地域はマキノスミレもありシハイスミレとの ...
残雪の蓼科・白樺湖
- 2008/04/18
- 14:56

4月14日故郷の群馬県桐生市へ行った帰り、上信越道の佐久から蓼科・白樺湖経由で諏訪インターへ出た。その途中蓼科山の麓の女神湖と白樺湖に立ち寄り、休憩した。周りはまだまだ春は来ていない。カラマツなどの木々はまだ冬枯れで芽吹きはもう少し先のようだ。残雪の白樺林:女神湖からの蓼科山:湖を渡ってくる風は冬の寒さ。半分結氷の女神湖:そう。湖はまだ半分結氷している。これには驚いた。 ここ...
ヒカゲツツジ・ニリンソウ・ミヤマシキミ等ー4・12かかみ野自然観察会
- 2008/04/17
- 16:44

4月12日好天に恵まれて、自然遺産の森で定例の自然観察会をやりました。今回も23名と大勢の方の参加がありました。沢山の目が有るので色々な事に気が付き、それぞれ知識を持った方がお互いに話しながらの楽しい観察会になりました。ご紹介したいことが沢山あるので、何回かに分けての報告です。ヒカゲツツジの花:ツツジの仲間では数少ない黄色の花のツツジです。シャクナゲ の仲間には黄色の花はありますが。...
オオミズアオ等ー4・06自然体験塾・自然観察ウォーク
- 2008/04/09
- 17:36

4月6日好天の中、自然遺産の森で自然観察ウォークがありました。この森のソメイヨシノも満開になりカタクリの花がまだ咲いていて、シデコブシの花が丁度見ごろでした。何種類かの蝶々も飛び、子供達が一生懸命に追いかけました。オオミズオ:大形の綺麗な蛾です。蛾というと嫌いという顔をする人もこの蛾を 見ると気に入ってくれます。自然体験塾の常連で昆虫好きな女の子 が、数日前に見つけ...
ギフチョウ ウオッチングー4・05各務原市鵜沼の森
- 2008/04/06
- 18:04

4月5日各務原市の鵜沼の森で我々「各務原ギフチョウ クラブ」のメンバーで近隣住民の方に「ギフチョウ ウオッチングの会」を開催し、この鵜沼の森でギフチョウの保護に取り組んでいる活動を紹介し、実際にギフチョウを見てもらいました。森の入り口にある「森の本屋さん」(市の図書館)で少し説明をしてから飼育小屋のギフチョウを見てもらい、その後森の中へ行き森の中で飛んでいるギフチョウを見てもらいました。幸い1頭が...
ミッドランドスクエアー自然教室ー3・30万博跡地会場
- 2008/04/03
- 12:32

名古屋駅前の超高層ビルの所有者の1社「毎日ビルディング」主催による「ミッドランドスクエアー自然教室」が3月30日に愛・地球博の跡地でありました。午前中は長久手会場跡地の通称「モリコロパーク」と名前を変えた森の中で行われ、「サツキとメイの家」を見学後、午後は今は「ムーアカデミー」の名前になった瀬戸会場跡の森の中で行われました。我々万博の時のインタープリターをやった5人で参加者の人約50人を森の中へ案...