アカメヤナギ・バイカツツジ・ネジキなどー5・24不動の森観察会(植物)
- 2008/05/31
- 11:59

今回は5・24の不動の森観察会の時に観た植物達です。アカメヤナギの綿毛:池や沼などの水辺に良く生えるアカメヤナギ。今のこの季節 は種子が綿毛になって空中に飛び出します。盛んな時期に少し 風が吹いたりしますとこの白い綿毛があたり一面に飛び出し 幻想的な光景を見ることが出来ます。この木はまだ少し 早かった。バイカツツジ:こ...
シュレーゲルアオガエル・ハラビロトンボ他ー5・24不動の森観察会
- 2008/05/30
- 18:07

雨が降り出す予報でしたが、観察会の終りの方で少し降りだした。出くわした生き物達の様子です。シュレーゲルアオガエル(1):アマガエルにそっくりなカエル。大きさも 同じくくらい。鳴き声はこちらの方がはっきりと切りのいい声 かな。シュレーゲルアオガエル(2)雨が降り出しそうなので元気がよくなったのか、手を出すとちょこんと乗ってきた。良く見るとかわいらしい。ハラビロ...
ヤマボウシの花・エゴノキの花・イタチハギの花ー5・21鵜沼の森
- 2008/05/29
- 11:21

色々とバタバタしていて撮った写真がたまってしまいました。鵜沼の森の花達です。5月21日の鵜沼の森を散策しました。ヤマボウシの花:今年はヤマボウシの花付きがいいようだ。ご存知の アメリカハナミズキの仲間でこちらは日本の山野に自生して いる。アメリカハナミズキより花の時期は少し遅く今が盛り。ヤマボウシの花ー2真ん中にちょこんと飛び出ているのが花の集団。周りの ...
コナシの花・シラカバの花・ミズバショウの花ー5・17白樺湖
- 2008/05/22
- 17:43

5月17日~19日と故郷の群馬県桐生市へ行ってきました。行きも帰りも白樺湖・蓼科山経由。まだ上のほうはサクラが咲いて、若葉が出始めて、住んでいる各務原市と比べると1ヶ月くらい季節が逆戻りするような感じです。コナシの花:木全体が白色で覆われたように咲いている。とても見事。 ズミの木かなと思って地元の人に聞いてみると「コナシ」とのこと。 図鑑ではズミ、別名コナシ。なんかここ...
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花ー5・16犬山天然記念物
- 2008/05/20
- 17:03

5月16日各務原ギフチョウクラブの人たちと犬山のカンアオイ・ギフチョウの幼虫調査・観察に行ってきました。ヒトツバタゴの花を見るのも目的の一つです。ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)は最近公園や街路樹で植えられているので珍しいも木ではなくなりましたが、本来は東農~尾張地域の1部とポンと飛んで長崎県の対馬のやや湿地状態の所に自生する。絶滅危惧種に指定されている木です。ここ犬山の木は大正12年に天然記念物に指定...
ギフチョウ幼虫(1~2齢?)・エゴの木オトシブミー5.15鵜沼の森
- 2008/05/16
- 17:51

5月6日の私のブログでギフチョウの孵化後の幼虫の様子をお伝えしました。その後順調に育っているか鵜沼の森へチェックに行ってきました。林床のカンアオイの葉は所々食べられた跡があり、めくってみると育っていました。近くにエゴノキがありオトシブミが沢山ぶら下がっていました。ギフチョウ幼虫1齢:私はまだ幼虫を見ただけで1齢~5齢まで見分けられません が、3齢位になると単独行動になるのでそこ...
カタクリの種子・コンニャクの花・タツナミソウの花ー5.10自然遺産の森自然観察会
- 2008/05/14
- 17:04

5月10日はあいにくの雨。ずーと降り続いていました。そして肌寒かった。今この森ではサナエトンボが何種類か飛んでいたり、昆虫も活動が活発なのに今日はほとんど虫にあえなかった。観察会の仲間の1人がコンニャクの花を持ってきた。皆でそれを解体し、この森に自生するスルガテンナンショウと同じサトイモ科の花の様子を観察した。その後雨の中の森へ。コンニャクの花:コンニャクは知っていても花を知っている人は少ないのでは...
新緑の森の虫たちーキバネツノトンボ・シオヤトンボ・コジャノメなど
- 2008/05/09
- 17:59

今日は5月5日に自然遺産の森へ行き、そこで出会った虫たちの写真です。キバネツノトンボ:久し振りに出会いました。「ツノトンボ」とありますが トンボの仲間ではなく、カゲロウの仲間。綺麗で面白い姿をして います。あまり沢山はいない昆虫だと思います。草原だとか草むら などでほんの時々出会うことがあります。シオヤトンボ:こちらは見てのとおりトンボ。シオカ...
ギフチョウ幼虫・アゲハチョウ産卵
- 2008/05/06
- 17:16

4月23日のこのブログでご紹介した鵜沼の森のギフチョウの卵のその後をチュックに行った。何箇所かで孵化していた。最近我が家に頻繁にアゲハチョウが訪れる。5月3日に庭でカメラを構えていたら目の前のキンカンの木に産卵行動。ギフチョウ一齢幼虫:林床を探して、これはと思うカンアオイの葉を何回か めくるとやはりいた。これは卵」から孵化したばかりの一齢幼虫。 どうも二齢位まで...
ハナイカダの花・オドリコソウの花ー4・29可児市
- 2008/05/05
- 12:23

5月17日に可児市でネイチャーゲームをすることになりました。その下見に4月29日に可児市の現地へ行ってきました。小川が流れ、田や畑があり小さな森がある所です。主要道からも近いのですが、現地に立ってみるとこんなところにこんな自然があるのかというような場所です。そこで幾つか植物を見つけました。今日は優雅な名前の植物2つの紹介です。ハナイカダの雌花:葉の真ん中にちょこんと乗っているのが花です。7月頃に ...