fc2ブログ

記事一覧

ハンゲショウ・ムラサキシキブの花・ヤブムラサキの花・エゴノネコアシー6・26梅雨の間の里山

6月26日に自然遺産の森へ下見に行ってきました。梅雨の間の晴れ間、森の中に咲いている花等です。ハンゲショウ:少し離れて見ると葉に白いペンキでもかけられているように見え          る。何だろうと思って行って見るとこれが、この植物のねらい。ハンゲショウ(2):人間をおびき寄せる為の仕組みではなく、これで虫をおびき           寄せる。近づいて見ると小さな花が咲きだしている。この花の   ...

続きを読む

ギフチョウの一生ー08年の春

このブログでも何回かギフチョウの生態の写真を掲載しました。今日はこれ等を中心に、少し新しい写真を加えてギフチョウの一生を整理してみました。勿論同じ固体を追っかけたものではありません。ギフチョウの季節の変化を追ってみました。ギフチョウの羽化:この写真は3月26日に羽化しているところの写真です。            何かにつかまって羽化します。これに失敗すると、上手く            飛ぶことが...

続きを読む

ウラナミアカシジミ・カノコガ・モノサシトンボ・ウバタマムシー6.14かかみ野自然観察会(生き物)

今回はかかみ野自然観察会の時の生き物達です。生き物達ウラナミアカシジミ:きれいな蝶が飛んでいた。本当は何かに止まったところの           写真がいいのだろうが、皆で観察するために捕まえた。           チョウに詳しい参加者の方が「ウラナミアカシジミ」と教えて           くれた。           食草はブナ科のコナラ・アベマキなど。6月~7月に年1回羽化         ...

続きを読む

カキランの花・ウリカワの花・ミクリの花(水辺の花)ー6・14かかみ野自然観察会(3)

今回は観察会の時の水辺の花たちです。水辺の花たちカキラン:湿地に生えるラン。他の草も生い茂っているし花もあまり大きくは        ないので、目立たない。良く見るとかわいらしいランが咲いている。カキラン(2):ご覧のように花の色は秋の柿の色を思い出させる。そして           ランなのでその通りの名前になった。この季節の湿地を           彩ってくれる。ウリカワの花:小さな白い花が...

続きを読む

里山はもう秋? キキョウ・ナデシコ・ハギの花ー6・14かかみ野自然観察会(2)

6・14のかかみ野自然観察会のNO2です。ここ自然遺産の森は5年ほど前に里山を切り開いて広場や水辺を作り周りの森に少し手を入れて公園としたところです。作った広場には色々と植栽しました。でも自然というのはそれなりに年月と共に自然の生態系が動き出すものだなと思う反面、秋の七草の内もうキキョウ・ナデシコ・ハギの花がもう咲いていました。梅雨の真ん中のこの季節にこんな花を見られて複雑な気持ちです。今日は二足...

続きを読む

ササユリの花・オカトラノオの花・ニガイチゴの実ー6・14かかみ野自然観察会

6月14日に定例の「かかみ野自然観察会」があり、11日に下見をしました。両日とも梅雨の晴れ間のいい天気でした。この季節も沢山の観察するものがあるので下見の日、当日を数回に分けてご紹介します。森の植物その1ササユリの花:この季節の人気です。この場所は日当たりが良くない為か、色が          ほぼ白色。でもいい香りがあたりに漂っています。清楚・可憐          といったところでしょうか。ササユ...

続きを読む

ギフチョウの幼虫がサナギになった。

5月30日に鵜沼の森へ行き、ギフチョウのの3齢~5齢の幼虫を10頭採取してきたことをこのブログでお伝えしました。その幼虫が皆無事にサナギになりました。6月に入り次々とサナギになり6月10日に最後の幼虫がサナギになりました。仲間が飼育していてサナギになったのと合わせて森の中の飼育小屋の中で管理し、来年の3月末に皆無事に羽化して成虫になるようにしたいと思っています。終齢からサナギへ:サナギになる時には...

続きを読む

コアジサイの花・コオホネの花・ツルアリドオシの花ー6・01自然観察ウォーク(植物)

前回は自然観察ウォークの時のトンボをご紹介しましたが、今回は植物とクモです。コアジサイの花:梅雨の季節に里山で咲くアジサイ。普通のアジサイと少し違う           が同じ仲間。コアジサイの花(2)小さな花が沢山集っている。ルーペで大きくしてみたら          本当にきれい。参加者の方もルーペで見たら声を上げていた。          里山に咲く花の中で好きな花の1つです。コオホネの花:...

続きを読む

カワトンボの交尾・シオカラトンボの交尾・ショジョウトンボなどトンボ達ー6・01自然観察ウォーク

6月1日、自然遺産の森で自然観察ウォークがありました。天気は上々。この森は小川や池、木々に囲まれた池などがありここ数年トンボの種類が増えている。今日は子供達にトンボをゆっくり見せられるので多分予定していたルートはいけないだろうなと思って出発した。やはりその通りになり、時間が来て途中で帰ってきたが子供達はタモを振り回しトンボやチョウを追いかけまわしていた。今日のブログは当日と3日前の下見の時に撮った...

続きを読む

ギフチョウ終齢幼虫ー5・30鵜沼の森

ギフチョウクラブの人たちと活動拠点の鵜沼の森へ行き、ギフチョウの幼虫のチェックと採取に行ってきた。一応順調に幼虫は育っている。6月に入るとすぐサナギになり始める。サナギになる時は人目につかない所へもぐってしまうので見つけることは困難になる。成虫になる確率が低いので、なんとか終齢のうちに採取して、サナギにして来年の春まで保管しておきたい。という事で、森の中へ。そして前からチェックしている場所へ行き、...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ