fc2ブログ

記事一覧

森の楽校ー真夏の森で自然体験

7月27日にムーアカデミー(万博瀬戸会場跡地での万博継承事業)で夏の「森の楽校」がありました。こんな暑い夏の日なのに参加者は約30数名集まり、各7~9名で4班に分かれました。各班はそれぞれ違ったプログラムで1日森の中で過ごし、子供達にとっては楽しい夏休みの1日になりました。私の班はばんどり捜査隊その時の写真です。班分け1日の説明:全員がそろった所で班分けし、今日の注意事項、          各班...

続きを読む

真夏の里山ー7・26不動の森観察会

最近は天気がいいと36度を超える日も珍しくない。26日も岐阜は最高気温37度。でもここ不動の森は比較的涼しい。と言ってもやはり暑い日だった。最近は里山にもノリウツギの花以外はあまり目立つ花は少ない。トンボは元気。参加した子供がカブトムシの雄を捕まえた。雌もいたのだが近くにスズメバチもいたのであきらめた。誰も体調を崩さないで終了できた。良かった。夏の田と森:この田んぼは里山クラブの人がそれぞれ「自然...

続きを読む

自然遺産の森・ネイチャーゲームーカモフラージュ・自然の紋

7月19日・20日と自然遺産の森でネイチャーゲームがありました。私は19日の日に参加。夏休みになったばかり。各務原市内の子ども会28名と大人の人数名を対象にした。指導員は5名。ものすごい好天の暑い日。なにより、熱中症に注意をしながらのネイチャーゲームでした。私はノーズと自然の紋を担当。そしてカモフラージュは補助にまわった。ノーズ:サクラの木・モグラ・トンボ(私)・チョウチョウ等5人の       ...

続きを読む

ヒヨドリバナ・ワレモコウ・アオマダラタマムシー7・12かかみ野自然観察会

7月12日自然遺産の森で定例の自然観察会をやりました。やはり大変暑い日で岐阜の最高気温は34度を記録しました。この夏はこれから何日こんな暑い日が有るのかと思うとうんざりです。でも自然は命があふれています。ヒヨドリバナ:秋のイメージがあるヒヨドリバナが咲き出しました。          今は野鳥のヒヨドリは一年中身近で大きな声で鳴いています。          かつては秋に里に下りてくる鳥だったとか。そ...

続きを読む

知床の自然ークロユリ・センダイハギ・エゾキスゲー花・植物(3)

今回で「知床の自然」は終了です。初めてみる植物も沢山ありました。また「エゾ」や北の地方の名前が前についた名前が多かったです。初めての知床でしたが、ほんの入り口を見ただけですがその自然の奥深さを想像させてくれました。また、一方、自然豊かと言われる今回の旅行の範囲でも意外と外来種が沢山入っている事を実感しました。花・植物(3)エゾアザミの花:エゾノカワラマツバ:ハイマツ:   森の所でも触れましたがこ...

続きを読む

知床の自然ークロユリ・センダイハギ・エゾキスゲー花・植物(3)

今回で「知床の自然」は終了です。初めてみる植物も沢山ありました。また「エゾ」や北の地方の名前が前についた名前が多かったです。初めての知床でしたが、ほんの入り口を見ただけですがその自然の奥深さを想像させてくれました。また、一方、自然豊かと言われる今回の旅行の範囲でも意外と外来種が沢山入っている事を実感しました。花・植物(3)エゾアザミの花:エゾノカワラマツバ:ハイマツ:   森の所でも触れましたがこ...

続きを読む

知床の自然ーネムロコオホネ・ヒオウギアヤメ・エゾアザミー花・植物(2)

知床を中心にした植物・花です。植物・花(2)ミズバショウをヒグマの食痕:知床五湖周辺のミズバショウの葉は大変           大きかった。そのミズバショウの根をヒグマが食べる           のだそうです。これがその食べ跡。各所にありました。           我々の近くではイノシシが植物の根を食べるのであちらこちら           堀った跡が沢山あるのですが。ネムロコオホネの花:水...

続きを読む

知床の自然ーエゾスカシユリ・エゾシシウド等ー花・植物(1)

今回の旅行は知床が中心でしたが、小清水原生花園→知床→野付半島原生花園→摩周湖→阿寒湖などを巡ってきました。植物の写真は沢山さん撮りました。そのいくつかを2~3回に分けてご紹介します。別に珍しくなくっても私にとっては新鮮に映ったものをここに載せました。勿論この周辺(東海地方)では高山植物といわれる植物や平地に生えている植物も沢山有りました。名前は現地で教えてもらい、多少調べましたが、聞き違いなども有る...

続きを読む

知床の自然ーヒグマ・エゾシカ・オジロワシー生き物達

短い旅行でしたが、それなりに生き物に出会えました。それだけ沢山の生き物が生活しているという事なのでしょうね。生き物達エゾシカ(雄):こんなに沢山エゾシカがいるとは思っても見なかった。森の           所でも書いたが食害が出るのもうなずける。           でも雄のシカはあまり出会わない。どうしてなのだろう。母シカ:草原を歩いていてまだ歩き出したばかりの子シカを連れていた。我々が   ...

続きを読む

知床の自然ー知床の森(2)

知床の森(2)ヒグマの爪痕:ここはヒグマ達の住む所に人間が入っている。          こういう爪痕は登る時ではなく降りる時につくのだそうです。倒木更新:倒れた木にコケが付き、木の種が落ちて芽吹く、新しい命がつながる。        森が維持される。この森でのその現場です。海岸林:知床岬まで続く断崖のすぐ上に出来た森。木の高さは小さい。海岸から続く原生林:勿論こうした風景は船からしか見えない。針...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ