「くるる自然塾」自然観察会ー10・30岐阜公園
- 2008/10/31
- 17:11

10月30日、十六銀行主催の「くるる自然塾」の自然観察会が岐阜公園~長良川河畔でありました。参加者の方は中高年の方ばかり。自分から申し込んで参加する人ばかりなので熱心な人が多く、反応も大変よかったし質問も沢山でた。。天気は上々、朝はこの秋一番の寒さだったが日が昇るにつれて暖かくなってきた。30数名の方に私1人の説明なので観察会の様子を写真に撮ることも出来なかった。2時間の観察会で大きな声でよくしゃ...
ギフチョウクラブ発表会ー10・25~26
- 2008/10/28
- 18:04

10月25日・26日と各務原市東ライフデザインセンターで東地区の色々なクラブの発表会がありました。私達が活動している「各務原ギフチョウクラブ」も参加しました。1年間の活動の様子やギフチョウの生態などについて写真や標本等で紹介し訪れていただいた方に説明をしました。思ったより沢山の方に来ていただいて結構突っ込んで質問する方もいました。すこしはギフチョウへの理解が進むといいなと思っています。ギフチョウク...
中電エレキッズ・土から絵の具作りー10・18ムーアカデミー
- 2008/10/23
- 12:11

10月18日にムーアカデミー(万博瀬戸会場跡)で中部電力主催の「中電エレキッズ」がありました。参加者は親子で約40名。インタープリターは3名。スタッフが3名。夏日となる好天でした。午前中は森の中を散策し、秋の草花、木の実、エビフライ(リスの食痕)、キノコ、イノシシのヌタ場等子供の目線もあり面白いものを沢山見つけました。午後は子供それぞれに「色のテーマ」を与えそのテーマの土の色を家族単位で森の中で見...
ミッドランドスクエアー自然教室ー10・12
- 2008/10/20
- 12:20

毎日新聞主催の「ミッドランドスクエアー自然教室」が秋晴れのなか、愛地球博の会場跡地のモリコロパーク(長久手会場)とムーアカデミー(瀬戸会場)の2箇所を巡って行われました。インタープリターは我々万博の時のインタープリター6名が担当。参加者は親子合わせて約50名。それにスタッフ6名の催しでした。本当に抜けるような青空の下楽しく一日森の中で過ごしました。参加者の方の一つの目的がモリコロパークの中の万博後...
アサギマダラ・ツルニンジンー10・11かかみ野自然観察会(2)
- 2008/10/19
- 11:40

毎年、10月の観察会でアサギマダラに会える。決して沢山ではないが、1~2頭。今回も出会えた。アサギマダラ(1):何時出会ってもきれいなチョウチョウだ。そして、遠く を移動する割りにどのチョウの翅もあまりぼろぼろでなく きれいな翅をしている。アサギマダラ(2):この森にはフジバカマ(植栽)もヒヨドリバナもある。 今まではフジバカマを吸蜜している所...
アカネズミ・ツリガネニンジン・ママコナー10・11かかみ野自然観察会(1)
- 2008/10/17
- 12:22

ようやく1週間遅れでブログの更新が出来るようになってきた。今回は10月11日の「かかみ野自然観察会」とその数日前の下見の時の自然遺産の森からの報告です。2回に分けての報告です。11日は仲間がシイの実を焼いて持ってきてくれて皆で秋の味覚を楽しみました。天気は上々。皆でわいわいがやがやと楽しい3時間でした。アカネズミ(1):下見の時に側溝の中をアカネズミがうろうろ。夜行性のはず なの...
ゲンノショウコ・ノガリヤス・ホウジャクー10・5自然観察ウォーク
- 2008/10/15
- 14:21

またまた遅い更新になってしまいました。10月5日自然遺産の森での「自然体験塾」とその下見の時の様子です。ノガリヤス:イネ科の植物は難しいけれども良く見ると実にきれいなのがある。 このノガリヤスも秋の中盤になると白い花穂をなびかせて、野山 の中で見ると風情がある。ゲンノショウコの赤花:下痢止めの民間薬。7月頃から次々と永く咲いている。ゲンノショウコの白花:東日本には白...
ニッポンイヌノヒゲ・サワシロギク・トリノフンダマシー9・28築水の森(2)
- 2008/10/07
- 16:41

築水の森は湿地の所ばかりではないのですが今回も湿地に自生する植物の紹介が多くなりました。そしてクモの卵。サワシロギク:小さな湿地に生えています。今の季節沢山咲いていました。 茎がヒョロッと長く、枝分かれは少なくその先に1個の花が付く。 花が終りに近づいてくると花の色は薄い紅紫色に変わってきます。ニッポンイヌノヒゲ:面白いと言うより変な名前。花の先に尖ったように見える ...
シラタマホシクサ・ホザキノミミカキグサー築水の森(1)
- 2008/10/06
- 15:19

また少し遅い更新です。9月26日の春日井市築水の森の観察会でした。その中でも湿地に生える花たちの様子です。シラタマホシクサの群生:東海地方の湿地だけに生える1年草です。東海地方 以外の方はまだ見たことがないかもしれません。群生している 姿は本当にきれいです。白い星が集団である銀河のような 光景。絶滅危惧種に指定されていますがきれいなので場...
アキチョウジの花・お茶の花・ヤママユガー9・27不動の森
- 2008/10/03
- 12:12

少し遅くなりました。9月27日の関市不動の森の観察会です。アキチョウジ:秋になると出会える楽しみの花の一つです。棚田に続く木立 に囲まれた所に咲いていました。紫色が本当にきれいだと 思います。お茶の花:この森には自生のチャの木が沢山あります。もう実がなっている のが多いですが、幾つか花も咲いていました。もう一つピントが 合っていません...