里山の秋・自然観察会ー11・23不動の森(2)
- 2008/11/29
- 14:13

今回は天気が非常に良かったので山の稜線まで登りました。という事で、自然観察という事よりも景色を見るのが目的のような観察会になりました。でもいくつかの木々を写したのでご紹介します。ウラジロノキの実:アズキナシの実と良く似ています。実だけ見たのでは区別 つきにくい。でも葉が落ちていました。裏に沢山の毛が生えていて 真っ白。間違いなくウラジロノキ。 ...
里山の秋・自然観察会ー11・23不動の森(1)
- 2008/11/29
- 13:44

1週間遅れのブログとなりました。11月23日関市不動の森で観察会をやりました。抜けるような青空だったので、いつもコースと違って関市不動の森と各務原市自然遺産の森との間にある山並みの稜線の上まで登る事にしました。本当に眺めのいいところです。ここは景色中心です。里山の紅葉:紅葉の名所もきれいですが、近くにある里山の紅葉・黄葉もまた 劣らずにきれいだと思います。山の紅葉:マツや常緑樹の緑、赤...
湖東三山と永源寺を訪ねて(4)
- 2008/11/26
- 17:46

今回の旅行の最後です永源寺:この寺は今までの湖東三山とそう離れていないのにどうしてこの寺を 入れて湖東四山といわないのだろうか。 四という数字が良くないのかな。それとも他の三寺が皆天台宗なのに この永源寺は臨済宗。そこで別扱いになったのだろうか。 多分後者の方の気がする。永源寺総門:門の外も中も燃えるような紅葉。総門を入って:やはり真っ赤な紅葉音無川...
湖東三山と永源寺を訪ねて(3)
- 2008/11/26
- 14:24

湖東三山の最後は百済寺これで「ひゃくさいじ」と言います。百済寺の庭園入り口:入り口へ入ってから振り返ってみた所です。庭園:庭園(2):百済寺の本堂へ:庭園を出て階段を登って本堂へ山門入り口:大きな草鞋が吊るしてある。本堂を見下ろす山の中腹:今日は曇っていたので遠くが良く見えなかったが 琵琶湖、比叡山、安土城跡などが展望できる。...
湖東三山と永源寺を訪ねて(2)
- 2008/11/25
- 16:02

湖東三山への旅行の2回目この頃は曇り空となって写真はもう一ついい出来になっていません。実際の紅葉はそれでもきれいでした。金剛輪寺です。駐車場から寺への参道:金剛輪寺入り口:どの寺も拝観料は500円小さな池と紅葉:三重の塔:国宝の本堂:...
湖東三山と永源寺へ紅葉を訪ねて(1)
- 2008/11/23
- 17:54

11月21日に前から行きたいと思っていた琵琶湖の東に点在する湖東三山と永源寺へ紅葉を見に行ってきました。朝の内は太陽が出ていたのですが、午前10時ころから曇り始めて紅葉狩りにはもう一つ天気でしたが紅葉の名所と言うだけあって、さすがにすばらしかったです。紅葉を満喫してきました。平日に関わらず沢山の人出でした。ただ、1日に4つのお寺を巡ったのでもうどこのお寺だったのかこんがらかってしまっています。写真...
板取へのドライブ
- 2008/11/19
- 17:09

11月14日、天気が良かったので久し振りに家内と旧板取村へドライブに行ってきました。年に数回はこの日行ったコースへ半日のドライブに行きます。山紫水明の景色のいいコースでソバが美味しく温泉もすばらしい所です。ふれあいバザール:今は山県市の美山地区になっているがかつて 村おこしで始めた地場の野菜やソバを食べさせてくれる 施設。地場の野菜や産物売り場:この店に...
くるる自然塾ー11・13
- 2008/11/17
- 16:24

11月13日。十六銀行さんの主催する「くるるセミナー」の「くるる自然塾」でお話をしてきました。「くるるセミナー」は十六銀行さんが銀行の顧客ならびに一般市民に色々な内容の講座を開設しています。その中の「くるる自然塾」の一部で私がお話して来ました。先日の10月30日には同じ講座で岐阜公園・金華山周辺でのフィールドワーク・自然観察会をやってきました。くるるセミナー:これは十六銀行さんのシニア情報誌「きら...
板取中学校総合学習
- 2008/11/16
- 11:08

11月5日に岐阜県関市の板取中学校で話をしてきました。板取地区の風景:ここは3~4年前まで板取村でした。今は関市と合併して います。周囲を山に囲まれた静かな自然豊かは地域です。 周りの山はスギやヒノキの人工林が多く林業が主要産業 の地域です。この写真は少し高台の21世紀の森の入り口 から撮った板取地区の一部です。板取中学校:こ...
スッポンタケ・サネカズラー11・08定例観察会(3)
- 2008/11/15
- 11:27

かかみ野自然観察会の11月例会が終わって1週間が経ってしまいました。その3回目のブログの更新です。スッポンタケ(1):ちょっと変わった形のキノコ。まだ全体が白い色だが もう少し経つと上の膨らんだ部分の胞子を含んだドロッとした ものが出てきて悪臭がする。周りに5~6本生えていた。 その臭いに誘われてハエがやってきて胞子の拡散をしてくれるのだ ...