初冬の自然遺産の森は結構にぎやかー12・24
- 2008/12/28
- 18:15

12月の自然体験塾・自然観察ウォークで参加者の方に集めてもらった紅葉・紅葉・落葉の押し葉が出来上がり、標本としてパネルに仕上げたのでその展示と正月早々の観察ウォークの下見などで自然遺産の森へ行ってきた。よく見ると結構色々なものが見えてにぎやかだった。野草のロゼットはまた別にまとめてご紹介しようと思っています。紅葉・黄葉・落葉のパネル:12月7日の自然観察ウォークの時に参加者の方に ...
イルミネーションー名古屋セントラルタワーズ12・19
- 2008/12/22
- 21:14

今回は名古屋駅のセントラルタワーズのイルミネーションです。イルミネーションもあちらこちらに飾られるようになってあまり珍しくなくなってきました。それでもこのイルミネーションは一見の価値があるように思います。ここ数年夜の名古屋駅前の風物詩の一つになっています。少し、ストーリーがありますが良く見ていないと分からないので、完全ではないがご紹介します。テディーベアが登場:男の子?と女の子?が登場。本と宝の箱...
名古屋の街・昼
- 2008/12/20
- 21:42

今日は久し振りに名古屋の街へ出かけてきた。名古屋の街を良く知っている人にはなーんだ。と思われると思いますが、まー我慢してください。夜までいたので(そう忘年会でした)名古屋駅のセントラルタワーズのイルミネーションを撮影してきたので名古屋の街の昼と夜に分けてお伝えします。今日は昼の名古屋です。まずは「栄地区」 名古屋は栄地区と名古屋駅前地区の2核構造になっている。 ...
マツグミ・ウラジロノキー12・13かかみの自然観察会(2)
- 2008/12/18
- 12:25

今回は植物です。同じ季節に同じ植物が何度か登場する事がありますがその時その時にきれいだと思ったり別の角度で新鮮に見えたりするのでご容赦願います。ウメモドキの赤い実:ウメモドキの実はもう終ってしまったのが多いがこれは 地表50cm位でツルのようになっている為かまだきれいな実 で楽しませてくれた。ツルリンドウの赤い実:この実も彩りの少なくなった今本当にきれい。サルト...
初冬の里山ー12・13かかみ野自然観察会(1)
- 2008/12/16
- 20:50

今日は仲間の人が犬山から見学を兼ねて10名の人の参加者を連れてきてくれました。合計29名の大勢の観察会になった。天気は上々。定例の観察会となると次第に細かい事に目と関心が行くようになり森全体を忘れがちになる。またコースもこの森の谷筋を歩くことが多くなっている。そこで今日は年に一度くらいは森全体を見、尾根筋まで行き、中腹と尾根筋の植生や植物の成長の違いなどを見ようと思い、足を延ばした。2回に分けての...
モズのハヤニエ・初冬の生き物たちー1203・07自然遺産の森
- 2008/12/09
- 16:00

今回は12月3日の下見の時と、7日の自然観察ウォークの時の写真です。その中から昆虫の冬越しなどの姿等です。。ヨコズナサシガメ:マツの木の小さな洞の中なので、ヤニサシガメかと 思いましたが、体に横のシマ模様と赤い部分が見えたので ヨコズナサシガメ。手前の方に何回か脱皮した殻が 有りました。こんな所を見つけての冬越しです。モズのハヤニエ:昆...
まだアザミの花ー12・03自然遺産の森
- 2008/12/05
- 17:50

今度の日曜日の「自然観察ウォーク」の下見に自然遺産の森へ行ってきた。気をつけてみるとまだまだ野草がひっそりと咲いている。そんないくつかを御紹介します。スズカアザミの花:まだ幾つかの株に花をつけている。この花はご覧のように 白いオシベの花粉を沢山出している。この季節はあまり昆虫も こないだろうに。オニノゲシの花:もちろん春から夏にかけてはどこにでも咲いている。 ...
マンサクの実・シャシャンボの実ー11・29鵜沼の森
- 2008/12/02
- 18:11

家から歩いて6~7分の鵜沼の森を久し振りに散策してきました。晩秋の里山・鵜沼の森です。シャシャンボの実:里山に自生するブルーベリーの仲間です。なので美味しい。 この山の今年の実は小さい。ジャムや生食や果実酒にいいです。タカノツメの黄葉:この山にはタカノツメの実生の幼木が沢山生えている。 数年前に山の整備をした後にいっせいに地生えしたのだろうと ...