fc2ブログ

記事一覧

シキミの花・マンサク満開ー2・28鵜沼の森

今日は上々の天気、すぐ近くの鵜沼の森へ行ってきました。植物は春へと歩んでいます。小鳥はあまり出会わなかった。もう冬鳥は北へ帰り始めていいるのか。そうそう、今日ウグイスの初音(はつね)を聞いた。まだまだ拙い鳴き声。残念ながらこの声は私のブログではお聞かせできません。シキミの花(1):そろそろと思っていたが行ってみたら少し咲き出している。            残念ながらやはりさわやかないい香りをお伝...

続きを読む

駒ケ岳・赤城山・諏訪湖ー桐生への小旅行

2月21日~23日に所要があり、故郷の群馬県桐生市へ行ってきました。1年振りで兄弟や親族に会い故郷の山と川を見て心落ち着く旅でした。今日はその途中で写した景色の幾つかです。駒ケ岳(宝剣岳):中央道の駒ヶ根サービスエリアから青空に映えて            きれいでした。トイレのストーブ:駒ヶ根サービスエリアのトイレに入るとストーブが赤赤と            燃えている。珍しくない人には当たり...

続きを読む

ネコヤナギの花・アセビの花・トラツグミー2・14かかみ野自然観察会

今回は先日のかかみ野自然観察会の2回目の報告です。ネコヤナギの花:ネコヤナギがもう帽子を脱ぎ捨てました。この日は雨上がりで           ネコヤナギの花にまだ雨粒がとまっている。これは植栽した           もので雄花。もう少し経つと、オシベが伸びだしてくる。アセビの花:日当たりのいいところではこんなに花が咲き出している。日当たりの         悪い所ではまだ蕾が固い木もある。ミヤ...

続きを読む

アカゲラ・アオゲラ・トラツグミなど冬鳥ー2・14かかみ野自然観察会

明け方までの強い雨風も収まり、観察会が始まる頃は暖かい春の陽気になった。岐阜地方は13℃~16℃と4月中旬の陽気。今日はフィールドスコープを持ってきていただいた方がいて、その上野鳥が沢山現れてくれて十分楽しめた。アカゲラ・ツグミ・コゲラ・カワウ・カケス・トビ・シロハラ・ヒヨドリ・・アオゲラ・ホオジロ・ハクセキレ・ハシブトガラス・ジョウビタキ(雄、雌)・アオジ(目視)、ミヤマホオジロ・トラツグミ・シジ...

続きを読む

カンアオイの花

今日は今の花の少ないこの季節に満開のように咲いている花のご紹介です。マンサクのようにきれいではありません。初めて見る人は、えっこれが花と驚きます。「カンアオイの花」です。ご存知ギフチョウの幼虫の食草です。岐阜県にはギフチョウの食草は3種類あります。皆ウマノスズクサ科です。今日は昨年撮影したものと今年の観察会で撮影したものをご紹介します。ヒメカンアオイの花:雑木林の林床の枯葉を掻き分けてようやく見つ...

続きを読む

マンサクの花ー2・04鵜沼の森

マンサクの花便りをちらほら聞くので近くの鵜沼の森へ散策に行ってきました。咲いている。今までの記録を見たが、今年は特別早くも遅くもない。例年と同じ時期の開花のようだ。アオキの実:スギの人工林の中にアオキが沢山自生している。そのアオキ         も春へ向けて動き出すのが早い。         実がきれいに色づきだしている。アオキの雄花:そして隣に生えているアオキの雄の木ではもう雄花が開きかけて ...

続きを読む

春には遠い春ー2月1日観察会

2月1日は旧暦の1月7日。春の七草で七草粥を食べて1年の健康を願う日。七草粥は今年は無理だがこの森の中で七草の中の幾つを見つけれられるのか?それとともに食べられる野草を探そうと言うのもこの日のテーマ。そして気の早い花を探す、冬枯れ森だから良く目立つ常緑樹の葉を集めようとテーマは沢山の観察会。幸い天気は上々。ここでは良く目立つ花とおやっというもの一つご紹介します。ヒメカンアオイの花は次回の更新の時に...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ