fc2ブログ

記事一覧

ブナの新緑・萩の島の合掌集落

柏崎へギフチョウの生息地の視察旅行の3回目です。往復の時にあちらこちらに寄りました。萩の島の合掌集落:柏崎市萩の島地区に数家の合掌集落が残っています。ここはもちろんまだ            生活している家ばかりです。萩の島合掌集落(2)岐阜県白川郷などの合掌作りは切り妻型の屋根だけれどもこの地区は             入母屋型の屋根。ブナの林:ここは十日町の美人林。森林浴をするようにブナの林...

続きを読む

スミレサイシン・トキワイカリソウ・ナガハシスミレー越後の旅の花

ギフチョウを訪ねて新潟の柏崎方面へ行った時の二回目の更新です。今回は野草では色々なスミレがきれいに咲いていました。もちろん岐阜周辺の里山では中々見ることができないのが沢山ありました。スミレサイシン(1):日本海側の多雪地帯を代表するスミレとある。             葉も結構大きいし花も大きい。スミレサイシン(2):道端に沢山咲いていた。スミレサイシン(3):トキワイカリソウ:葉が常緑のイカリ...

続きを読む

コシノカンアオイ・キタコブシ・ユキツバキ

久しぶりのブログ更新です。パソコンンが古くなり動作が遅く、一部に故障も出たので、パソコンを買い替えソフトもXPからVISTAに変更。パソコン素人の私が悪戦苦闘しながらビスタを立ち上げ使えるようにするのに時間がかかりました。まだ、十分使えこなせませんがなんとかブログの更新ができるようになりました。前置きが長くなりました。先日「各務原ギフチョウクラブ」の人と仲間の一人が出身である新潟県柏崎市の「夢の森...

続きを読む

エイザンスミレ・ヒゴスミレ・ヒメカンスゲ

4月9日の鵜沼の森です。エイザンスミレやヒゴスミレが森の中の1画に少し群生するように咲いていました。葉がスミレらしくなく分裂している。この森では私はここしか見かけないのであまり人に話さずいつもこの季節にこっそりと見に行く。毎年少しずつ増えているような気する。また林床にヒメカンスゲの花が咲いている。地味な植物で花といってもほとんどの人は目に留めない。エイザンスミレ:この花はスミレの中ではやや大きく見...

続きを読む

サクラサクラサクラー4・07新境川

4月7日すごく天気のいい日。友人と2人で各務原市の新境川の桜を見てきました。ここは日本の「サクラ100選」に選ばれている場所でサクラの季節は「サクラ祭り」が行われます。今年の桜は咲き始めが早くその後寒くなって長持ちしていますし、今が丁度満開。本当に見事な満開でした。新境川:新境川と電車:本当は赤い電車が通るのを期待した。桜満開::そして屋台:平日の午前中でもこの人出。桜のトンネンル:桜のドーム:川べ...

続きを読む

自然観察ウォーク:シデコブシとコブシー4・05

4月5日自然体験塾の「自然観察ウォーク」2回目です。今回はこの時期のこの森のハイライト「シデコブシ」と普通のコブシの観察です。コブシの花:「北国の春」にもあるように春を告げる花の1つで真っ白で         本当にきれい。コブシの花(2):6枚の花弁を持っていて、外側の3枚は小さい。内側の3枚は          大きい。オシベは多数。そして真ん中のメシベも多数。          古いタイプの...

続きを読む

自然観察ウォーク:ヒキガエルの卵ー4・05

天気の良い4月5日に各務原市の自然体験塾「自然観察ウォーク」がありました。子供は昆虫や生き物への期待が大きいようです。私としては親もいるし、子供にも東海地方特有のシデコブシを満開のこの観察ウォークの時に見てもらいたい。今日は両方が上手く行き満足の観察ウォークでした。観察ウォークのブログは2回に分け、2回目はコブシとシデコブシの写真とします。ヨコズナサシガメを見る:松の木の洞の中にヨコズナサシガメの...

続きを読む

ギフチョウ・ウオッチングー4・04

4月4日に「各務原ギフチョウ・クラブ」で昨年から始まった「ギフチョウ・ウオッチング」を開催しました。ギフチョウの生態やその生息する里山について知ってもらおうと始めたのです。簡単な手作りでチラシを作り、あとは口コミ。鵜沼の森にある市の図書館「森の本屋さん」で行いました。約40名の方が集っていただいて約2時間。話と実物のウオッチングとそして森の中へ行って自然のなかでギフチョウを見るという計画でした。残...

続きを読む

ギフチョウが飛んだ

3月30日晴れ、少し風はあるが日差しは春の日差し。こんな日の午前中はギフチョウが羽化したり、成虫が飛ぶのに絶好の日だ。と思い鵜沼の森へ行った。そして狙い通りギフチョウに出会えた。ギフチョウ羽化:これは間違いなく羽化直後。まだ十分な飛翔力がなく、           林床でゆっくりと羽に力がつくのを待っている。           翅も勿論きれい。体には産毛のような毛が沢山生えている。       ...

続きを読む

ミッドランドスクエアー春の自然教室ー3・29万博跡地公園

里山の自然が残る愛知県長久手町と瀬戸市を会場に29日、「ミッドランドスクエア生物多様性教室 春の親子自然観察教室」(毎日ビルディング主催、毎日新聞社後援)が開かれ、東海3県から親子連れなど49人が参加した。木の芽が膨らむ里山で自然を満喫、楽しい一日を過ごした。(毎日新聞の記事より)という事で、午前中は長久手のモリコロパークの森、昼食後今でも人気の「サツキとメイの家」見学。午後は瀬戸会場跡地のムーア...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ