ナツハゼ・クロミノニシゴリ・ガンピー5・24築水の森
- 2009/05/31
- 11:07

5月24日の築水の森での観察会の2回目です。ナツハゼの花:ツツジの仲間でひっそりと下向きに花をつけます。この木の葉は表面を 触るとザラザラするので比較的わかりやすい。9月の初秋の頃この花が 黒い実になる。甘酸っぱくて美味しい。初秋の里山の秋の味覚の1つ。クロミニニシゴリの花(1):東海丘陵要素の1つで湿地に自生するハイノキ科。 サワフタギは別名...
ギフチョウ幼虫・オオバウマノスズクサ。モウセンゴケー5・24築水の森
- 2009/05/30
- 15:17

5月24日に春日井市の築水の森の森で観察会がありました。天気が良く初夏の季節を感じさせる森でした。湿地では色々な植物が元気。残念ながらトキソウの花は蕾でした。クロミノニシゴリやモウセンゴケ、ミズゴケ等も元気。2回に分けてご紹介します。ギフチョウ幼虫:愛知県のカンアオイはスズカカンアオイが多い。岐阜県はヒメカンアオイ。 従ってここはスズカカンアオイ。4月に卵を確認した付近で葉をめ...
タベサナエ・ムカシヤンマ等ー5・23不動の森
- 2009/05/26
- 17:27

5月23日の関市不動の森の観察会です。何種類かのトンボを観察できましたが写真に撮るとなると中々思うように行きません。タモで捕まえて撮影しないと細かいところまでわかりません。今日はタモで捕まえて撮ったトンボをご紹介します。タベサナエ:(1):田植えの季節に飛ぶトンボで○○サナエというのがいる。 これもその仲間。胸の線が1本なのでヒトスジサナエの仲間ともいう。タベサナエ(2):...
イチモンジカメノコハムシ・ルリタテハ幼虫ー5・23不動の森
- 2009/05/25
- 17:48

5月23日の不動の森観察会。今日はトンボ以外の昆虫と幼虫です。イチモンジカメノコハムシ:長い名前の不思議な形の昆虫です。体の上側をゼラチンの様な 物で覆われています。ムラサキシキブの葉が好きで時々この葉 の上に止まっています。これでも甲虫。キンイロジョウカイ:ジョウカイボンという普通の人にはなじみのない変な名前の昆虫が ...
アカメヤナギの綿毛・セッコクの花ー5・23不動の森
- 2009/05/24
- 17:53

5月23日、関市不動の森での観察会でした。目立つような花は今は一段落しています。この森のトンボ池(我々の呼称)をはじめとしてトンボが沢山飛んでいました。他の昆虫も沢山いました。今回は植物の掲載です。アカメヤナギの綿毛:小さなトンボ池の周りにアカメヤナギの木があります。そのアカメヤナギ は雌の木で綿毛がはじけ始めました。アカメヤナギの綿毛(2):写真では撮れませんでしたが風に...
エゴノキの花・ユリノキの花ー5・18自然遺産の森
- 2009/05/22
- 11:17

今の季節は各務原市「自然遺産の森」では沢山のエゴノキがそれこそ沢山の花をつけています。そして大きなユリノキも花をつけています。エゴノキの花:この木はどこの木も沢山の花をつける。木全体が白い花に覆われる。エゴノキの花:木の下には沢山の落花。でも上の写真のようにまだまだ沢山の花がついている。 この花にクマバチをはじめとして沢山のハナバチが訪れる。そして 受粉→結実。...
ネイチャーゲーム・ケナフの会ー5・17可児市
- 2009/05/19
- 17:09

曇り後雨の予報のなか、5月17日に可児市でケナフの会と可児市共催によるケナフの種植えとネイチャーゲームがありました。我々はネイチャーゲーム担当。参加者は子供・父兄・大人合計20名。ネイチャーゲームは初めての人ばかり。実施したネイチャーゲームは3つ。[私は森人(もりんちゅと呼んでもらう)],[同じもの探そう],[フィールドパターン]午前10時頃から始めたが、予報通り10時30分頃からポツリポツリと小さな雨。...
キキョウソウ・ニワゼキショウ・タツナミソウー家の周りの草花
- 2009/05/16
- 17:40

○○自然公園といわれる所へ行かなくても家の周りの散歩道の歩道やちょっとした空き地な道路の斜面などに今良く見るときれいな野草が花を咲かせている。5月13日に家の周辺を散歩しながらカメラのシャッターを押しました。キキョウソウの花:小さくても春に咲いても秋のキキョウに似ている。同じキキョウ科です。 北アメリカ原産。ブタナ:誰がつけたかブタナ。ブタは大切な食料だがつけた人は決して大切と...
ワカバグモ・モンカゲロウー5・09かかみ野自然観察会
- 2009/05/14
- 14:38

5月9日の定例のかかみ野自然観察会で観察した昆虫の一部です。ワカバグモ:いかにも若葉の季節に相応しい名前と色です。カニグモの仲間で姿はカニを 連想させる。巣は張らない。葉などに隠れていて虫が来るのを待ち構えている。カワトンボを捕えた:本当はこちらの写真が早い。カワトンボがいると思って近づいたら ワカバグモが葉の表へ逃げて行って上の写真になった。 体が...
カマツカの花・ミズキの花・ゼンマイの胞子葉ー5・09かかみ野自然観察会
- 2009/05/12
- 17:48

5月9日,30度近くになる暑い好天のもと、定例の[かかみ野自然観察会]を自然遺産の森で行いました沢山の参加者があり、この季節は植物・野鳥・昆虫と沢山見るものがあり、話題も豊富で皆さんも熱心で少し時間がオーバー。スノキの葉を味わい、ニガナの葉も味わい、イタドリも味わい、色々な物も口にした。最後近くにツルグミを皆で食べて口直し。楽しい観察会でした。今日はその中から植物を幾つかご紹介します。カマツカの花:...