fc2ブログ

記事一覧

ヒメコオホネー岐阜・達目洞

梅雨の晴れ間の日に前から一度行って見たかった達目洞(だちぼくほら)へ ヒメコオホネの花を見に行ってきました。家からそう遠くない場所なのですが今回初めてでした。時々見る普通のコオホネと違いヒメコオホネは絶滅危惧種に指定されています。岐阜金華山の麓で金華山から流れでるきれいな小川に自生しています。この植物を守ろうと地元にボランティア団体があり保護活動をしています。達目洞の説明:ヒメコオホネが自生する達...

続きを読む

キキョウとハンゲショウー6・24自然遺産の森

自然遺産の森で秋の七草のキキョウが沢山咲き始めました。沢山の花があるのでキキョウの花が咲き出し雄花の時期から雌花の時期に移る様を写真に撮りました。またこの森から出た近くにハンゲショウが花をつけていました。キキョウの花の蕾:まだ緑色でこれから色変わりします。キキョウの蕾(2):色が変わりもうすぐ開きます。花が開いた:真ん中にはメシベを包むようにオシベが見える。メシベはまだ見えない。オシベから花粉:キ...

続きを読む

自然遺産の森の風景(2)

自然遺産の森の風景その2です。自然に出来た池:小さな小さな大正池のように木が水の中。ウシガエルが住みついています。東海自然歩道案内板:この森の中を東海自然歩道が通っています。寒洞池~須衛方面へ             行きます。古窯群跡の案内:愛知県の猿投での古窯が衰えたあと瀬戸やこの須衛等が焼き物で栄えた。           その古窯の跡がこの自然歩道沿いに点在するという。が、此処かなと思う ...

続きを読む

自然遺産の森の風景(1)

私のブログの自然観察で一番沢山登場する自然遺産の森の概要をご紹介します。2回に分けてご紹介しますが何分にも広い自然公園なので少しの場所しかご紹介出来ません。また機会を見て他の場所もご紹介します。自然体験塾:この森の入口であり、中心施設。市内の古い庄屋さんの家を移築した。いこいの輪:この森の多くの場所の名前は市民から公募してつけられた。ここは大きな         芝生広場。休日には多くの家族ずれが...

続きを読む

カラスビシャク・サカキの花ー6・20鵜沼の森

鵜沼の森で6月20日に撮影しましたカラスビシャク(1):面白い形の花です。サトイモ科。似ている花にマムシグサの仲間が              ありますがこちらはハンゲ属で少し違う。どこにでも生えてくる              畑では雑草。カラスビシャク(2):上記のマムシグサの仲間は雄と雌の株が別(変化する)がこちらは              この面白い形の花(仏炎苞)の下が開いている。昆虫...

続きを読む

鵜沼の森の景色

前回に続いて鵜沼の森のご紹介です。でも鵜沼の森といっても非常に広いのでわずかな所だけの紹介になります。今回は、中山道以外の景色です。この森は比較的里山としての森が残っているゾーンと公園的に広い道が整備されているゾーンに分かれますが一緒に載せました。森の入口:森の本屋さん:前回と同じ写真です。杉木立:里山ゾン(私の勝手な区分け)この森ではここだけに人工林の杉木立が残っている。       樹齢70~...

続きを読む

中山道ー鵜沼の森

私のブログで良く紹介する鵜沼の森の中を中山道が通っています。鵜沼の森は家から歩いて7~8分の所にある生活環境保全林で県と市が整備したものです。時間があると散歩を兼ねてカメラをぶら下げて森の中を歩きます。その時の自然の様子をブログで時々紹介しています。今日はその鵜沼の森の中の中山道の幾つかをご紹介します。この森をでて少し岐阜方面に行った所が旧中山道の鵜沼の宿で少し昔の面影が残っています。最近市が整備...

続きを読む

昼間のホタル・ダイミョウセセリー6・13かかみ野自然観察会

少し遅くなりましたが6月13日のかかみ野自然観察会の2回目の報告です。今回は植物以外。沢山の昆虫を捕まえて観察しましたが、私のブログで最近ご紹介していないものを幾つかご紹介します。ゲンジホタル:小さなせせらぎの縁にハンノキが生えています。そのハンノキの葉を見ていたら          おや何だろう。太陽が降り注ぐ葉の上で。ゲンジホタルに似ているが・・・。          良く見たらやはりゲンジホ...

続きを読む

二足速い秋?-6・13自然遺産の森の観察会

6月13日に自然遺産の森で定例の自然観察会をやりました。天気は晴れ。29度になる暑い日でした。参加者も20名以上と大勢になりました。この日のハイライトは「サンコウチョウ」がかなり近くで鳴いていた。そして一部の参加者は姿も見た事でした。写真に撮ることはできませんでしたし、「ツキヒホシ ホイホイホイ」という鳴き声も録音出来なかったのでブログをご覧の方にはここの言葉だけとないます。下見の時の写真と合わせ...

続きを読む

ミズイロオナガシジミ・カノコガー6・7自然遺産の森

前回に続いて6月の観察ウォークの下見・当日の生き物たちその2です。カノコガ:ガにも色々といる。今森の中を歩いているとこのカノコガが多い。もちろん昼間。        翅の模様が鹿の体の模様に似ているのでこの名前になった。シマサシガメ:まだこれは完全に成虫になっていないようだ。サシガメなので肉食。          といっても食べるのでなく昆虫の体に針(口)を刺して体液を吸う。イチモンジセセリ:この...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ