白神山地:十二湖
- 2009/07/31
- 11:30

白神山地の最後です。白神山地に日本海側から入り点在する湖を巡ります。十二湖。ブナを中心とした森の中にある幾つかの湖を歩きました。ネイチャーガイドさんの案内で。日本キャニオン:アメリカのグランドキャニオンにちなんでつけられた名前とか。 十二湖へ行く途中で見られます。ネイチャーガイドさん:仙人のような風貌のガイドさんでした。でも声は大きかった。 熊に出会う...
白神山地:暗門の滝周辺の森
- 2009/07/30
- 14:28

7月23日の午後から少し離れた暗門の滝とその周辺の森へ行く。ところが、暗門の滝への道は大雨によるがけ崩れで通行止めになったまま。周辺のブナの原生林の中を散策道が整備してありそこを散策。でも結構上り下りがありきつかった。こちらの森はマザーツリー周辺とは違って森の構造がブナ・トチ・ウダイカンバ・ホオノキなどの高木層の下はあまり中木層がなく明るい森になっている。白神山地の山並:本当に珍しく貼れて青空の見...
白神山地:マザーツリー周辺の森(2)
- 2009/07/29
- 15:21

マザーツリー周辺の森をネイチャーガイドさんと歩いた時の森の様子その2です。ブナの大木:こうしたブナの大木がいたるところにそびえている。さすがブナの原生林で 世界自然遺産に指定されたと思う。ブナの切り株:こうして切り倒されたブナを時々見かけた。どうしてなのか。当然理由は あると思う。これで直径50cm位。樹齢は100年前後とのガイドさん の話。サワ...
白神山地:マザーツリー周辺の森
- 2009/07/29
- 14:53

7月23日いよいよ白神山地の森へ。前日まで大雨の影響で津軽峠へは土砂崩れがあり交通ストップとの情報だった。がようやく行ってみると前日から通れるようになったとの事。ラッキー。この日はネイチャーガイドの案内で森の中を約2時間散策。最初は白神山地を代表するブナの大木マザーツリーを見ることから始まった。やはりガイドがいなければ行けないような道を通り、ブナや他の大木を見ながら森の深さとすごさを感じた。マザー...
八幡平の植物(3)
- 2009/07/27
- 17:57

7月22日:八幡平。あんな雨と風の中、結構写真を撮ったものだと自分でも思う。植物その3です。ハクサンボウフウの花:マイズルソウの花:もう終わったと思っていたが1~2株に花が咲いていた。マルバシモツケの花:白くて大きくて良く目立つ花でした。ミヤマキンポウゲ:結構沢山咲いていた。モミジカラマツの花:葉は分裂していてやはりモミジの様。そしてはやりオシベがカラマツの 葉の様。ヤマユ...
八幡平の植物
- 2009/07/27
- 17:39

7月22日:霧と雨の中の八幡平のトレッキングで撮影した植物その2です。カラマツソウの花:湿原の近くに咲いていた。花のオシベがカラマツの葉を連想させる 事からの名前の様です。コバイケイソウ:やはり湿原の中に咲いていた。10株位の花が見えた。コバイケイソウの花:私のフィールドの1つである自然遺産の森にミカワバイケイソウが ある。コバイケイソウの変種。花のつ...
八幡平:植物(1)
- 2009/07/26
- 11:29

7月22日:小岩井農場から八幡平へ行きました。天気は?雨はあまり降ってはいないのですが、風が強くガスっていて視界は悪い。八幡平を1時間少々でトレッキングする。勿論私は初めての場所、行くのは家内と2人。視界は悪い。一瞬、最近の大雪山系の遭難が頭をよぎる。でもそのために装備は完全。聞けば、道に迷うような所はない、とのこと。周りは見えなくても高山植物は見ることができる。歩き始めたが風は結構強い。時に視界...
白神山地へ:小岩井農場7・22
- 2009/07/25
- 21:58

7月22日前から世界自然遺産の白神山地のブナの森を見てみたい、歩いてみたいと思っていました。7月22日に家内と2人でネイチャーガイド付きのツアーに申し込み行ってきました。中部国際空港(セントレア)から最初は花巻空港につき小岩井農場への予定。空港に着くと添乗員の方、現地ガイドさん、バスの運転手の方と大型バスの出迎え。で、お客は? 我々2人のみ。何とも贅沢な旅が始まりました。2泊3日の旅行でしたが非...
夏の森でのネイチャーゲーム
- 2009/07/20
- 12:35

7月19日各務原市:自然遺産の森で市の自然体験塾が開かれネイチャーゲームをやりました。参加者は親子12名。リーダーは私たち中高年3名。雨の予報でしたが薄曇りの天気でだれも熱中症にもならず楽しく午前中を森の中で過ごすことができました。朝の挨拶・ノーズ:ウワミズザクラの森陰で丸太を切ったのに腰かけ今日の挨拶・行事内容 を話し、そのあと私たちの自己紹介を兼ねてノーズ。 ...
クロアシボソノボリリュウタケ他ー7・11自然遺産の森(2)
- 2009/07/19
- 16:56

7・11:かかみ野自然観察会の植物以外のブログです。クロアシボソノボリリュウタケ:長い名前のキノコです。姿は少し変わっている。テングタケ:いかにもキノコの子供って感じ。地面から出た所。形がいいですよね。 勿論毒キノコ。オナガグモ:クモの巣にマツの葉?の様に見えるクモです。このクモの巣に来たクモを 捕えて食べる。卵のうが見えるがどうもこの卵のうは下に穴が開いていたので...