サワギキョウ・タヌキマメー8・30自然遺産の森
- 2009/08/31
- 10:50

8月30日久しぶりに自然遺産の森を歩いてきました。やはり、盛夏から晩夏への季節の変化を感じました。でも暑かったです。最高気温34度の晴天でした植物と昆虫に分けての更新です。植物その1オオイヌタデ:タデの花が何種類か咲きだしています。これは名前のごとく大きい。1m以上 あります。花はもう少し赤いのですが、写真がうまくいかなかった。キンガヤツリ:この森の水辺にどういう訳か、沢山のキン...
晩夏の自然遺産の森
- 2009/08/26
- 10:30

8月22日、毎月数回は行く自然遺産の森に8月になってまだ1度も足を運んでいないので、孫の虫採りを兼ねて駐車場周辺の草地を少し歩いてきました。やはり、1か月は早いもので色々な花が咲きだしていました。クサギの花:他の土地ではもう花が終わってしまった木があるがこの森のこの木はまだ花盛り。 花はきれいで良い香りがする。秋の実もまた赤と黒で目立つ。シラヤマギク:もう草地で咲きだしている。花弁...
晩夏の里山ー生き物
- 2009/08/25
- 12:07

8月22日関市不動の森の観察会の時の今日は生き物です。森の中ではモリオカメコオロギの声がしたり、マユタテアカネが飛び出したりしています。アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシが競って鳴いています。棚田ではコバネイナゴが沢山います。シオカラトンボ、オオシオカラトンボが沢山飛びまわっています。今回は生き物で写真がそこそこ撮れたものの一部をご紹介します。エンマコオロギの幼虫:エンマコオロギの幼虫が棚田...
晩夏の里山ー岐阜県関市・不動の森観察会
- 2009/08/23
- 15:10

8月22日関市の里山・不動の森で観察会がありました。生憎少し雨が降り出しました。そのお陰でこの季節は汗だくになるのですが、あまり暑くもなく里山・棚田の観察会が出来ました。晩夏の里山で目立つ花はノリウツギの白い花とクサギの花です。野草は秋を先取りしたような小さな花が咲いています。今回は植物のブログです。ボタンクサギ:葉はクサギに似ているが花はボタンの様に華やかと言う事での名前でしょうか。 ...
ネイチャーゲーム:たいようの会ー8・18多治見市
- 2009/08/19
- 12:04

8月18日に多治見市諏訪神社境内とその周辺の森でネイチャーゲームをやりました。軽度な知的障害を持つ子供とその支援団体「たいようの会」と家族の方たちとの今年で3年目になる夏休みの恒例のネイチャーゲームです。今回は子供とその兄弟など子供が10名、ボランテイアの人や家族の人等大人が5名、計15名の参加者です。私たちも何人かはお互いに顔見知りになり、手探り状態だった私たちも大分慣れてきました。朝の挨拶:神...
カラスビシャクの種子・オナガグモー8・08定例観察会
- 2009/08/11
- 15:25

8月8日は定例の「かかみ野自然観察会」でした。フィールドの自然遺産の森で市主催の「夏祭り」があるのでこの日は鵜沼の森にフィールドを変更しました。87回目で初めてのフィールド変更です。鵜沼の森は自然遺産の森と基本的には植生は一緒ですが、人工林があり草地は少ない。野草の観察は少なく昆虫も少ないが樹木の観察対象は色々とある。最高気温35度になる暑い日でアップダウンのきつい所もあり、少し疲れた人もいたと思...
小枝が踊るー木ぼっくり:牧歌の里
- 2009/08/07
- 12:27

7月28日、ひるが野:牧歌の里へ行って来た時の事はブログで紹介しました。その時に結構立派な建物があり、その中へ入りました。そしたらびっくりするようなメルヘンの世界が広がっていたのです。それが「今日紹介する「木ぼっくり」です。森の中で拾った小枝に命を吹き込むようにさまざまな物を作りメルヘンの世界を作り上げていました。建物の中にはそれこそびっくりするような大量の展示があります。作る創造性とそのエネルギーに...
ユリのお花畑
- 2009/08/03
- 17:42

7月28日、ひるが野:牧歌の里のついでに少し離れた所にあるスキー場「ダイナランド」が夏の間の集客としてユリの大花畑を作っている。そこへ足を伸ばした。咲いている花は勿論ユリだけ、でもその規模の大きさで見ごたえがあった。天気は傘をさしてそして時折ガスがかかっての見学でした。ユリ園:黄色いユリ:色々な種類のユリが植えられて、売られているが名前はほんの少ししか分からない。トライアンフェター:コンカドール:ユ...
ラベンダーの花畑
- 2009/08/03
- 17:20

7月28日に岐阜県のひるが野高原にある「牧歌の里」へ行ってきました。福岡から小学校2年の孫が遊びに来ているのですが、生憎天気は悪い。家の中での遊びだけではエネルギーが余ってしまう。そこで連れ出した。彼の遊びはともかくきれいな花をご紹介します。もっとも人によってはラベンダーなんて見あきたと言う人もいるかも知れませんが。ラベンダー何種類かのラベンダーが咲いている。ラベンダーとオオマルハナバチ:この花畑にハ...
ねぶた・津軽三味線
- 2009/08/02
- 10:44

何回にも分けた今回の旅行のブログになりました。これで終わりです。今回は自然に関したものではなく津軽の文化に触れた驚きです。その他面白かった場面の幾つかです。津軽三味線:宿泊したホテルで夜津軽三味線の演奏がありました。弾き手の人から2m位離れた 所から聞く事が出来ました。その迫力には圧倒されました。 それまで眠かったのですが目はパッチリ。男性の人は民謡の大家でもあり ...