fc2ブログ

記事一覧

ツリバナの実・ハハコグサの花ー秋の海上の森

9月27日に万博瀬戸会場跡地のムーアカデミーと長久手のモリコロパークで下見をしてきた。10月11日(MS自然教室)の自然教室の下見です。今はまだ紅葉の入口であまり目を引くものはありません。その中でもちょっと目に止まったものの写真です。アベマキのドングリ:アベマキのドングリは熟するのが早く9月の初めには落ち始める。             この木はまだ青い状態でした。東海地方にはクヌギの地生えはなく    ...

続きを読む

足軽長屋と武家屋敷ー9・23新潟県新発田市

所要があって9月23~25日に新潟県新発田市へ行ってきました。新発田市は新潟県の北部にあり新潟市から車で30分くらいの所にあります。人口は10万6千人。江戸時代は新発田藩10万石の城下町として栄えました。今は何処の地方都市共通の中心部の過疎化が進んでいます。至る所に城下町の風情を残しています。清水園周辺:新発田藩の下屋敷の庭園が清水園として残っている。この周辺は特に城下町         の風情が沢山残っ...

続きを読む

秋の気配ー万博記念公園:モリコロパーク

9月28日、ギフチョウクラブの人達を海上の森(の一部)のムーアカデミーとモリコロパークへ案内しました。両方とも万博跡地の自然公園で春にはギフチョウが飛びます。ギフチョウが飛ぶ環境を年に1~2か所皆で見学しています。両方の森とも秋の気配が漂っていました。ガマズミの赤い実:ムーアカデミーの森の入口で、もう真っ赤になったガマズミの実です。            口に含んで見ましたがまだ見た目ほどは味は成熟し...

続きを読む

ヒヨドリジョウゴ・ヤブツルアズキー9・12かかみ野自然観察会(2)

雨の中のかかみ野自然観察会の時のブログの2回目です。ヒヨドリジョウゴの花:イヌホウズキと同じナス科ということもあり花はそっくりです。              秋深くなってからのオレンジから赤へと変わる実はきれいです。ヤブツルアズキの花:同じマメ科のノアズキの花とこちらもそっくり。葉が少し違うのと             果実のサヤが違う。こちらはアズキのサヤの様に細長い。アズキの        ...

続きを読む

アキノウナギツカミ・コバギボウシ・ヒキガエルー9・12かかみ野自然観察会

9月12日は定例の「かかみ野自然観察会」。ここの所ずーと晴れのいい天気が続いていたがこの日は雨。観察会が始まるころ降り始め、それも最初はかなりの雨量。途中でやめなければならないかな。と思って動き出した。途中で曇りになり最後にまた雨。こんな天気でも15名の参加者でわいわいにぎやかに実施出来ました。アキノウナギツカミ:面白い名前の野草。ミゾソバ等と一緒に水辺に生える。茎にトゲが             沢...

続きを読む

オトコエシ・ゲンノショウコの花ー9・09自然遺産の森(2)

9月9日自然遺産の森の下見の時の2回目の更新です。キンガヤツリ:先日このブログでキンガヤツリの写真を載せました。その時にはまだ金色の          イメージはなかったのですが今日はほぼキンガヤツリといってもそうかなと言う          感じになりました。ゲンノショウコの白花:次の写真は赤花。東日本には白が多いと聞きます。西日本には赤花              が多いと聞きます。源氏と平家の...

続きを読む

ツルリンドウ・ミズヒキ・ネコハギー9・09自然遺産の森(1)

9月9日晴天の自然遺産の森の下見でした。野草の花や樹木の赤い実などが秋を感じさせてくれます。2回に分けてのブログです。ネコハギの花:全体に毛が多く葉などを触ると猫のようにファーと柔らかい感じがします。          マメ科キンモンガ:きれいなこの昼間に活動するこのガは春にも秋にも登場する。どういう訳か         止まる時に必ず頭を下に向きかえる。ミズヒキ:小さな花が花柄に点々と咲き、上か...

続きを読む

秋の夜鳴く虫の声を聞く観察会ー9・06自然遺産の森

9月6日自然遺産の森で各務原市の講座の自然体験熟があり、この日は年に1度夜の森の中を散策し「秋の虫の声を聞く」をメインテーマにした講座です。夕方午後4時に出発し、昼間(夕方)の森を観察したあと自然体験塾の建物で一休。鳴く虫の映像と鳴き声をご紹介した後、6時30分から夜の森へ出かけました。聞こえた虫の声はエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメコオロギ、ハヤシノウマオイ、ササキリ、アオマツムシ...

続きを読む

クルマバッタモドキ・リスアカネー8・30自然遺産の森

8月30日に自然遺産の森を久しぶりに散策して来た時の今回は昆虫です。アシグロツユムシの幼虫:羨ましいくらい足が長い。幼虫の時から名前のように足が黒い。               この季節はまだ幼虫と成虫になったのが混在している。クルマバッタモドキ:クルマバッタと良く似ている。飛んでいる時にはやはり、翅の模様が             車が回っているように見える。クルマバッタモドキ:後ろの翅を広げ...

続きを読む

ワレモコウ・ベニバナサワギキョウー8・30自然遺産の森

8月30日・自然遺産の森の植物その2です。ワレモコウも咲いて草原には秋の装いが少し感じます。ヌスビトハギの果実:この果実の形は盗人が抜き足差し脚で歩く時の足跡に似ているという事             からこの名前になったようです。一度試してみてください。             ヒッツキムシの代表。ハシカグサの花:小さな小さな花。関心のある人でなければ見逃してしまう。アカネ科。         ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ