ウメバチソウの花・ヘビノボラズー10・25築水の森
- 2009/10/31
- 12:26

10月25日春日井市の築水の森での観察会です。ここは里山・東海地方特有の湿地・公園として植栽整備した森とメニューが沢山あって面白い。今日はその植物達です。アズキナシの実:アズキナシは大きくなるので中々実を大きく写す事が難しい。でもこの木は枝が 垂れ下がってアップして撮る事が出来た。名前の様にアズキの色に似ているし 梨の様にブツブツも見える。イガクサ:カヤツリグサ...
アキチョウジの花・ミヤマシキミの実ー10・24不動の森
- 2009/10/27
- 18:05

10月24日関市不動の森の観察会の便りです。アキチョウジの花:図鑑では山地が自生地とあるが、この里山にも咲いている。もっとも ここ以外ではこの周辺でお目に懸かる事はないが。アズキナシの実:アズキナシは大きくなる。そのため実が中々良く見える所にならない。 幸い枝が垂れ下がっていた。名前の様に小豆の色、ナシの様にブツブツが ついている。これ...
赤米・黒米・緑米ー10.24関市不動の森
- 2009/10/26
- 18:05

10月24日は関市不動の森で里山クラブの活動日。私は自然観察担当。その時の写真はまた後ほど。今日は米作りの人達に教えてもらった米について。赤米・黒米。緑米。うん?緑米とは初めて知った。これら3種の米は古代米と言われ、その昔、縄文時代に中国大陸から渡ってきたと言われているようです。赤米の稲穂:黒米の稲穂:緑米の稲穂:赤米・黒米・緑米の米粒:手相をみる写真ではありません。左が黒米、真ん中が緑米、 ...
アオツヅラフジの実・ヌメリイグチー秋の鵜沼の森
- 2009/10/24
- 17:56

家の近くの森ですが、久しぶりに鵜沼の森を散策してきました。木の実・草の種・キノコなど秋を彩る自然が好天の中映えていました。アオツヅラフジの実:この実は何とも言えずきれいな色をしている。ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属。ブドウの巨峰の様な色で美味しそうだが食べられない。サルトリイバラ:こちらは真っ赤できれい。華道などによくつかわれる。食べて見た事が あるが、...
M.S自然教室ー10.11モリコロパーク&ムーアカデミー
- 2009/10/16
- 15:20

名古屋駅前の超高層ビル「ミッドランドスクエアー」のビル会社主催:毎日新聞後援の「秋のミッドランドスクエアー自然教室」が開催されました。場所は愛・地球博跡地のモリコロパークとムーアカデミーの両会場を歩きました。当日はこれ以上ないほどの好天。親子40数名の参加者でした。毎回(年2回)定員50名の所を数倍の申し込みがあるが、今年は少し様子が違った。申し込みが少ない。当日のキャンセルも何組かあった。3連休...
アサギマダラ・キセルアザミー10.10かかみ野自然観察会
- 2009/10/14
- 15:09

10月10日,絶好の野外活動日和にめぐまれ、自然遺産の森で定例のかかみ野自然観察会をやりました。毎年10月の観察会ではアサギマダラがフジバカマやヒヨドリバナ吸蜜に訪れるのを観察できます。今年も5~6頭のアサギマダラを観察出来ました。この時期小鳥はあまり目立ちませんがエゴノキの実が沢山なっている木にヤマガラが数羽寄って来て一生懸命にエゴの実をとっては近くの木に運び食べています。ジョロウグモの雌が大分...
コウヤボウキの花・クチベニタケー10・07自然遺産の森
- 2009/10/13
- 18:14

10月7日自然遺産の森を下見をしてきました。天候は午前中は曇り、午後から雨の予報なので午前中に終わらせ様と少しペースを速めた。アキアカネ:秋のアカトンボが沢山飛んでいるが、代表の様なイメージのアキアカネは 結構少ない。捕まえてみたらうまい事にアキアカネだった。オオカマキリ:モミジの木に何かぶら下がっている。オオカマキリだ。何をしているのだろう。 どなたかカマキリの...
コムラサキ(蝶)、ヨメナー10・04自然遺産の森
- 2009/10/06
- 16:21

10月4日、自然体験塾の自然観察ウオークの日の写真です。秋に見どころを迎える植物が沢山でした。トンボなどは先日載せましたのでカット。キャラボクの赤い実:イチイの変種。庭木によく使われている。この木にイチイと同じく 赤い実が生り食べられる事をあまり知らない。但し、周りの果肉のみで 中の種子を食べると毒があるので注意。コセンダングサの種子:ヒッツキムシの...
アカトンボ・ホシホウジャクなどの虫達ー1001自然遺産の森(2)
- 2009/10/04
- 17:47

10月1日の下見の時の今日は昆虫達の姿です。キンケハラナガツチバチ:少々名前の長いハチです。幼虫時代は肉食のようです。成虫は ご覧の様に花の花粉を食べるようです。スズカアザミとホシホウジャク:この森に今咲いているアザミは殆どスズカアザミ。 そこに色々な虫がやってくるがこのホシホウジャクもアザミの蜜が 好きのようです。長い口...
アキノノゲシの花・コブシの赤い実ー10・01自然遺産の森
- 2009/10/03
- 10:53

10月4日の市の自然体験塾の下見に行ってきました。植物の秋、アカトンボ等沢山の自然がありましたた。今、愛用のカメラを修理に出しているので、どうも気に入った写真が撮れない(言い訳)。アキノノゲシの花:この何とも微妙な黄白色の花の色を気にいっている。オオバコの花:珍しくもなんともない植物だが、色々と面白い面を持っている植物。こらは メシベ先熟の見本として使いたいので撮った。風媒花でメ...