森を愉しむー2・20講座
- 2010/02/23
- 17:22

中高年の参加者の方を対象にした自然観察ウォーク。各務原市:西ライフデザインセンター主催の講座が2月20日に自然遺産の森で行われました。2週間前に雪で延期になった講座です。この日は旧暦の七草がゆの日。冬から春へと少しずつ変化している季節に合わせた内容と普段あまりこうした森へ来た事が無い人もいるのでそんな森の姿も観察できました。森を愉しむ:遠くから風で飛ばされてきたユリノキの種子を見てどの木が親なのか...
マンサクの花・トラツグミー2・16鵜沼の森
- 2010/02/21
- 10:56

もう、マンサクの花が大分咲いているだろうなと気になっていたので少し時間がとれたから鵜沼の森行って来た。マンサクは花盛りでした。ついでにトラツグミがバタバタと飛びあがって少し離れた木にとまってこちらをジーと見つめていた。マンサクの木:これは散策道からすぐ近くに生えている木。マンサクが満開:マンサクの花:面白い花の構造をしている。花弁は線形。赤紫のは萼、オシベは黄色、 仮オシベまであ...
ノスリの舞ー2・13自然遺産の森・定例観察会
- 2010/02/19
- 18:08

2月13日は定例の「かかみ野自然観察会」でした。幸い晴れましたが朝は寒い日でした。こんな冬の観察会でも20名の方が集まって頂いてワイワイガヤガヤと楽しい観察会でした。池のふちでアオサギが何か食べている所を双眼鏡で覗いた。しばらくすると参加者の1人が棒の先に何かぶら下げて持ってきた。「何を食べているのかと思って行ってみたら、アオサギがもう持って行って良いよ。と言うので持ってきた」と言って結構大きな鯉...
アカゲラ・ジョウビタキー自然遺産の森の様々
- 2010/02/17
- 15:00

2月10日、自然遺産の森へ行ってきました。目についた物をアットランダムに撮影しました。アカゲラ:少し遠くからしか撮影できませんでした。最初はキーョ、 キーョとアカゲラ 特有の鳴き声が聞こえ,その後コゲラより少し遅いドラミングの音。ようやく姿を 探し当てた。アオバト?:ワシタカに襲われたと思われる羽が散乱していた。羽の特徴からアオバトかなと 思いますが・...
瀬戸の町散策(2)-登り窯・瀬戸焼き資料館
- 2010/02/16
- 17:39

2月11日に仲間と瀬戸の町を散策してきました。その第2回目の更新です。瀬戸焼のタイル:瀬戸焼の資料館です。和洋折衷の建物が明治初期に建てられ始めてから タイルを焼くようになってきた。ここ瀬戸がその最初のタイルを焼いた 所との説明がありました。タイルを使った風呂場:こんな懐かしい風景を見たことがある。と思う方も沢山いると 思います。タイル...
瀬戸の町散策(1)
- 2010/02/15
- 15:44

2月11日生憎の雨の中、インタープリター仲間と瀬戸の町を散策してきました。年に1度の仲間で会う日です。海上の森を散策してから瀬戸の町を歩きました。瀬戸の町の洞地区は2つの山が迫った谷間の町でその斜面を利用して登り窯が無数に作られた地区で瀬戸物との代名詞にもなった瀬戸の町の焼き物の中心地の1つです。その洞地区に幅1間ほどの小道が通っていてかつてはこの小道がこの地区のメイン道路であった。今は登り窯など...
セツブンソウの花・フクジュソウの花ー2・07観察ウォーク(2)
- 2010/02/10
- 17:28

2月7日の自然観察ウォークの時の続きです。先回はオオイヌノフグリやネコヤナギの花を載せました。他にも早春の花が幾つか咲いていて特に女性の人が喜んでいました。セツブンソウの花:勿論この森には自生していません。植栽したものです。 本来は山地の石灰岩地に生えるとあります。 1月中旬には地上に何もは出ていなかった。名前のごとく節分の日を知っているかのように花を咲...
オオイヌノフグリ・ネコヤマギー2・07自然観察ウォーク(1)
- 2010/02/08
- 21:24

ここのところ寒い日が続いている。土曜日は1日中雪の舞う寒い日だった。今日も起きて窓を開けるとうっすらと雪景色、このくらいなら道路はすぐ解けると思ったが、気温が低い。でも天気は良くなるとの予報。自然遺産の森への道は山影で坂が多い。本当に注意深く車で自然遺産の森についた。うっすらと雪景色。参加者の人も注意深く車を走らせてきたとのこと。でも自然の中では少しづつ春の花が咲きだしている。観察ウォークの様子で...
小さい春見つけた
- 2010/02/03
- 17:33

今度の週末の観察会で春の七草も1つの話題になるので自然遺産の森と近くの田を廻ってきた。そこで見つけた小さな春の幾つかです。スギの雄花:私もスギ花粉症です。見るだけで鼻がムズムズして来る方ごめんなさい。 見てください。もう間もなくです。雄花がはちきれそう。ハンノキの雄花:スギに先だって水気の多い所に生えるハンノキはもう雄花から花粉が 飛んでいます。この花粉で症状が...