クロモジの花・ノミノフスマー3・27不動の森観察会(3)
- 2010/03/30
- 14:41

3月27日不動の森観察会では結構沢山の写真を撮ったので今回その3回目です。今日は棚田の中とその周辺です。ノミノフスマ:小さな野草で小さな花。タネツケバナ等と混生している。が、良く見ると 花が違うし葉も違う。まだ耕していない田んぼの中に沢山咲いている。タネツケバナ:我が家の庭にも道端にも何処にでも咲いている。陽だまりでは冬も咲いている。 決して農作業の種をまく時の...
ウチワゴケ・ジロボウエンゴサクー3・27不動の森観察会(2)
- 2010/03/29
- 14:54

3月27日関市不動の森の観察会の2回目です。不動の森から棚田への小道の周辺と棚田の1部です。ウチワゴケ(1):コケと名前がついていてもシダ植物。暗い森の樹木の樹皮に 張り付くように自生していた。ウチワゴケ(2):ご覧の様に柄があって葉が団扇に似ている。ジロボウエンゴサク(1):まだこの森は咲き始めたばかり。ジロボウエンゴサク(2):色違い。ニオイタチツボスミレ:道端に咲いてい...
ミヤマシキミの花・ヒカゲツツジの花ー3・27不動の森(1)
- 2010/03/27
- 18:27

3月27日、関市不動の森で里山クラブの定例観察会をやりました。朝方は少し寒かったが良い天気でした。里山から棚田へと足をのばしました。ミヤマシキミの花が雑木林の中で咲いていた。ヒカケツツジも山の中で黄色い花が満開に近かった。陽だまりではチョウチョウも飛んでいる。ミヤマシキミの雄花:ミヤマシキミの雌花:ミヤマシキミの雄株と雌株が幸い近くに自生している。今、丁度 雄花も雌花も咲い...
カワズザクラ・ヤマウグイスカグラーモリコロパーク・ムーアカデミー
- 2010/03/21
- 17:37

3月20日、3月28日に万博跡地のモリコロパークとムーアカデミーで行うMS自然教室(ミッドランド自然教室)の下見と打ち合わせに行ってきました。折から、万博開幕5周年イベントなど色々と催しをやっておりにぎやかな1日でした。色々な花も咲いていて春本番を感じさせる陽気でした。モリコロパーク会場:カワズザクラ:勿論植栽した。ピンクがかったきれいな色です。丁度満開。カワズザクラ(2):フモトミズナラ開葉:前...
カナヘビ予報士・ミミナグサー3・13かかみ野自然観察会(2)
- 2010/03/17
- 10:55

3月13日のかかみ野自然観察会の2回目です。下見の時の写真もあります。カナヘビ:散策道を歩いていると目の隅に何か少し動く物があった。カナヘビが小さな穴から 頭だけ出して周りを見ている。私も立ち止まって見ていた。頭をひっこめたり、 出したり数回。春の気温や様子を探っている?。仲間に、もう春だよ、とか教える 気象予報士かもしれない。'ネコヤナギの雄花:帽子を脱...
ショウジョウバカマの変化・シュンランー3・13かかみ野自然観察会(1)
- 2010/03/15
- 14:46

3月13日、かかみ野自然観察会が自然遺産の森でありました。天気予報は一時小雨。その通りの天気でした。ほんの少し傘をさす時間がありましたが後は曇り空。アカゲラ・アオゲラ・シメ等の野鳥も観察出来ました。シュンランが咲き始め、アセビは満開に近く、カタクリも1~2株開花しました。ひすい池以外の水辺ではどの水辺にも大量のヒキガエルの卵が産んでありました。ダンコウバイ、キブシの花も満開のようです。残念ながら、...
サクラ咲く・モクレン北向くー0313我が家周辺
- 2010/03/13
- 16:08

サクラが咲き、満開近くなりました。と言っても、ソメイヨシノではありません。サクランボを採るサクラです。「セイヨウミザクラ」です。家の近くにある小学校に沿って植えてあります。6月にもなるとサクランボが真っ赤に垂れ下がり、子供達の給食に出ます。このサクラはソメイヨシノやヤマザクラより一足早く咲きだします。近くの方の庭のハクモクレンが蕾の先端を北向きに曲げ始めました。もうすぐ開花するようです。自然の中で...
ショウジョウバカマの花・キブシの花ー3.07自然観察ウォーク
- 2010/03/10
- 17:46

3月7日、自然遺産の森で各務原市ライフデザイン課主催の自然観察ウォークがありました。今年は2月~3月に雨が多く、この日も小雨が降る寒い日になりました。でも、子供達も参加してくれて終れば楽しい観察会になりました。下見の時の写真と併せて載せます。アセビの花:今年は少し花が咲くのは遅くなったが今は満開少し手前と言ったところか。ヒサカキの雄花:雌雄異株の木。こちらは雄の木。雄の方が多いと思う。そして花は少...
ヒメカンスゲ・シキミの花ー3・05鵜沼の森
- 2010/03/07
- 16:07

ギフチョウクラブの会報に載せるのに1月に2度位は鵜沼の森を散策しなければならない。家の近くだし、またそれが楽しみでもある。3月5日は薄曇り、でもこのスギ花粉の季節はマスクをして歩いてきた。森を歩くのに本当はマスクなしの方がいいのだが。ミヤマウズラの葉:勿論花はまだない。でも葉がきれいだったのと、あれっこんな所に あると思ってパシャリ。ヒメカンスゲの雄花:カヤツリグサ科。常緑の...
カエル合戦ー10・3・3自然遺産の森
- 2010/03/05
- 12:04

3月3日、下見で自然遺産の森へ行ってきました。セツブンソウの花は終り、フクジュソウも葉が出て茎を伸ばし始めていました。そろそろヒキガエルが卵を産む季節だなと思いながら森の中を歩く。時々カエルの鳴き声がする。水辺に行ってみるとなにやら塊が動き回っている。森の中の小さな池:散策道を作るために小さな流れがせき止められてできた小さな池 ここでカエル合戦が始まっていた。カエル合戦:最初...