コアブラツツジの花・ウラジロノキー5・22不動の森(3)
- 2010/05/27
- 17:18

不動の森の3回目の更新です。今回、稜線まで登って見ようと言う事になったのは実はコアブラツツジの花が見られるだろうとの予測で行く気になりました。予測通りの花盛りで満足しました。 コアブラツツジドウダンツツジと同じツツジ科ドウダンツツジ属。あまり大きくはならない。ドウダンツツジより少し遅く花が咲く。この山の稜線や尾根筋、ガレバなどどちらかと言うと植物には厳しい場所に自生している。 ...
ガンピ・ナツハゼの花ー5・22不動の森
- 2010/05/25
- 18:59

5月22日不動の森の観察会の2回目の更新です。 何の花?これは何の花でしょうか。 何の花?私は今まで見過ごしていました。 正解はヤマウルシの花でした。え?以外によく見るときれいじゃん。なんて話しながら見直しました。いまが盛りです。 ガンピの花この花も今が盛り。和紙の原料。江戸時代位まではこれから繊維を採って衣服を作っていた事もある。 ガンピの花&nbs...
セッコクの花・ユキノシタの花ー5・22不動の森
- 2010/05/23
- 17:48

5月22日、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会をやりました。いつも少人数での観察会なので自分達でゆっくりと色々な物を見て回りました。この日は関市と各務原市の境界にある山の稜線まで登ろうと言う事になりました。天気は暑かった。色々な物を観ながら写真を撮りながらですがかなりきつい傾斜の岩やガレ場の登り。きつかった。写真は沢山撮ったので何回かに分けて更新します。 セッコクの花ご存じラン科の植物。...
ギフチョウ三齢幼虫・ヤマボウシの花ー5・21鵜沼の森
- 2010/05/22
- 17:11

5月21日ギフチョウクラブの活動日でした。森の中でギフチョウの幼虫をチェック、採取してサナギまで育てようとの事で森の中へ入りました。今この森の中ではヤマボウシの花盛りでした。 ギフチョウ三齢幼虫この幼虫は比較的早い成長でした。他はまだ1~2齢幼虫が多かった。この幼虫はカンアオイの葉をめくってチェックしたらポロリと下に落ちた。これから栽培しているカンアオイでサナギまで育てる。6月中旬にはサ...
ウマノアシガタ・ヒメヨツバムグラー6・17長良川ふれあいの森
- 2010/05/19
- 14:55

5月17日、岐阜市長良川ふれあいの森で十六銀行の「くるるセミナー」の自然塾をやりました。受講生20数名とここで定例で観察会をやっている「こぶしの会}の皆さまと併せて30名位の大勢になりました。天気はこれ以上ないと言うような好天。毎年この森で子育てをしているサンコウチョウも10日ほど前にこの森へ入った様です。参加者の皆さんも声はかなり近くで「・・・ホイホイホイ」というのを聞きました。なかなか、・・・は月・日...
津和野
- 2010/05/18
- 14:52

今回の旅行の最後は島根県の津和野です。萩~津和野は昔から1度は行ってみたいと思っていました。でも津和野は少々期待外れ。もう少しまとまって昔の町並みが残っているのかと思ったが、短い距離の殿町通りの両サイドに昔風の白壁、ナマコ壁がありました。他にはあまり見る様な場所もなかった。 殿町通り 殿町通り(2) 殿町通り(3) 藩校跡左の建物は殿町通りに面して残っ...
萩の町
- 2010/05/17
- 17:09

今回の旅行の2日目の萩市です。ご存じのように萩の町から明治維新の勤皇の志士が沢山出て、近代日本の幕が切って下されました。その、町並みが随所に残され期待通りの町並みを見る事が出来ました。歩いて回るには少し遠いし、時間もかかるのでレンタルの自転車で回りました。自転車に乗るなんて何十年ぶりだったでしょうか。 萩の町 松下村塾吉田松陰がここで松下村塾を開き講義をして大きな影響を与えた。昔の民家風。...
春の安芸の宮島ー厳島神社
- 2010/05/16
- 11:37

5月13日~14日と1泊の旅行でしたが厳島神社~萩市~津和野のパック旅行に行ってきました。幸い天気は上々。新幹線で名古屋から広島へ行きバスに乗り換えてまた広島へ戻って来ての旅行でした。ゴールデンウイークが終り、旅行代金も少し安くなり天気も安定しているこの季節は何処も修学旅行生とシルバー旅行の人が多かった。 最初は宮島の厳島神社 船の上からの宮島意外と険しい山の多い島。本当はこの島の原生林と...
ギフチョウ一齢幼虫・アカスジキンカメムシ五齢幼虫
- 2010/05/12
- 17:50

5月8日のかかみ野自然観察会の2回目の更新です。今回は生き物ばかり。 ギフチョウ1齢幼虫そろそろギフチョウも孵化している頃と思い、皆で葉の裏側を探した。この葉裏では2~3日前に孵化したようだ。まだ未孵化の黒っぽい卵が3~4個ある。幼虫は今は固まって集団行動。 アカスジキンカメムシ5齢幼虫見慣れないカメムシのようなハムシの様な虫を見つけた。まさかこれがアカスジキンカメムシの5齢幼...
ホウチャクソウの花・ヒトツバタゴの花ー5・08かかみ野自然観察会(1)
- 2010/05/11
- 15:12

毎月定例の「かかみ野自然観察会」を5月8日に鵜沼の森でやりました。いつもは自然遺産の森のフィールドですが、自然遺産の森でこの日は市主催のタケノコ祭りがあるためフィールドを変更しました。こちらの鵜沼の森は少し森が深くアップダウンがあるので、コースを慎重に選びました。今回はその1で植物中心のブログです。 ヒトツバタゴの花この森の入口に植栽されているヒトツバタゴ。別名ナンジャモンジャ。 &nbs...