ギフチョウの成長ー2010春(2)
- 2010/06/29
- 17:23

今日は昨日に続いて今年の春のギフチョウの成長記録(2)です。 ギフチョウの1齢幼虫。昨日も同じ様な写真を載せました。5月8日これも1齢幼虫です。別のカンアオイの株で見つけました。 2齢~3齢幼虫6月1日若齢幼虫を森から採取して家でサナギまで飼育。これは2齢と3齢の幼虫を鉢植えのカンオアイの茂みで飼育中。 3齢幼虫6月1日ここに写っているのはほぼ3齢幼虫。これ以降の幼虫の食欲...
ギフチョウの成長ー2010年春
- 2010/06/28
- 18:10

3月の羽化から始まったギフチョウは6月中旬に無事サナギになりました。来年の3月下旬までの10ヶ月間長いサナギとしての生活が始まっています。無事に来年の春に羽化してくれると良いな~と思いながら今年のギフチョウの羽化からサナギ迄をまとめて見ました。この写真の経過は同じ個体を追いかけたものではありません。が、各務原市周辺ではここに載せた時とほぼ同じ時期に同じ様な経過をたどったと思います。 ギフチョ...
イワガラミの花・サカキの花ー鵜沼の森の花
- 2010/06/26
- 18:14

梅雨の合間に鵜沼の森を散策してきました。この季節あまり華やかな花は咲いていません。小さな目立たない花が多いです。そんな小さな花を見つけて昆虫達が一生懸命に花から花へ飛びまわっていました。 アオツヅラフジの花ツル性のあまり目立たない樹木。秋になるとこの小さな目立たない花が藍色のきれいな実となって目を楽しませてくれます。参考までに http://blogs.yahoo.co.jp/tomisann63/49607565.htmlを見て頂くと実...
ムカシヤンマ・ホシアシナガヤセバエー自然遺産の森(4)
- 2010/06/21
- 12:10

6月12観察会の時の昆虫その2です。 ムカシヤンマ胴体の太いトンボ。日本特産。木の生い茂る水辺に生息し、よく止まっている。 ホシアシナガヤセバエこの木はアベマキ。樹液が発酵し、滴っている。昆虫の酒場が出来上がっている。そこに最初はアメンボがこんな所にも来るのかと思った。よく見るとアメンボとは少し違っている。沢山来ていた。調べたらホシアシナガヤセバエという。ハエなのだ。本によれば...
コムラサキ・ウズキコもりグモー6月12日自然遺産の森の昆虫
- 2010/06/19
- 12:04

6月の定例観察会の時の昆虫たち(1)です。 カノコガ葉陰で交尾中。この時期、あちこちで沢山飛んで、沢山交尾中。 クロイトトンボ明るい水辺の水生植物の葉などによく止まっている。これはコオホネの葉の上。 モノサシトンボこちらは少し木立がある林の林縁や木立の中などで生きているようだ。どうやら雌のようだ。 オオイシアブ大きな迫力のあるアブ。前のヒゲ状のものが更に迫力...
ウリカワ・チガヤーかかみ野自然観察会(2)
- 2010/06/18
- 15:31

6月12日のかかみ野自然観察会の時と下見の時に写したもの、その2です。 ウリカワオモダカ科。この池にコオホネが咲きだす頃この花も咲く。以前はもっと沢山花があったのだが、1つ2つしか見当たらない。白い花は雄花、雌花は同じ花穂の下の方につくがこの写真では良く見えない。少し水面下にやや細長い葉が見える。昔の瓜を向いた様な形からこの名前になったようです。 タツナミソウこの初夏、2回目の登場...
シライトソウ・カイツブリの子育てーかかみ野自然観察会
- 2010/06/16
- 14:53

6月12日、梅雨入り前の天気の良い暑い日になりました。定例の「かかみ野自然観察会」を自然遺産の森でやりました。今の季節、植物も昆虫も沢山見るものがあり、写真も沢山撮りました。下見の時の写真と併せて数回に分けて載せます。里山の初夏の自然を見てください。最初は昆虫以外の植物とその他生き物。 シライトソウこの森でシライトソウを見つけたのは初めてです。この1株だけ。どうも誰かが植栽したようにも見えない。今...
ササユリの花ー6・10みたけの森
- 2010/06/13
- 18:10

所要があったついでにササユリが見頃を迎えたと言う岐阜県御嵩町の「みたけの森」に寄ってみた。ここのササユリはお花畑の様に植栽したものではなく、自然の里山でササユリが自然に増えるように木々を伐採したり、余分なササを刈ったりと言う手入れで増えてきた。その為、花も森の中に自然に生えているという雰囲気がいい。 ササユリの森近年、里山の減少に伴ってササユリも減少傾向にある。それなりの環境を整えてやら...
ミミズク・ヤマサナエー初夏の虫たち(2)
- 2010/06/10
- 21:20

前回に続いて初夏の虫たちの2回目です。 コイチャコガネ今この虫が沢山うろうろしている。ほとんどは広葉樹に葉の上、そして半分以上の虫は子孫繁栄にいそしんでいる。 ヤマサナエ比較的大型のサナエトンボ。水辺周辺で良く飛んでは止まってを繰り返している。まー捕虫網があれば捕まえる事も難しくない。 ヤマサナエそして捕まえて、胸の模様などをじっくり観察。 ジョロウグモの子...
初夏の虫達ー6月初めの自然遺産の森(1)
- 2010/06/09
- 17:45

前回は6月初旬の自然遺産の森の植物をアップしました。今回は虫達の姿です。やはりこの季節は気温も上がり昆虫達の活動も活発になって来ています。今回はその1です。 キアシナガバチの食事食事と言ってもこれは自分の食事ではないようだ。子供が家でお腹をすかして待っている。何を肉ダンゴにしたのだろうか。しばらく色々こねくり回して半分位にして咥えて飛んで行った。 残りそして残していったのがこれ。多分...