夏の昆虫の姿ー8月:自然遺産の森
- 2010/08/30
- 12:27

自然遺産の森でこの夏撮った昆虫の幾つかの姿です。 シオカラトンボがウスバキトンボをあんな所にトンボが2匹。良く見ると右のシオカラトンボが左のウスバキトンボを咥えている。昼間はあまり止まらない飛翔力のあるウスバキトンボが何故シオカラトンボに捕まってここにいるのか? モモスズメ翅が薄い桃色のきれいな大きなガ。食草はモモ、ウメ、サクラ、アンズ等のバラ科。農家の人にとっては害虫。この色と食草...
化石探しー8・25瑞浪市・美濃加茂市
- 2010/08/28
- 21:34

8月25日、帰省中の孫の夏休みの宿題に付き合って化石探しに行ってきました。 瑞浪市の化石博物館。この博物館が指定している河原に行って化石を掘るのです。日影1つない河原で金づちとタガネをもって石を割る。 瑞浪市の河原この日はどこかの高校生が集団で来て掘っていた。この河原や川の中に無数の貝の化石がある。 タガネこれがタガネ。ホームセンターで売っている。多分コンクリートをはつる道具。炎...
カエンタケ・アンズタケー自然遺産の森の夏
- 2010/08/23
- 18:04

観察会と下見の時に各務原市:自然遺産の森の中で見つけたキノコ達です。カエンタケという比較的珍しいキノコも見つけました。結構彩りもきれいなキノコが多かった。 アンズタケ幼菌の時には杏の香りがするととか。食可。色がきれいなキノコです。もっと小さな幼菌もありました。 アミタケ(?) アミタケ(?)アミタケに間違いないとは思うのですが。もし、違っているようであればご指摘くださ...
クロコノマチョウの幼虫・サナギ・成虫ー自然遺産の森
- 2010/08/21
- 14:37

8月、自然遺産の森での観察会と下見の時の続きです。クロコノマチョウの幼虫・サナギ・成虫の各段階を見ました。成虫だけは下見の時です。 クロコノマチョウ幼虫(終齢?)この幼虫はまだ飼育した事がない。色々調べて見ると5齢が終齢とするものがほとんどだが、中には飼育した人の体験で6齢が終齢とするものもあり本当はどうなのか。 クロコノマチョウ幼虫(終齢?)頭部にウサギの耳の様な突起があり何とも愛らしい...
ルリモンハナバチ・アカスジカメムシー自然遺産の森:夏
- 2010/08/20
- 16:16

8月14日の自然遺産の森での観察会と下見の時の2回目です。今日は昆虫 アオバハゴロモきれいな薄緑色の翅をもった昆虫。ヨコバイの仲間。 アオバハゴロモの幼虫(1か月ほど前の写真)これは1カ月ほど前の様子です。この白い蝋状の物質を身にまとった幼虫が今成虫になって上の写真の様になりました。幼虫も成虫も植物の汁を吸って生きています。 ベッコウハゴロモ小さなガかチョウに見えます...
シラヤマギク・コバギボウシ・カセンソウの花ー自然遺産の森
- 2010/08/19
- 11:41

8月14日定例の観察会を自然遺産の森でやりました。下見の時と合わせての何回かに分けたブログになります。この季節の里山の植物や昆虫などの様子です。 植物 シラヤマギクこの野草の下の方の葉は大きな三角形で柄に翼があるキク科とは思えない。春に芽生えて来た時にはいったいこの植物は何だろうと思う。 シラヤマギク花は舌状花の少ないのが特徴。若芽はヨメナに対してムコナと言われて食用にする。&nbs...
タマムシー8・11自然遺産の森
- 2010/08/17
- 11:01

8月11日自然遺産の森でタマムシを見つけました。飛んでいる所は時々見かける事があります。また死んだタマムシを見かける事もありますが。じーと待って写真撮影に応じてくれたのは初めてでした。 ご存じの法隆寺にある国宝「玉虫の厨子」にタマムシの翅が使われています。今では大分少なくなって何でも2600匹相当の翅が残っているそうです。そこで、平成の世にこれを再現しようと数年前にレプリカを作った人(会社...
コマクサ・ハクサンイチゲー北志賀高原竜王山(3)
- 2010/08/14
- 17:49

北志賀高原竜王山のゴンドラ駅まで戻って来て駅の近くに高山植物が植えられている所がありました。本当の高山には行けないのでそこで幾つか見ました。もしかしたら違った名前のもあるかもしれません。 コマクサ登山中にこんなきれいな花に出会ったら疲れも飛んでしまうだろうな。 コマクサ葉と花の対比がきれい。 ハクサンイチゲ ゴシキタデ?きれいな背の小さい花。ゴシキタデ...
モミジカラマツ・イワショウブー北志賀高原竜王山(2)
- 2010/08/12
- 16:26

北志賀高原竜王山と湿地の2回目北志賀高原竜王山へゴンドラで行き、そこから歩いて湿地まで行きました。 湿地 モミジカラマツ モミジカラマツ何とも言えない位、清楚できれいな花です。 イワショウブとコバギボウシ白い花はイワショウブ、紫の花はコバギボウシ イワショウブの花手前の黄色い花は何でしょうか。どなたかご存じでしょうか。 イワショウブ葉はショウブ...
ヤマハハコ・ホソバキソチドリー北志賀高原竜王山(1)
- 2010/08/11
- 17:35

7月30日、北志賀高原竜王山へゴンドラに乗り、そこから湿地をめぐるトレッキングをしてきました。 北志賀高原竜王山のゴンドラで1600mの高さまで アキアカネ歩き始めるとおびただしいトンボ。手で捕まえようとしたがそんなマヌケなトンボはいない。アキアカネかなとは思った。シャッターを切って家で拡大確認したらアキアカネだった。ここで飛んでいるトンボは秋になると何処の里へ下りて行くのだろうか。&nb...