fc2ブログ

記事一覧

アキチョウジの花・サワシロギクの花ー不動の森

9月25日、岐阜県関市:不動の森で観察会をやりました。好天に恵まれました。森と周辺の植物と久しぶりに棚田まで足を延ばしての観察会でした。 今日は棚田とその畔等の花です。  アゼトウガラシ名前の如く畔に多くて左につきだしているのがトウガラシのように見える果実です。  アゼトウガラシ  サワシロギク  サワシロギク一見シラヤマギクに似ている。こちらの葉は披針形だがシ...

続きを読む

ネイチャーゲームーin動物愛護フェスティバル

9月23日、岐阜県の獣医師さん達主催の「動物愛護フェスティバル」が多治見市でありました。獣医師会の方から「美濃路ネイチャーゲームの会」でブースを出して参加者に自然との触れ合いを体験させて欲しいとの話が来て、私達も参加しました。色々と近くの森へ案内して・・・・と思って準備もしていたのですが当日はものすごい大雨になり、前日の予報で急きょテントの中で出来る事に変更。  会場は多治見市の陶磁器卸セ...

続きを読む

オカリナ演奏会

少々古くなりましたがようやく写真が出来てきたのでブログにアップします。6月20日に私が習っているライリッシュオカリナ連盟の東海大会が名古屋の芸術創造センターでありました。グループ数40~50、人数数百人の演奏会でした。私達のグループは同じ先生の元で日頃別々に練習している2つのグループが1度合同で練習しただけでした。それでもそれぞれのグループは半年前位から発表曲の練習を始めていましたので何とか発表会...

続きを読む

タカの渡りー9・19金華山

少し時間が経ちましたが、9月19日に金華山でタカの渡りを観察してきました。岐阜の野鳥の会の観察会に参加しました。まだ残暑が厳しい日でした。私は午前9時頃から午前11時過ぎまで2時間少々観察しました。親しい野鳥の会の人に色々と解説をしていただきながらでした。この日は沢山のタカが飛び立ち、飽きることなく2時間が過ぎました。野鳥の会の人のチェックによりますとこの日は夕方までに280羽以上のタカを確認した...

続きを読む

高野辰之記念館ー北信濃の旅

新潟、長野への旅行の3回目、終了です。  高野辰之記念館と言ってもこの名前を知っている人はあまりいないのではないかと思います。でも「故郷」  うさぎ追いしかの山・・・  「紅葉」   秋の夕陽に・・・  「朧月夜」  「春の小川」  「春が来た」等の歌を知らない中高年の人はいないのではないかと思います。これらの歌詞を作った人です。  高野辰之記念館1876年北信濃の中野市(現在の市...

続きを読む

清津峡ー新潟県十日町

ギフチョウクラブの人達との旅行の2日目。新潟県十日町にある清津峡を見てきました。私は今度の旅行まで知らない場所でした。 この渓谷を形成しているのは柱状の岩で「柱状節理」と言われています。火山噴火の時の溶岩が固まる時に六角柱状になったとの事です。 渓谷沿いに歩くには危険なため観光用に650mほどのトンネルを掘って4か所の見晴所を作った。入抗料500円。高いとは思わなかった。  清津峡...

続きを読む

山古志村ー9月17日

9月17日~18日、新潟県と長野県に旅行に行ってきました。「各務原市ギフチョウクラブ」の会員が中心でその他の人と合わせて計24名。最初は山古志村村。今は長岡市と合併しています。御存じのように6年前の中越大地震で壊滅的な被害を受けた村です。 山古志村(今は村ではない)棚田が随所にある美しい山間の田園風景。  棚田と畑と集落。  この地はご存じのように錦鯉の産地。今水が入っている棚...

続きを読む

ミヤマウズラ・オトコエシー自然遺産の森

9月11日の観察会の時の植物。  オトコエシオミナエシやヒヨドリバナより少し遅れて咲く。女郎花(オミナエシ)に対するオトコエシ。無理やり男と女を作らなくてもよさそうなのに。  オトコエシオミナエシ科オミナエシ属。この花もオミナエシと同じく少々異臭がする。アップした花はまたきれい。  タカサブロウ男が出たので次はタカサブロウ。私の家内のお爺ちゃんの名前はもう亡くなったが、「カ...

続きを読む

秋のトンボ・ホタルガー自然遺産の森

前回に続いて、今日は昆虫。それも観察した秋のトンボが中心です。  ミヤマアカネオオバコの果穂に止まって。  ハグロトンボ今までハグロトンボを捕まえてシゲシゲと見た事がない。こうして捕まえて見ると意外ときれい。  ハグロトンボ翅も黒だけではなく微妙に少し青い色も入り光り輝いてきれい。体も。  マユタテアカネ見えにくいが翅に褐色の模様の入ったマユタテアカネの雌。 &n...

続きを読む

小さな花とギボウシの花ー自然遺産の森

9月11日、自然遺産の森で観察会をやりました。9日の下見の時と合わせて何回かに分けてのブログです。 ハシカグサアカネ科。ともすれば見逃してしまいそうな小さな野草。この小さな花の直径は2~3mm。和名は麻疹草で葉が乾くと赤褐色に変わる様子を麻疹の発疹の症状に似ているからという説があるようです。  イボクサツユクサ科。麻疹に続いてイボです。水辺や湿地に生えるこれも比較的小さな花です。葉を揉...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ