フユノハナワラビ・ヘビノボラズの実ー10・24築水の森
- 2010/10/28
- 18:20

10月24日、愛知県春日井市の築水の森での観察会がありました。ここは里山、東海地方特有の湿地があり食相が変化があり楽しい所です。少し季節外れの植物もありましたが、楽しい観察会でした。今日はその内の植物です。 フユノハナワラビ少々暗い所に生えていました。花の少ないこれから、お茶会の花などに使われる事もあります。 フユノハナワラビこれは日当たりの良い所に生えている個体の胞子葉を少し...
ナギナタコウジュの花・ツルマメの実ー10・23不動の森
- 2010/10/26
- 15:50

前回に続いて不動の森での観察会の2回目です。 ナギナタコウジュの花この辺の森で初めて見たような気がする。自生地は山地とあるので里山には比較的少ないのだろうが。これが自生している周辺は刈り取られた跡があるのでこれも少しやられたのかもしれない。完全なナギナタ状になっていないのが残念。 ツルマメの実エダマメ(大豆)の原種と言われている。見た目もエダマメの様に毛が沢山生えている。食べて...
ミヤマシキミの実・チャノキの花ー10・23不動の森
- 2010/10/25
- 11:00

10月23日岐阜県関市・不動の森での観察会でした。里山クラブで整備・自然観察・炭焼き等をしている里山です。2回に分けてのアップです。 雑木林クラブで整備した雑木林。アベマキ、コナラ、ヤマザクラ等を高木としています。今回はこの雑木林の林床で生えている野草や低木です。 ノコンギク今が盛りとノコンギクが沢山生えています。 ノコンギク良く似ているヨメナは殆どありません。 ...
クロコノマチョウの成長ー自然遺産の森の秋
- 2010/10/22
- 17:10

本来暖地性のクロコノマチョウがここ自然遺産の森でも良く見られるようになったのはここ数年の様に思われる。今年の秋はこの森のジュズダマに沢山発生しした。その為に良く観察する機会が出来た。その観察の様子を写真で追って紹介します。勿論、同じ個体を追ったものではないので正確な観察記録とはならないが大体の成長過程は分かると思います。9月初めに卵の観察を始めてから、ジュズダマの株から成虫が皆飛び立ったのが10月...
タンキリマメ・トキリマメ・ミヤマママコナの花ー10月上旬:鵜沼の森
- 2010/10/20
- 17:00

前回に続いて、10月上旬の鵜沼の森の植物です。 タンキリマメの実種子が痰を切るのに効果があると言われることからの名前のようだが、どうやら俗説のようだ。次のトキリマメと葉も実も良く似ている。こちらの葉は半分より先端部分の横幅が広くなっている。 トキリマメタンキリマメと本当に良く似た実。葉はこちらは半分より葉柄よりの部分の幅が広くなっている。 ミヤマママコナの花今までなか...
ヤマジノホトギス・ナツハゼの紅葉ー10月上旬:鵜沼の森(1)
- 2010/10/19
- 17:40

鵜沼の森は我が家から歩いて10分位で森の中へ入ります。時々散歩にこの森を歩きます。その時にカメラを持って行き、何か見つけてはシャッターを切ります。10月上旬に撮った時の植物をアップします。 ヤマジノホトギス暗い林床に何株か自生しています。その内数株に今年花が咲きました。 ノササゲの花ノササゲの花。似た様なトキリマメ、ツルマメ、ヤブマメ・・・とありまして時々確認しないとこんがらか...
ナラタケモドキ・ノウタケー10月上旬自然遺産の森のキノコ
- 2010/10/17
- 17:48

前回に続いて10月上旬の今度はキノコです。夏の暑いときには雨も少なかったのでさすがにキノコは少なかったがこの季節になりキノコも大分出てくるようになってきた。 ノウタケ大きなキノコ。人間の脳に似ていると言うがまだ人間の脳を良く見た事がない。若いうちには食べれると言うが・・・。一部が壊れて中からこげ茶色のものが見える。これは成熟した胞子。こうなると食べれない。 ノウタケこれはまだ中...
昆虫の色々ー10月上旬の自然遺産の森
- 2010/10/15
- 16:11

10月上旬の自然遺産の森で出会った昆虫です。今回はトンボやチョウの成虫の姿ではなく幼虫や産卵の姿です。秋は昆虫にとっても冬をどんな姿で迎えるのか大切な季節。それだけに色々と忙しそうです。分からない事は多少は調べたのですが、もし違っている事がありましたらご指摘ください。 ルリタテハ幼虫。ホトトギスの花を探していましたら、なにかに食べられた跡がある葉だな。と思ってみたら葉の裏に幼虫が見える。...
ツリガネニンジン・ネナシカヅラー10月上旬自然遺産の森
- 2010/10/12
- 17:47

10月上旬、観察会と下見の時の自然遺産の森の花達です。 ツリガネニンジンよく、ツリガネニンジンは明るい山野で見かけるがこれは雑木林の中の暗い場所。それに雨降りの日だったのでこんな写真になりました。 ツリガネニンジン今まで、この森で見かけなかったが今回は3~4株が周辺に咲いていた。同じ場所で新しい種類を見つけるとうれしいものだ。一方数年前までセンブリの花を見かけたが最近は見なくなった。...
ミゾソバ・ヒメジソ:似た野草ー自然遺産の森
- 2010/10/10
- 12:43

10月9日、定例の観察会がありました。生憎の雨ですが13名の方の参加があり、結構楽しい観察会となりました。下見の時と合わせて何回かでアップします。今日は自然遺産の森で今花が咲いている似た野草を集めて見ました。 ミソソバ・アキノウナギツカミ・ヤノネグサ(3種ともタデ科でソバの仲間) ミゾソバの花今が盛りと水辺に沢山咲いている。 花は小さいが沢山咲くのできれいで華やか。 ミ...