fc2ブログ

記事一覧

コナラ③:つぶやきー生きていくのも結構大変だ。その3

コナラの1年間の観察の3回目です。  コナラの萌芽コナラは根際で切られるとこの様に数十本の萌芽を出します。だからこそ里山で繰り返し繰り返し利用されてきました。このうち2~3本を大きく育てます。  里山の生き証人(木)コナラは人間にとって非常に有用でした。昔の日本人は都会人も含めて生活のエネルギーを里山に依存してきました。薪、炭、落ち葉、肥料、などなど。萌芽して2~3本に育てられたコナ...

続きを読む

コナラ②:つぶやきー生きていくのも結構大変だ。その2

コナラについてこの1年撮った写真をご紹介しています。今日はその2です。 ドングリの成長9月ともなると木の上の方ではドングリが大きく成長しています。  ハイイロチョッキリ・コナラシギゾウムシの産卵この写真は8月30日に撮影したハイイロチョッキリの卵。ハイイロチョッキリというオトシブミ科の昆虫やコナラシギゾウムシというゾウムシ科の昆虫がまだ柔らかいドングリの中に卵を産みます。ハイイロチョッキ...

続きを読む

コナラ①:つぶやきー生きていくのも結構大変だ。その1

里山をフィールドにしている私にとってはコナラ、アベマキ、アカマツはこの辺の里山では主役。東海地方の山にはクヌギは本来自生していないのです。その為、コナラを撮る機会は多い。今年も結構沢山コナラを撮りました。2~3回の分けてアップします。コナラの「生きていくのも結構大変だ」とのつぶやきが聞こえる様な気がします。必ずしも季節や時間を追ったものではありません。  春、4月新しい葉が開いたコナラの新...

続きを読む

フユイチゴ・ルリタテハー初冬の散歩:鵜沼の森

12月20日、天気が良いので家から徒歩10分の鵜沼の森の中を散歩してきました。カメラを持って。散歩なので特にテーマはなく2時間の散歩で出会った植物や生き物です。  鵜沼の森の中の散歩道  アオツヅラフジの実以前にもブログにアップしましたが、この季節は森の中あまり目立つものもないのでついシャッターを。  フユイチゴの実やはり以前アップしましたが、美味しそうなので。ついでに手を伸...

続きを読む

マツグミ・オツネントンボー12・11かかみ野自然観察会

少々時間が経ってしまいましたが。自然遺産の森での観察会と下見の時の3回目です。  マツグミ毎年観察会でこのコースを歩く時に、観察しているマツグミ。マツやモミ、ツガ等に寄生するヤドリギ。この里山にはモミやツガがないのでアカマツに寄生するのしか見た事がない。宿られたアカマツもあまり太くなく共倒れになるのではないかと気が気でない。  マツグミ足もとの悪い所のマツの木なので中々近寄れない。...

続きを読む

サネカヅラの実・イワカガミの冬葉ー12・11かかみ野自然観察会

12月11日のかかみ野自然観察会の時と下見の時に観察した植物・昆虫・野鳥等その1です。  サネカヅラの赤い実誰かが少し離れた木にぶら下がっている赤い実を見つけた。幾つも垂れ下がっていて良く目立った。サネカヅラの実。 サネカヅラの実1つ採って皆で写真に。こんな和菓子があってもいいなと言う様な形だと思います。美味しそうですよね。でも多分食べれない。  イボタノキの実5月~6月頃白い...

続きを読む

北アルプスから伊勢湾ー12・8里山頂上

12月8日は素晴らしい天気でした。12月11日の観察会の下見でいつもの自然遺産の森がある里山の尾根筋から頂上まで足を伸ばしました。頂上では素晴らしい景色に恵まれました。  自然体験塾この建物がこの森での中心的施設。体験塾やイベント等を行う。庄屋さんの古い民家を移築。この建物の後ろの山の頂上まで行って来るのが今回の観察会のルート予定。  途中の落ち葉の散策道尾根筋に出るまではコナラ、...

続きを読む

紅葉集め・カレンダー作りー12・05自然体験塾(3)

12月5日の自然体験塾の時の記事です。書庫が違いますが、この日と下見の時の記事は2回に分けて虫の記事にしました。この日のテーマは「自然遺産の森の紅葉・黄葉を集めよう」で、集めた紅葉を使って来年のカレンダーを作ってもらいました。また集めた木の葉を私が押葉して紅葉・黄葉の標本をつくる。その時の様子です。  紅葉集め  紅葉集め最初は建物の周辺の植栽されたモミジなどの紅葉集め。この後森の...

続きを読む

キトンボ・ユキムシー12・05自然体験塾(2)

12月5日の自然体験塾その2です。先回はクモやカマキリの卵を載せました。今回はそれ以外の下見と当日に見つけた虫達です。  キトンボアカネ科に属する黄色いアカトンボです。この森にあるひすい池は比較的大きくて開けているのでそこで羽化したのではないかと思います。やや遅く羽化し1度池を離れてまた秋に戻ってくる。図鑑では10月頃まで見られるとあるが事によっては雪景色の中で見ることもできる。遅くまで姿...

続きを読む

カマキリ・クモの卵:冬越しー12・05自然体験塾(1)

12月5日自然遺産の森で各務原市の自然体験塾がありました。ファミリーでの参加が多いので子供にも大人にも関心を持ってもらうようにしています。数日前に下見をした時と合わせての更新です。何回かに分けての更新に成ります。  今回の記事は虫の冬越しの姿の1つクモやカマキリの卵です。  ハラビロカマキリの卵自然体験塾の建物があり、周辺に合わせて3棟の建物にある。その3棟の建物に計10個位のハラ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ