北陸の旅ー冬の福井・金沢(2)
- 2011/02/27
- 17:56

北陸の旅ー福井・金沢の2回目の記事です。今日は金沢の観光案内です。 金沢城 さすがに百万石のお城だけあって規模がすごい。これはほんの入り口の門、と櫓。 石川門国の重要文化財に指定されている門。 門を入る前の写真と合わせて石川門と呼ぶようだ。 城内正面は五十間長屋。長屋と言っても人が住む所ではない。倉庫、武器庫のようだ。 金沢大学跡地この城内にか...
北陸の旅ー冬の福井・金沢
- 2011/02/26
- 18:00

2月21日~22日と北陸へ旅行してきました。福井~金沢。雪の中の北陸と思ったのですが、気温が高く天気は上々、良かったのですが少しひょし抜け。福井は初めて、金沢は本当に久しぶり。私の車はタイヤがノーマルなので電車の旅行にしました。久しぶりの電車旅行でのんびりして電車の旅も良いものだなと思いました。街の中には雪は殆どありませんでした。 伊吹山岐阜~米原~福井とJR。途中で伊吹山の麓を廻り込む...
ジロボウエンゴサク・イカリモンガー2・23自然遺産の森
- 2011/02/23
- 17:49

所用もあり2月23日自然遺産の森へ行ってきました。春を集めて見ましたが、中にはえっと言うような春もありました。 フキノトウの開花フキノトウが花を開き始めました。かなり黄色いので雄花と思います。 ハコベの花日当たりのいい所ではハコベが白くて小さな花を幾つも咲かせています。 ジロボウエンゴサク日当たりのいいあの場所ではもうどんな花が咲き始めているかな、と思いながら行って見...
コガモ・キンクロハジロー木曽川のカモ
- 2011/02/20
- 21:19

2月中旬木曽川へカモを見に行ってきました。毎年1度は行ってみたくなる。大きな川なので双眼鏡ならある程度は何のカモなのか分かるが、カメラの場合はズームでアップしても良くわからない事がある。2km位に亘って点々と数十羽づつ点々とカモがいる。この数km下流にコハクチョウが来ているとの話も聞いたが今日は行くのはやめた。天気が良くて散歩を兼ねて川岸を歩いてきました 木曽川の眺めここは川幅が非常に広...
セツブンソウの花・長寿梅ー我が家の庭の花
- 2011/02/19
- 18:16

我が家の庭にも早春の気配がやって来ています。小さな庭で今咲いている花や鉢植えの花をアップしました。気がついたらツバキも1輪咲き始めていましたが、もうこの記事には間に合わない。 セツブンソウの花これは鉢植えです。今年は節分の時には少し蕾が土から顔を出した程度でした。今は満開。昨年友人から頂いたもので、今年上手く咲くかなと心配していましたが沢山の花が咲いて満足です。特別な手入れはしなかった。...
コナラの受難ー2・12かかみ野自然観察会
- 2011/02/18
- 17:50

少し間が空きましたが、12日のかかみ野自然観察会の2回目です。今回は、この森も沢山のコナラがシロスジカミキリやカシノナガキクイムシの被害を受けているのを、カシナガにやられた故損木で観察する事が出来ました。 里山でこの様なコナラを良く見る事があると思います。このコナラの様に幹の途中に冠状に膨れた部分が幹を1周しています。これはシロスジカミキリが産卵して傷が出来た所を木がカルスを巻いてふさいだ跡で...
春を待つ花ーマンサク・ハンノキ・ネコヤナギ:2・12かかみ野自然観察会
- 2011/02/15
- 17:16

2月12日は「かかみ野自然観察会」でした。冬の訪れが遅い今年はまだあまり目立つ様な花が咲いていない。そんな中でも少しだけ咲き出した花を幾つか集めて見ました。 ハンノキこの森でもしかしたら1番早く咲きだす。花と言っもスギの雄花と同じく目立つ花ではない。が、花粉は大量に飛ばす。 ハンノキの雄花もうこうして雄花がダラッと垂れ下がり花粉を飛ばす。 ハンノキの雄花。雌花雄花の左...
アオモジの蕾・ミコアイサー2・10森林公園
- 2011/02/11
- 18:05

2月10日、所要のついでに愛知県の森林公園を少しだけ散策する時間がとれた。かつて何度も足を運んだ所。今の季節あ目だつものはあまりなかったが少し懐かしかった。 アオモジの蕾殆どが枯れ木状態(常緑樹以外)のなかで緑色の色彩がいやに目立った。まだ蕾だがアオモジの木。 アオモジの蕾アオモジの木は暖かい地方に生える。この辺ではここ愛知県の森林公園の中でしか私は見た事がない。多分かつて植栽...
オオイヌノフグリ・ヒメカンアオイ・常緑樹ー冬の自然体験塾
- 2011/02/08
- 21:35

2月6日、自然遺産の森で冬の自然体験塾がありました。今年の冬は寒くて立春は過ぎたとはいえ春の足音は少しだけ。勿論昆虫はいない、花も少ない。それでも子供達は良くついて来てくれた。イノシシのヌタ場や生々しい足跡、枯れたコナラの中のシロスジカミキリの幼虫とその食痕なども見る事が出来た。今日のテーマは旧暦による春の七草(2/9)とこの森で見つけられる食べる野草。冬でも枯れない常緑樹の葉集め。集めた葉は私が...
早春の兆しー2・04:マンサクの花
- 2011/02/06
- 15:55

2月4日、家の近くの鵜沼の森を散策してきました。ここ数日はやや暖かくなってきたが今年の冬は非常に寒かった。殆ど期待もしていなかったが青空を見上げたらマンサクの花がほんのりと黄色の花ビラを伸ばし始めていた。やはり寒いと言っても季節は確実に歩んでいる。 冬の気配の残るマンサクの道この散策道はマンサクの道と名前がついている。かつて、この道の両側にそれなりに自生のマンサクが生えていたとか。今は数...