fc2ブログ

記事一覧

セッコクの花ー大きな岩の上

5月28日、岐阜県関市の山間にあるお寺の大きな岩の上でセッコクの花が咲いている。観察会が大雨で中止になったのでその足で行って見た。やはりきれいに咲いていた。  大きな岩の上のセッコク写真中央、お寺の屋根の左上にセッコクが自生している、白い花が見えると思う。  セッコクの花近くまで行って、ズームアップ。岩の下まで行っても結構大きな岩なので花に近寄れない。 セッコクの花岩の下の方に...

続きを読む

ゴミグモ・ヤブキリ幼虫ー5月下旬自然遺産の森

前回は5月下旬の自然遺産の森の花の写真だったのですが、今回は同じ時期の自然遺産の森で撮った虫の姿です。 オオトビモンヒャチホコの幼虫この季節、コナラの若葉に集団でついている毛虫。この写真はもう大きいからなのか1匹だが気持ち悪くなるくらい沢山ついていることもある。シャチホコガの仲間の幼虫。  カワトンボカワトンボは金緑色に輝いていているのが多いがこれはどちらかと言うと赤銅色。なので写真に...

続きを読む

アギスミレ・カマツカの花等ー5・25自然遺産の森

5月25日、自然遺産の森の花と虫を撮ってきました。今日は花をアップします。  アギスミレツボスミレの湿地状の所に咲く変種とか。それにスミレの中では遅く咲きます。白い小さなかわいい花。  アギスミレの葉葉はご覧の様にブーメラン型で特徴がある。  エゴノキの花エゴノキの花盛りは本当に見事。 オヘビイチゴの花茎の下の方の葉は五小葉。  カキツバタアヤメ科 カキツバタ&...

続きを読む

ミズキの花

5月中旬、自分の住む団地の中のまだ、山林が少し残っている中に大きなミズキの木があり花が満開なのに気がついた。この団地に住みついてからもう30年になるが初めて気がついた。今、5月下旬には花はもう終りかけている。  ミズキの木  ミズキの花  ミズキの花 ミズキの花  ミズキの樹皮 ...

続きを読む

ハイカレッジー5・19西ライフデザインセンター

5月19日に各務原市西ライフデザインセンターのハイカレッジで約2時間話をしてきました。平均年齢は事務局の人に聞きますと74歳。皆さんそれなりに年配ですが向学心に燃えている人ばかり。受講生は40数名。写真を沢山使い、周りの見慣れた里山ではいつでも色々な花が咲いている。各務原市はそうした自然に恵まれていると言う事を御理解いただき、自然に親しんで頂ければと思って話をしました。最後まで皆さま聞いて頂けたと...

続きを読む

オトシブミー定例観察会

5月14日の定例観察会の3回目で最後のアップです。今、森の中では虫コブやオトシブミが沢山作られる季節です。どちらかというとこれらはあまり目立たなくて地味な内要ですが、色々と不思議な事や感心することがい多い。今回はオトシブミ。  カマツカの葉のオトシブミ(ヒメクロオトシブミ?)この周辺の森で良く見かけるのはエゴノキの葉のオトシブミだが、これはカマツカの木。コナラの葉などと同じヒメクロオトシブ...

続きを読む

ギフチョウ幼虫・コマユミ・ヤマガラ求愛ー5:14鵜沼の森

前回に続いて5月14日の定例観察会のその2です。今回は花あり、鳥ありヘビなどのその他色々です。  ギフチョウ幼虫森の中で足下に気をつけながら皆でカンアオイの葉裏のギフチョウ幼虫を探した。今年は春先が寒かったのでギフチョウの幼虫もまだ1齢。平年より1週間位は遅い。  ヤマガラの求愛良くわからない写真でごめんなさい。中央にヤマガラが1羽見えると思います。良く見ると口に何か餌を咥えている...

続きを読む

生き残ったコナラ

5月14日の定例の観察会を鵜沼の森でやりました。森の中でコナラがカシノナガキクイムシの被害を受けながら春になって新しい枝が沢山伸びてきている木がありました。この木がこれからずーと生き残っていくのか、どんな樹形②なるのか興味があります。  生き残ったコナラこの木の根元には白い粉が沢山落ちているし、上部の枝は大部分特有の枯れ方をしている。...

続きを読む

キンラン・ズミー110514:かかみ野自然観察会

5月14日、定例の「かかみ野自然観察会」をやりました。昨年同様、この日はいつものフィールドの自然遺産の森で市主催の「タケノコ祭り」があったのでフィールドを鵜沼の森に変更しました。同じ各務原市の里山なので大きく植生が変わることはありませんがやはりフィールドが違うとまた違うものが観察出来ます。下見の時の写真と合わせて2~3回に分けてのアップです。  キンラン私はこの森で初めてキンランを見ました...

続きを読む

チゴユリ・ホウチャクソウ・ミヤマガマズミー5月の鵜沼の森

少し前になりましたが、5月初旬の鵜沼の森で撮影しました。 ホウチャクソウの群生この森の一角にホウチャクソウの群生地があります。この写真の周辺がもう少し広がっていて、更に群生しています。  ホウチャクソウこの筒状の花被片の中にちゃんとオシベとメシベが備わっている。昆虫も大変ですね  ホウチャクソウまだ蕾状態  チゴユリ順序が反対かもしれませんが、ホウチャクソウがある同じ場...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ