ムラサキシジミ・クロマドホタルー沢山の昆虫
- 2011/06/30
- 12:11

6月下旬、岐阜県関市の不動の森へイベントの下見で行って来た時の今日は昆虫です。この季節、昆虫の活動も活発です。里山~棚田のコースは少し歩いただけで沢山の虫達に出会いました。 ムラサキシジミ目にも鮮やかな紫が飛び込んでくる。常緑のカシやコナラ等が食草。里山では食草に困らない。 ムラサキシジミ(翅の裏)翅の裏はご覧の様に地味な色。 ホタルガ今森の中を歩いていると一番沢山出会う。...
アカメヤナギ・テングツルタケー6月下旬不動の森
- 2011/06/28
- 18:10

前回に続いて6月下旬の不動の森へ行った時の植物・キノコ アカメヤナギの成熟通称トンボ池の周りに生えているアカメヤナギの種子が成熟している。 アカメヤナギの綿毛アカメヤナギの綿毛の飛ぶ準備が出来た。 アカメヤナギの種子散布しばらく待っていて風が吹いてくるとアカメヤナギの綿毛がフワーフワーと飛び出していく。中々カメラでその様子を捉えるのは私の腕では少々難しかった。この写真...
イワガラミの花・ササユリの花ー6月下旬不動の森
- 2011/06/26
- 17:35

6月下旬、関市不動の森でのイベントに合わせて下見をした時の写真です。今回はその中でもきれいな花。 イワガラミの花イワガラミは図鑑では山地が自生地とあるがこの周辺の里山で時折見かける。ツル性の落葉広葉樹 イワガラミ木に登って上の方で咲く.。棚田の周辺に見つけたのですが、ここにこの木があるのは知らなかった。結構長年通っていても花でも咲かないと見逃してしまうものだ。 こうい...
自然農・無農薬農ー0622:不動の森
- 2011/06/25
- 12:12

6月22日、関市不動の森へ行ってきました。この森で私も所属している「不動の森里山クラブ」の中の棚田で米作りをしている人達の田植えが終った頃でした。中の1人に現地でばったり会って、話を聞きました。ここでは、自然農で米作りをしている人と無農薬で米作りをしている人たちがいます。 自然農(1)これが自然農の1つの方法、自然に生えてきた草を刈った跡に苗を植えるだけ。 自然農(1)良く見ないとどれが苗...
カシコスカシバ・ヒメヤママユガ幼虫
- 2011/06/23
- 17:45

前回に続いて6月中旬の自然遺産の森の昆虫その2です。 カシコスカシバ最初に見つけた時にはなんか変なハチだな、と言う感じでした。でも良く見ると翅があまり見た事がない、触角も変だ。これはハチに擬態した昆虫だな。ガで翅が透き通っていろスカシバの仲間です。擬態とは本当に面白い。 ハリカメムシイネ科に良く集まってくるカメムシ。 ヒメヤママユガの幼虫地面をノソノソと動いていた。ヤ...
クロメンガタスズメ・ゴマダラチョウー6月中旬自然遺産の森
- 2011/06/22
- 17:28

6月の定例観察会やその下見の時に写した昆虫を幾つか載せました。その1です。 クロメンガタスズメ参加者の1人が見つけました。何だあれは?背面に人間の顔?それとも骸骨?又は猿の顔?スズメガ科メンガタスズメ属。これはその中のクロメンガタスズメ。 ゴマダラチョウ特に珍しいものではないがこの森で写真に収めたのは初めて。エノキが食草。勿論エノキは何本かこの森にある。 ゴマダラチョウゴマ...
クララ・ミズタビラコー6月中旬:自然遺産の森
- 2011/06/20
- 11:58

今年の梅雨は結構梅雨らしいと思っています。あまり太陽にお会いしない。6月中旬に自然遺産の森へ2度ほど行った時の写真です。今日は植物とキノコ。 カサスゲ水辺に群生しています。写真中央が花(実)。上に突き出た茶褐色の穂状のものが雄花。その下の数本斜めに出ているのが雌花でもう種子が出来始めている。後ろに葉が写っているが丈夫なので昔はこれで笠や蓑を作った。栽培もしていた。そこからカサスゲ。 ...
ルリタテハ幼虫・コムラサキー6月初旬:自然遺産の森
- 2011/06/18
- 18:14

6月初旬、自然遺産の森を散策した時の虫等です。 ルリタテハ幼虫(若齢)サルトリイバラの葉裏にいる。まだ若齢幼虫 ルリタテハ幼虫(終齢?)この位になると迫力がある。今の時期に食べるのは殆どサルトリイバラの柔らかい葉。秋になるとホトトギスの葉等も食べる。これはそろそろ終齢か? コムラサキ少し高い所に止まったので全部の翅を写せなかった。この木は食草のヤナギ。 マイマイガ...
ニワゼキショウ・オオニワゼキショウ・セッカニワゼキショウー6月初旬自然遺産の森
- 2011/06/17
- 16:56

6月初旬自然遺産の森を散策した時の植物その2です。 この森に今ニワゼキショウが3種類見られます。何処にでもあるニワゼキショウですが色々と日本に入り込んでいるのでしょうね。 ニワゼキショウ一番普通に見られるニワゼキショウ。アメリカのテキサス州が故郷とか。 ニワゼキショウ(白)一見上の花と違うように見えるがこれもニワゼキショウ。 オオニワゼキショウこちらは草丈が高いのでこうした草むらの...
バイカツツジ・タツナミソウの花ー0608:自然遺産の森
- 2011/06/15
- 17:43

6月初旬の自然遺産の森を散策した時の花ーその1です。普通の里山の今の季節に見られる花達です。 バイカツツジ春から咲き出すツツジの仲間では遅く咲く花。梅の様な花なのでこの名前になった。下向きに咲き、そんなに沢山の花をつけないのでともすると見逃してしまう。 シソバタツナミタツナミソウの花は何種類かあって同定に困ることもある。 シソバタツナミシソバタツナミはこのシソの様な模様を持った葉...