里山のあれこれーハグルマトモエ・マユタテアカネ等
- 2011/07/31
- 11:50

7月27日、時間が出来たので岐阜県博物館でやっている「昆虫の世界~色と形の不思議~」に行ってきました。内容はそれなりに、と言う所でした。内要を写真に撮る事が出来ないし思ったより早く見終わったので博物館の周辺の里山を少し散策。その気もなかったのでそれなりの服装で山に入ったので沢山蚊に喰われた。かゆかった。その時の里山で撮った写真です。アットランダムに何枚か撮りました。 ハグルマトモエ最初に...
7月のトンボーオオシオカラ・キイトトンボ・ショウジョウトンボ等
- 2011/07/28
- 11:54

7月中に何回か自然遺産の森へ行きました。その時に出会って写真に収まったトンボを整理してみました。結構沢山の種類に出会いました。ここにアップした以外にオニヤンマ、ギンヤンマ等もいましたが残念ながら写真に収めることができませんでした。 オオシオカラトンボ雄 オナガサナエ私達がこの森で捕まえて確認したのは初めて。雌 オナガサナエ カワトンボなにやら食事中 &nbs...
ハデーな虫
- 2011/07/25
- 17:21

7月に撮った写真の中から派手に見える蛾を2つご紹介します。 クロメンガタスズメの幼虫先日家内が庭先で大きな声で「チョット来て」と言う。行って見ると家内が育てている3本のナスの内1本にハデーな虫が。スズメガの幼虫だ。1本のナスが殆ど丸坊主。毎日水やりをしているが気がつかなかった。ただ台風が来たので2~3日は水をやっていない。その間にこんなに大きく育ったのだろう。 クロメンガタスズ...
宇津江四十八滝ー爽やかな風が吹き抜けた(2)
- 2011/07/24
- 18:09

前回に続いて7月16日に岐阜県の高山市から10kmほど富山方面へ行った所にある宇津江四十八滝へ行った時の二回目のアップです。 滝 ツルアジサイ大木にツルアジサイアが巻き付いているが花はそろそろ終りの時期。 ツルアジサイ 滝 展望広場ここからは右に乗鞍、左に北アルプスの山並が見える。が、夏なのではっきりとは見えなかった。 ナツツ...
宇津江四十八滝ー爽やかな風が吹き抜けた
- 2011/07/23
- 11:56

7月16日久しぶりに時間がとれたので、暑さを逃れに爽やかな渓谷に行って来ました。友人が先日行ってきて教えてくれました。もっともその友人が行った時には近くの植物園でクリンソウの大群落が見られたとの事ですが今回は勿論クリンソウは終っていました。でも、それ以上に爽やかな緑の風と滝しぶきに当たって、マイナスイオンをたっぷりと体に浴びてきました。渓谷の雰囲気を二回に分けてアップします。 渓谷の入り...
イチモンジカメノコハムシ幼虫・ヒメタイコウチー7月初め自然遺産の森の昆虫
- 2011/07/18
- 11:43

7月初めの自然遺産の森へ行った時に出会った昆虫達です。 アオバハゴロモの幼虫この白くてカビの様に見えるのがアオバハゴロモと言う小さな昆虫の幼虫の姿です。蝋物質で出来ているものを体に着けています。 アオバハゴロモ幼虫横から見るとこんな感じ。いかにも今から飛び出そうとしている様に見えるが、その通り、ピョンとかなり遠くまで飛び跳ねます。今頃(7月中旬)はこれらの幼虫がきれいな薄緑色の...
ギフチョウの産卵→サナギ
- 2011/07/15
- 18:26

ギフチョウの今年の成長とクラブの活動のその2です。今回はギフチョウの産卵した卵から孵化→幼虫→サナギへの成長です。今日(7月15日)は今月のクラブの例会の日で先月サナギ化するのが遅れた個体を森の中の飼育小屋に半地下の箱の中に全部入れて来ました。また、来年の3月までゆっくりゆっくりとサナギの状態で、でもサナギの中では成虫になる変化をしながら過ごします。 ギフチョウの卵この写真は4月24日に森...
アクシバの花・ミクリの花・チチタケー7月初めの花(2)
- 2011/07/14
- 17:56

前回の自然観察に続いて花のその2です。自然遺産の森の今の季節に見られる花。今日はキノコも1種類あります。 アクシバの花小さな小さな木に咲く小さな花。不思議な面白い形をした花です。ツツジ科スノキ属。今までこの森では2年ほど前に1度見た事があり、昨年は少し群生している場所を見つけたが花は見なかった。今年は沢山の花を咲かせている。 アクシバの花この群生地の樹高は約20cmで小さい。西...
今年のギフチョウの成長:春のクラブ活動
- 2011/07/13
- 17:59

今年も6月の中旬にギフチョウは無事にサナギになりました。2月~3月にかけて寒い日が多かったので少々心配しました。例年より少し遅い成長の歩みでしたが特に問題もなく成長して行きました。「各務原ギフチョウクラブ」の活動を少し交えて2回に分けてご紹介します。 サナギをチェック飼育小屋で昨年の6月から保管しているサナギが無事に3月を迎えたかチェック。その年の気温の変化を観察しながら日にちを決める。...
アキノタムラソウ・ダイコンソウ・オオバギボウシー7月初めの花(1)
- 2011/07/12
- 18:07

7月の定例観察会などの下見や観察会当日に撮った花の写真。今の季節のかかみ野の里山:自然遺産の森の植物です。今日はその1. アキノタムラソウアキと名前についていますがもう咲きだしています。シソ科。初秋まで咲き続けます。 オオカナダモの花外来種の水生植物。 オオカナダモの花中々繁殖力が強く、ほんの少しの葉を我が家のメダカの水槽に持ってきたらすぐに水槽一杯になった。 &n...