fc2ブログ

記事一覧

ヒメアカネ・リスアカネー赤トンボの飛ぶ不動の森

8月27日、関市不動の森のミニ観察会の時の生き物です  アシグロツユムシ名前をアシナガツユムシに変えた方がいい様に思える。羨ましいくらい足が長い。  オオカマキリのポーズ私の持つ捕虫網に飛んできて、はいポーズ。かっこいいと思いません?  クダマキモドキクダマキとはクツワムシのこと。管を巻く時の様にうるさい。そのクダマキににているからクダマキモドキ。こちらの鳴き声はあまり聞か...

続きを読む

センニンソウの花盛り・ノアズキの変な花ー8月27日里山

8月27日、関市の里山・不動の森でミニ観察会でした。特別珍しい花もありませんでしたが仲間の1人が10年にわたってここの色々な生物の観察記録を残しています。月に1度の観察会ですが欠かす訳にはいきません。  花やキノコ センニンソウの花小さな木にツルが巻き付いて今が花盛り。太陽に輝いてきれいでした。  センニンソウの花キンポウゲ科センニンソウ属。  センニンソウの花さて、オ...

続きを読む

ネイチャーゲーム:太陽の家ー8月23日多治見市

8月23日、発達障害の子供とその家族・支援者で作る「たいようの家」とのネイチャーゲームを多治見市の里山でやりました。「たいようの家」の夏休み行事として今年で5年連続です。未明まで大雨が降り午前8時頃まで大雨警報が出て気をやきもきしましたが9時頃には薄曇りになり時々晴れ間ものぞくいい天気になりました。  ネイチャーゲーム開始参加者約20名私達ネイチャーゲーム指導員4名。最初は私達の1人皆が後...

続きを読む

ちょっと気持ち悪いーこれ何だー8月中旬:自然遺産の森

8月中旬の自然遺産の森で見た色々も今回で終わりです。最後はやはり観察会の仲間が見つけた「これ何だ」。   なにかぶら下がっている。木はヤナギ。どうやらぶら下がっているのはスズメガの幼虫。それも終齢か。と言う事でこの幼虫はヤナギの仲間を食草とするスズメガのウチスズメと思われます。周りの白いものは良く見ると小さな繭がいっぱい。寄生バチのコマユバチの仲間と思います。  コマユバチの成...

続きを読む

キイトトンボの雄雌・ギンヤンマ・トラマルハナバチー8月中旬里山の昆虫

8月中旬、自然遺産の森の定例観察会などで出会った虫達です。クモは前回の更新でご紹介しました。  アカタテハの幼虫ヤブマオの葉にフクラスズメの幼虫でもいないかなと探していたら、こちらもフクラスズメの幼虫と同じくハデハデなアカタテハの幼虫を見つけた。  カノコガの交尾観察会は大勢の人が探すので、この様に葉影に隠れ人目を忍んでデートしていても見つかってしまう。  オオシオカラトン...

続きを読む

大きなクモ、面白いクモ、きれいなクモ、これなんだー8月中旬:自然遺産の森

8月中旬に自然遺産の森で出会ったクモの幾つかです。 時々出会うクモだが特にこれは大きかった。印象では体長5cm位はあった様に思うが大きなものでも28mmと図鑑にはあるので私の印象違いか。いずれにしてもこれだけ大きいのだから雌と思う。通常は巣を張らないで草間等を徘徊して獲物をとらえる。  トリノフンダマシ姿形が面白いクモ。鳥の糞に似ている?。昼間は葉の裏や草の陰で過ごし夜になると丸い巣を...

続きを読む

赤・白・黄色・オレンジ色彩豊かなキノコー8月中旬の里山

8月中旬、観察会や下見等で自然遺産の森を歩きました。雨が1時期多かった所為もあってキノコが結構沢山生えていた。その中で特に彩りがきれいなのをアップしました。  カエンタケニクザキン科ポドストロマ属。あまり聞き慣れない科と属。猛毒で知られるキノコ。この姿を見て食欲が出る人はいないと思うが汁を触っただけで被害がでると言われている。  カエンタケ上の写真の近くに何本か生えている。この様に...

続きを読む

オオバノトンボソウ・シラヤマギクー8月中旬:里山の花

いつものフィールドの里山:自然遺産の森の8月中旬の花です。この時期は花が少ない季節ですが、秋の花や小さな花があちこちに咲いています。里山は少しづつ秋が始まっています。  オオバノトンボソウラン科。えっまだ咲いているのと言う感じで初夏から咲きだします。この個体は湿地状の所に咲いていたが結構乾燥気味の所にも自生する巾広い野草。  オミナエシもう私のブログにも登場したが、ご存じ秋の七草の...

続きを読む

岐阜のあれこれー薬師寺展・岐阜公園

8月初旬、岐阜歴史博物館で開かれている「国宝 薬師寺展」を見に行ってきました。ついでに岐阜公園の中をブラブラ。  奈良の薬師寺は岐阜とゆかりの深いお寺です。薬師寺を発願したのは天武天皇。天武天皇が壬申の乱で勝利する原動力になったのは岐阜のかかみ野の豪族。村国の男依。奈良薬師寺(最近京都にも全く別な薬師寺があるのを知りました)の全国でただ1つの別院が岐阜各務原市にある。今の薬師寺の管長、執事...

続きを読む

ザクロソウの花・ウリクサの花ー道路沿いに咲く真夏の花

今日は「身近な自然」と言う事で私が住む団地の中のバス道路沿いの植物を集めて見ました。ここは私の散歩道路の1部で、ある真夏の日カメラを持って散歩しました。元は里山を開発して団地にしたので比較的山が近くて本当の名古屋の都会のバス道路と言う訳ではありません。でも都会の街中もこうして見ると意外と色々な植物に出会えるかもしれません。  団地中のバス道路    アオツヅラフジの花 ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ