fc2ブログ

記事一覧

棚田とアキチョウジー9月24日:不動の森(1)

9月24日、岐阜県関市の不動の森でミニ観察会をやりました。ミニと言っても少人数での勉強会の様なものです。不動の森は里山の森と田んぼの組み合わせなので色々と面白いものがあります。今日はその1です。  棚田 棚田とヒガンバナ無農薬で獲れた米をハザ掛けしている。畔にヒガンバナ。  黒米里山クラブの人が自然農で黒米を作っている。  黒米自然農でも沢山の収穫があるようだ。 &n...

続きを読む

鵜沼宿完成:茶会ー9月23日

9月23日に各務原市:鵜沼宿の完成記念行事がありました。鵜沼宿は中山道の太田宿の次の宿場です。太田の宿から私の散歩道でこのブログにも良く登場する鵜沼の森を通って鵜沼宿へたどり着きます。ここを市が数年間かけて町並みを整備してきました。それが完成した。完成に合わせて色々なイベントが催された。その1つが友人が席主を務めたお茶会。美味しいお菓子を食べて1服頂いてきました。天気は暑い様な上天気。  ...

続きを読む

フユノハナワラビ・ヤマジノホトトギスー9月下旬:鵜沼の森

久しぶりに鵜沼の森を散策してきました。多分、ヤマジノホトギスが咲いているだろうなと思いながら。やはり咲いていました。他に幾つか撮ったので一緒にアップします。  フユノハナワラビ足下にエッもう出ている。フユノ・・。と名前がつくので冬に地上に出てくるイメージがあるが夏から葉は地上に出てくる。来年の春まで地上に姿を見せる。冬には植物が少なくなるので、お茶会の席の花として使われることもある。 ...

続きを読む

キリコ・白米千枚田ー能登旅行

9月16日~17日、五箇山~能登半島旅行の3回目。今日は輪島~見附島(軍艦島)等です。  輪島 輪島朝市今日は生憎の雨。輪島と言えば朝市。と言う事で出かけた。高山にもあるしそんなに買いたいものもないし、ほどほどに切り上げた。  キリコ会館キリコ会館と聞いて、江戸切子や薩摩切子等のガラスを思い浮かべた。同じキリコでも全く違う。いわば、お祭りの山車。写真の様な大きなものは高さ15m...

続きを読む

御陣乗太鼓ー輪島:石川県無形文化財指定

前回に続いて五箇山~能登への旅行の2回目。今日は宿泊したホテルで見て、聞いた御陣乗太鼓をアップします。 この太鼓は戦国時代、越後の上杉謙信が能登を攻め、奥能登へ攻め込んできた時に村人は知恵者の古老の指図で写真の様ないでたちで太鼓を打ち鳴らして夜襲をかけて上杉の軍勢を追い払った。この故事に倣って今でも無形文化財として残っている。今までの日本の大きなイベントの東京オリンピック、大阪万博、愛知万博・...

続きを読む

五箇山~能登半島ー9月16日~17日

9月16日~17日、ギフチョウクラブの仲間とその友人達と五箇山から能登半島へ旅行してきました。一応研修旅行と言う事ですが、バスを1台チャーターしたので最初からカラオケの研修を一色懸命したような感じで楽しい旅行になりました。総勢26名、男女半々、平均年齢は70歳位?。  五箇山(富山県)~能登半島 最初は東海北陸道を通って世界文化遺産に登録されている五箇山。 ソバ畑ソバの白い花が真っ...

続きを読む

ミヤマウズラの花・ブドウニガイグチー自然遺産の森

少し遅くなったついでに前回に続いて9月10日に行った定例のかかみ野自然観察会の時の2回目です。  ハシカグサ小さな花です。アカネ科。道端や庭などで良く見かけます。名前の由来は、どうも良くわからないようです。1説にはこの葉を押し葉にすると茶褐色になってボロボロになる。そこから病気の「ハシカ」をイメージしたとか。  コガネグモナガコガネグモは結構沢山いるがこのコガネグモは意外と数が少な...

続きを読む

オオミズアオの繭・シリブカガシのドングリー9・10観察会

少し記事にするのが遅れました。9月10日の定例のかかみ野自然観察会の記事です。樹木・野草・昆虫・野鳥・キノコその他何でも観察対象にします。そのお互いの関係を見て自然を理解しようと言う事でやっています。今回は130~140位の事物が観察対象になりました。このブログではその内写真に撮ったものの内から2回に分けてアップしようと思います。写真に撮った順番です。  キイロスズメ幼虫ヤマノイモに張り付...

続きを読む

9月上旬の生き物ー自然遺産の森

少しバタバタしているうちに9月の中旬も終ろうとしている。里山の季節季節の様子をブログで紹介しようしていますが少し時間が経ってしまった。が、マーせっかく撮ったのだから更新します。 自然遺産の森で9月上旬に撮ったものです。今日の記事は毛虫や青虫、カエル等があり決して見た目がきれいではありませんので、悪しからず。  イチモンジセセリ今この森で一番沢山飛んでいる。キツネノマゴの花は小さいがその...

続きを読む

トキリマメの花・キクバナイグチー9月初旬自然遺産の森その2

前回に続いて9月初旬の自然遺産の森です。今日は、殆どはどこの里山にもある植物の花とキノコです。  トキリマメの花似たようなマメ科のつる性植物でタンキリマメと言うのがあるがこの森では殆どがトキリマメ。  トキリマメの葉と花写っている葉を見てもらうとトキリマメは葉の下半分(茎に近い方)に1番幅の広い部分がある。タンキリマメは上半分に幅の広い所がある。  ニラの花何株かニラがあり...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ