ナンバンギセルー10月下旬:春日井市
- 2011/10/31
- 10:31

10月下旬、愛知県春日井市の公園にナンバンギセルが咲いていると教えてくれる人がいて、ついでに行って見てきました。 ナンバンギセル公園のススキが生えている根元にあった。 ナンバンギセルハマウツボ科、ナンバンギセル科。 ナンバンギセルイネ科等の根に寄生する寄生植物。身の回りではススキの根元で見かける事があります。 ナンバンギセル寄生植物なので自分で葉を持って光合...
カバイロツルタケ・ハナビラニカワタケー10・23築水の森
- 2011/10/29
- 17:33

10月23日春日井市築水の森で観察した今日はキノコの写真です。雨上がりの日でキノコも沢山出ていました。一応、名前は同定したましたがちょっと不安の所もあります。もし、気がつかれたらご指摘下さい。 ウチワタケ雨上がりできれいな色をしていた。少し分かりにくいが短い柄がある。コナラの切り株に群生。 カバイロツルタケテングタケの仲間。色は上手くでなかったがやはりきれいな色をしている。 &nbs...
カブトムシ・ヒメカマキリ・ダイサギー10・23築水の森:生き物
- 2011/10/28
- 17:52

前回に続いての10月23日、春日井市築水の森の観察会の時の写真です。今日は昆虫や生き物です。 昆虫 アオマツムシまだアオマツムシは鳴いている。この写真の中にアオマツムシが隠れているのが分かりますか。頭隠して尻隠さず。これは雌。こんな所にこんな風にして隠れているのですね。 アキアカネそろそろアカトンボも少なくなってきた様な気がします。 カブトムシこんな遅くまで森の中...
コウヤボウキ・ホザキノミミカキグサー10・23築水の森
- 2011/10/27
- 17:36

10月23日春日井市築水の森での観察会の時の写真です。ここは里山の要素、湿地の要素など色々と面白い観察対象があります。今日はその内の里山で見かけた花や秋の実や湿地に生えている花等です。天気は雨上がり。 里山で見た花や実 コウヤボウキの花花が雨にぬれて少し垂れ気味。キク科。 サルトリイバラの赤い実今年はサルトリイバラの実成りも良いようだ。 ヒレタゴボウの花田んぼ等のやや湿...
ハクサンカメバヒキオコシ・平湯散策路ー10月13日~14日
- 2011/10/23
- 17:43

前回に続いて10月13日~14日と平湯~乗鞍へ行って来た時の記事です。13日は朝は天気は晴れ、その内曇り、畳平は悪天候と変化の多い日になりました。 平湯周辺の山の紅葉周辺の山は秋の彩り。 散策路平湯バスターミナルの近くに「飛騨・北アルプス 自然文化センター」という施設があります。この周辺が散策路になっていて、この施設が自然観察等に使っています。誰でももいつでも歩く事が出来ます...
飛騨・平湯~乗鞍ー秋の山
- 2011/10/21
- 17:00

10月13日~14日と奥飛騨地方の平湯温泉と乗鞍の畳平へ所用があって行ってきました。13日は快晴、14日は曇り後雨。13日は「ひらゆの森」で宿泊。その周辺の散策路を歩いて紅葉を楽しみました。 平湯周辺の紅葉 オニイタヤ葉の分かれ具合がイタヤカエデより多いのでオニイタや。かと思います。 カツラの黄葉カツラは大木になる。この木も大きいが比較的若い。そろそろ黄葉の盛り。 カツ...
ドラゴンズ優勝ー2連覇
- 2011/10/19
- 12:06
中日ドラゴズが優勝!球団で初めてのセリーグ2連覇! ファンの皆さまお互いに良かったですね。 夏のころ全く打てない時には今年はあきらめましたがその後の追い上げ、見事! 次はCSを勝って更に日本一に! 落合監督が今年でやめてしまうのには複雑な気持ちがありますが。...
ボントクタデ・ヤブタデ等タデ科の花(2)-10月上旬里山
- 2011/10/18
- 17:38

10月上旬に自然遺産の森などの里山で撮ったタデ科の花その2です。花としては地味で小さい花ばかりですが秋の花としては欠かせない。 イヌタデの花秋の初めから咲く一番ポピュラーな花。昔、女の子はこれを赤まんまと言ってままごとに使ったとか。勿論私は話に聞くだけ。 ボントクタデの花水辺にこの花も沢山咲いている。花が垂れ下がってそれなりに風情があると思うが。 ボントクタデの花1つ...
ミゾソバの花等タデ科の花(1)ー10月上旬:里山
- 2011/10/17
- 14:02

秋は各種タデ科の花が里山や田んぼ等で色々と咲きます。大体は小さな花が多い。小さいけれどもミゾソバの花の様にきれいな花もあります。9月~10月に里山で撮ったタデ科の花を2回に分けてアップします。 ミゾソバの花名前の如く水辺や田等に咲く。根に閉鎖花を持つので群生する。 ミゾソバの花ソバの仲間なのでソバの様な実が出来る。勿論食べられる。かつては保存食として用いられていた。 ...
幼虫の色々ー10月上旬:自然遺産の森
- 2011/10/15
- 17:46

冬を昆虫はどんな形で越すかという事は昆虫にとっては大きな問題です。今は幼虫でもサナギの姿になる、幼虫のまま。成虫になって冬越し。自然遺産の森で10月上旬に見たそんな幼虫の姿を集めて見ました。イモムシ、ケムシの記事なので苦手な方はパスしてください。 オオミズアオの幼虫この木はハンノキ。もしかしたらオナガミズアオかも知れませんが幼虫の姿で見分けるのは困難との事なので一応オオミズアオそして置き...