fc2ブログ

記事一覧

ロウバイ・ソシンロウバイ・サクラソウ

久しぶりに花の写真を撮った。我が家の庭や近くの家の庭で咲いている花です。花を見て写真をとるだけでも心が華やぐ。  ロウバイの花   ロウバイの花花の中心部が赤紫色。ロウバイ科ロウバイ属。  ソシンロウバイ今が花盛り。  ソシンロウバイ花の中心部も黄色。花はこちらの方が少し大きい。  ソシンロウバイ花の少ないこの時期にいい香りを漂わせる。  サクラ...

続きを読む

岐阜大学山岳部未踏峰の山に登頂

私の友人の藤井さん(新聞に載っているので名前を明記)が隊長を務めた岐阜大学山岳部がミャンマーにある未踏峰の山(標高4112m)に挑戦し、見事登頂に成功しました。中日新聞に帰国してからの記事が掲載されたのでその記事をアップします。  登頂成功を伝える記事 隊長を務めた藤井さんは70歳台に乗った岐阜大学名誉教授。昨年の春から計画し慣れない若い部員を北アルプス等へ連れて行って経験を積ませた。この山...

続きを読む

森林インストラクター会岐阜総会:森林散策・ベニカミキリ幼虫・サクラバハンノキ

1月22日、森林インストラクター会岐阜の23年度総会が関市不動の森でありました。通常総会の後、会員で不動の森里山クラブのメンバーが案内した森林散策がありました。  インストラクター会総会会員は100名弱になりました。岐阜県も非常に広い。飛騨地域の人がこちらまで出てくるのは大変。参加者は30名弱。定例の議事進行で特に問題もなく無事に終了。  ベニカミキリの幼虫会員の人が里山活動してい...

続きを読む

中山道を歩くー1・26

今日は鵜沼の森を散策しに出かけた。久しぶりに木曽川へ出てそこから中山道を鵜沼の方へ戻る道を歩いて見ました。その足で鵜沼の宿まで歩いた。周りの自然を見ながら写真を撮りながらなので1時間30分くらいかかった。今日は雪が降りそうな寒い曇り空。  木曽川1つ江戸寄りの宿は太田宿。そこから木曽川沿いに歩いて来てここから山へ入る。その山へ入る所に木曽川の淀みがある。  木曽川淀みにカモが思った...

続きを読む

似た樹木の冬模様ーヤマウルシ・ヤマハゼ・ヌルデ

1月上旬に森を歩いた時に撮った写真のなかから似た樹木の冬の様子を並べて見ました。ヤマウルシ、ヤマハゼ、ヌルデの3種は同じウルシ科に属し時に見分けるのが難しい事があります。むしろ冬の方が見分けやすい場合があります。  ヤマウルシ(ウルシ科ウルシ属)冬芽先端の冬芽(頂芽)はこの様にキチッと整っている。ヤマハゼの冬芽との違いだ。  葉痕3種の中では一番縦に長い。  ヤマウルシの実...

続きを読む

ヤマボウシの樹皮・冬芽・花等

1月中旬、自然遺産の森から少し外へ出て観察会をした。その前後に撮った樹木の冬芽等を少しまとめて見た。今日はヤマボウシの樹皮・冬芽と花の季節の姿等をアップします。  ヤマボウシの樹皮やや太い樹木で樹皮が剥離している。さてこの木は何の木か?。樹皮が剥離する木、ナツツバキ、リョウブ、サルスベリ、カリン・・・頭の中を何種類かの木が駆け巡る。次の写真の小枝は対生。落ち葉を拾ってみてヤマボウシだ。&nbs...

続きを読む

ツメレンゲの冬姿・ミヤマシキミの実ー1・14自然遺産の森

1月14日、観察会の時の2回目です。  ジャノヒゲの藍色の実この日は良く似た葉のナキリスゲ、ジャノヒゲを見た。ナキリスゲは今の季節は秋に咲いた花の跡が残るがこちらはきれいな実があるのですぐに区別付く。  ツメレンゲの冬姿岩にへばりついているように自生している。ベンケイソウ科キリンソウ属。  ツメレンゲの冬姿きれいなバラの花弁のように整って春に伸びる葉が見える。  参...

続きを読む

冬の自然観察会ー1・14自然遺産の森

1月14日、自然遺産の森で毎月定例の自然観察会をやりました。今の季節は花はない、虫もいないという事で地味な観察会です。下見の時の事と合わせて何回かに分けて更新します。樹木の冬芽、葉痕、野草のロゼット等華やかさに欠ける記事です。 今回は観察した色々です。  ウスタビガの繭良く見慣れたウスタビガの繭ですが繭の外側に黒いものが付いているのが見えます。これは多分ウスタビガの卵。ウスタビガは秋に...

続きを読む

寒い朝

1月8日はこの地方も寒い朝でした。自然遺産の森で春の七草の自然体験塾をする前に一回り下見をした。その時に寒かったので普段見慣れない事に出会った。  水辺の葉水辺の中に生えている葉に氷が付いている。朝日に輝いてきれいだった。  水辺の葉この景色はどうしてできるのだろうか。この葉はオランダガラシの葉なのだが氷の結晶が突き刺さっているようにできている。  オランダミミナグサの葉こ...

続きを読む

春の七草を探そうー1・08自然体験塾

 1月8日は毎月定例の各務原市の「自然体験塾」が自然遺産の森でありました。1月7日には1日遅れましたが「春の七草を探そう」がテーマ。寒い朝でしたが、風は無く日が昇ると暖かくなって、野原を野草を探すには良い日和となりました。  春の七草の見本セリ、ナズナ、オ(ゴ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ(写真を撮った時にはスズナとスズシロが順番が違って置いてある)の七つを写真右から順番...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ